次は北へ向かうルートを計画していましたが、本能寺に行ったからには光秀さんと同じくこちらも攻めておかねばならないと思い、西進を続けましたにひひ

二条城です!

 

小学校の修学旅行で行って以来4回目になりますが、過去3回は二の丸御殿しか行っていないので、『城郭』として見直してみたいとも思っていたのでした。

 

もうこの隅櫓、石垣、堀から、江戸城、名古屋城に匹敵する大城郭なのが分かります。

 

入口になっている東大手門。

 

直ぐに唐門。こちらは重文。

 

くぐる時に見上げると、豪華さが良く分かりました!

 

もちろん、二の丸御殿に行きます。

 

御殿も、名古屋城掛川城彦根城と見て来てからのでしたので、また新鮮に観られました。

やっぱり凄い!

 

そしてやっぱり、大広間の大政奉還の再現ですね。

大河ドラマは明日がもう桜田門外の変。

草彅さんの大政奉還、いつ頃になるのでしょうか?楽しみです。

 

もう一つついでに、ここの見所『鴬張り』について。

小学校の修学旅行以来『侵入者を察知するため』と教えられて来ましたが、少し前のTV番組で磯田先生と千田先生が『従来説は誤りで、普段人が近づいて来るのを察知して迎える準備するため。そもそも忍は廊下の端を歩くので床は鳴らない』と教えてくれました。

 

それも実地で確認できましたひらめき電球

 

後半へ続くにひひ