圧巻

お見事

でした拍手拍手拍手

 

歴史好きを公言する私もほぼ注目してなかった時代、歴史上の人物を、

現代の役者さんたちの魅力と絡めて存分に見せて(魅せて)

くれました。

 

それに、過去の絶賛してきた大河でも架空人物パートやホーム

ドラマパートは飛ばしてたのですが、

これは飛ばす所が全くなかったです。

逆に架空人物・善児にこんなに振り回されるとは!

 

では、最終回を振り返りながらつらつらと。

 

オープニング、

 

石像はモデルがいるのでしょうか?

最初の人物、この力みのない自然体が小栗旬さんの

イメージピッタリでした。

 

そして、大河史上最大のサプライズ!

本で顔が隠れている時、長澤まさみさんが『吾妻鏡の作者です』、

って出て来るのかと予想してしまいました。

 

前時代の権威を葬った承久の乱、家康さんに当てはめると

豊臣家を滅ぼしたのに相当するかと。

大坂の陣でそれを想ったかと思うと、感慨ひとしお。

 

更には、「武士の世を作ったのは源頼朝」と言いますが、

清盛、頼朝、義時の3代を経て確立されたと言うべきで、

そうすると戦国の世を終わらせた信長、秀吉、家康に

なぞらえると家康=義時となるひらめき電球

果たしてそんなことも想ったかどうか。

 

他にも書きたいことがいっぱいあったような気もしますが、

また総集編後にして、最終回別番組となった紀行を。

 

これが私の鎌倉旅の総集編のようでした。

鶴岡八幡宮二の鳥居から始まり、

 

侍気分前

 

義時公墓所

 

総集編前に「銀魂」観てリセットしておこうかな(笑)