先の3つの古墳がある飛鳥歴史公園を離れ坂道を登って行きます自転車

 

駐車場があり、そこからは整備された道を歩いて上がります。

 

天武天皇持統天皇陵です!!

(右端の木の剪定が不自然なほど丸々w  何か流儀か意味があるのでしょうか?)

 

やはり墳墓の形も大きさもうかがい知れませんが、偉大過ぎる夫婦天皇、感慨無量です。

 

《古墳データ》

辺長58mの八角墳

築造 687年(持統天皇元年)

 

後から持統天皇が合葬された経緯は分かりません。

『天武男系を排除し天智男系に戻そうとした』という井沢元彦説が好きなので、死後も天武を監視し続けたかと思う一方、

血筋はともかく人として天武が好きだったのかなとも。

後者であって欲しい所です。

 

この一帯あちこちで咲いていた野草が綺麗だったので、ここでカメラ

 

百人一首の2番・持統天皇の歌で〆

ちょうど今頃の季節に詠んだのかなうーん

 

 春過ぎて 夏来にけらし 白妙の

    衣ほすてふ 天の香久山

 

そう言えば、天の香久山をじっくり見るのを忘れました汗

これもまた次へのいい宿題。