階段を下りて東へ約30m行ったところで
同じような階段を上ります。
位置関係ややこしいのでGoogleマップのお力拝借。
少し開けた所で先ほどと同じ碑。
結局、北条義時公の墓碑があるわけではありませんでした。
法華堂にお墓があったのでこの一帯がお墓ということ
みたいです。
お堂の建物跡を示すものがありました。
代わりという訳ではないですが、洞穴(やぐら)には
三浦泰村以下三浦一族の墓。
義時の良き理解者風に上手く立ち回っている三浦泰村
ですが・・・
説明板には「鎌倉殿の13人」の史実バレが書いて
ありますので注意。
先程の写真で小さく見えた鳥居の所からまた階段です
上った所に3つのやぐら。
中央、大江広元墓。
向かって左、毛利氏の祖・毛利季光墓。
右、島津氏の祖・島津忠久墓。
また少し下りてから上らないといけないので、
そのまま横から
『長州男児の肝っ玉』お見せできませんでした
と、お分かりのように幕末権力を握った薩長の祖の
お墓が並んでいるのでした。
なので、ここを整備したのは幕末の薩長でした
一気に650年の時空を超えた感じです。