鎌倉幕府が滅亡する第22回を観ようと思ったのですが、やっぱりその前から、いや「私本太平記」5巻と同じところから、と第20回から3話続けて観てしまいました照れ

このフランキー堺さん、片岡鶴太郎さんの表情だけで泣けてきます。

 

原作との比較だけでなく、いろいろ面白い見方もできたので、本編シーンを拝借して書いていきます。

 

第20回序盤、足利高氏出鎌倉の報(まだ旗幟は分からない)が船上山へ。

後醍醐方へ同心することを確信する後醍醐天皇と阿野廉子。

そう先週「鎌倉殿の13人」で壮絶な最期を遂げた阿野全成の5代の子孫です。ということは、北条氏の5代の子孫でもあります。

そのことは原作でもドラマでも触れられません。実際はどんな思いで北条氏の滅亡、傍流源氏との抗争を見ていたのでしょう。また、悪女のイメージは後世のものとのことなので、いつか正しい姿を宮澤エマさんが演じてくれたら・・・妄想が広がりますにひひ

 

第21回はオープニングでびっくり

分かりましたはてなマーク

長谷川初範さん、ウルトラマン80だったって最近NHKのウルトラマン番組で観てビックリしてた所に、

ウルトラセブンの森次顕嗣さんとウルトラ兄弟で出演だったとは!、とまたビックリしたのでしたにひひ

 

原作を読んで俄然注目の北条仲時は、第21回の六波羅から落ちるシーンだけの登場でした。

その分、勝野洋さんの赤橋守時をじっくり描いたのだと思います。

 

第21回、千寿王が武蔵野で新田軍と合流するところ。

そう、「私本太平記」第五巻の表紙絵の場面がここなのでした。紫色の童服を目印としてました。

ドラマでは画面の端で何の説明もなかったですが、こうした細かい所もしっかり描いているのでした拍手

・・・・ひらめき電球

あかねさす 野ゆき しめ野行き の額田王の歌がここにつながるのか拍手

 

第22回、鎌倉攻めのクライマックス、稲村ヶ崎。

原作もドラマも干潮時にここを通れることは周知の事実としつつ、ドラマでは剣を捧げる新田義貞のシーンがありました。

絵になるいいシーンです。鎧も美しい!もちろん根津甚八さんの新田義貞もいいのです照れ

 

またあの辺りで見比べしたいと思いますにひひ