今回の山口旅、残りは2ヶ所まとめて。

 

藩庁門と山口大神宮の間にある山口市歴史民俗資料館。

 

入場券の肖像画が、吉田松陰とか高杉晋作とかではなく大村益次郎なのが嬉しいです音譜

 

ここは山口市立。

市単位で言えば、確かに有名人は萩が多い。

山口市出身となると大村益次郎になるんですねひらめき電球

 

お殿様愛用品とか地元ならではの品合格

そしてこの大内文化・明治維新史跡マップが秀逸でしたグッド!

 

今はGoogleマップにかなり小さな史跡、遺跡も出るのですが、やはりそれには出ないものもまだまだあり、現地に来てみないと分かりません。

 

先に書いた錦の御旗製作所跡もこれで見つけました。

 

大内氏の書状に花押スタンプが押せます。いい記念になります合格

 

美術館の方に戻って、県立博物館。

 

化石、動植物、天体などなど一般的な科学博物館でした。

が、歴史コーナーはやはり幕末推し。

 

再現された松下村塾の中の撮影可部分。

高杉晋作、来島又兵衛肖像の前にミニエー銃。

そこの解説では、『薩摩藩の協力で伊藤博文と井上馨が長崎に買い出しに・・・』とまさに竜馬がゆく(六)の場面でしたが、坂本龍馬の文字はありませんでした。

 

これで今回の山口旅は終わり。

ますます幕末熱が盛んになってしまいましたメラメラメラメラ

 

竜馬がゆく(六)は一番熱い四境戦争へ爆弾