最後になりますが、最後まですごかったにひひ

 

画壇の革新者たち、というコーナー。

伊藤若冲の鶏!「鶏図押絵貼屏風」

 

次の南画は割愛して、

最後のコーナーは、幕末から近代へ。

 

で、河鍋暁斎が2作品アップアップ

チラシにも看板にも書かれてなかったので、サプライズでした。

 

「手長足長図」

有名な妖怪(?)ですが、この極端な縦長!

手長の方は、更に手長猿、手長海老で月まで届きそう、、、

面白すぎですにひひ

 

もう一つは「お多福図」

七福神をお多福で表しているそうです。

お喋りしている声が聞こえて来そうな楽しい絵でした。

 

この展覧会の大トリは、佐竹永海。・・・知らない汗

 

分かりましたでしょうかはてなマーク

画題は「風神雷神」!

左の風神は鳥に襲われ、袋も破れ、

右の雷神は蟹に捕まれ、太鼓も壊れ

 

これまた面白すぎ。一発でファンになってしまいました。

大トリに相応しい作品でした拍手

 

と、家に帰ってから調べてみると、

佐竹永海 会津出身彦根藩御用絵師、井伊直弼に仕える

 

震えました。

よくぞ山口まで来てくれました泣


佐竹永海、追っかけていきます。(彦根城博物館で観てたかも知れませんが)

 

 

美術館近くでは、とても雰囲気のいい喫茶店も見つけたしニヤリ

 

また近い内に来ま

       す。