広島駅の北側に行って来ましたにひひ

新型コロナ第5波が収束した時に行こうと思っていたのが行けず、

第6波のまん防が明けて3月中に行こうと思ったのも行けず。

でしたが、遅れ遅れになっていろいろ良い巡りになったのでしたにひひ

 

良い巡りその1 桜が満開桜

 

ということで、2つあった目的地に加え、ちょっと足を延ばして来ました。

まずは、饒津(にぎつ)神社。

「饒」という字から神話時代の神が祀られているのかと思ったら、御祭神は、

浅野長政命(初代)

末津姫命(ねねさんの妹)

浅野幸長命(二代)

浅野長晟命(三代)

浅野長勲命(最後の広島藩主)

の5柱でした。

 

広島駅から徒歩10分。

 

新しいビルや国道の間近ですが、一気に「静」の空間でした。

 

綺麗に整備された参道を進むと、二の鳥居と狛犬。

鳥居は宮島さんと同じ形式ですね。

そして、狛犬がカッコイイ!

 

思わずアップ。

 

原爆の爆心地から1.8km、当時の神社は一瞬で吹き飛ばされたそうです。

 

唐門を通ると拝殿は右斜め前にありました。

広島城を向いているとのことです。

 

御朱印を頂きました。

 

帰路、綺麗な枝垂桜をカメラ 浅野長政公400年祭記念樹。

 

秀吉時代は五奉行、

江戸時代は石高順8番目42万石もの大藩であり長州毛利家の隣でにらみを利かす大役、

幕末も重要な役割を演じた芸州浅野家。

 

歴代有能な藩主と家臣群だったのでしょう。

戦国、幕末の英雄譚には出て来ませんが、それはそれで私好みではあります。

 

広島らしいよい神社で、よいお参りでした。