東海~近畿地方でも今夜から未明に雪になるかも知れないそうです雪

そんな12月14日、読了間に合いました。

 

 

決戦シリーズの中でも異色な位置付けになるのでしょうかはてなマーク

装丁が違うし、作家陣も筆頭の葉室麟さん以外は、馴染みのない方たち。

「眩 くらら」の朝井まかてさん以外は初見になるのもあって、それはそれで楽しみでした。

 

では、いつもの如く忘備を兼ねて1編ずつ。

(ちょっとネタバレ含みます。)

 

 

 

 

 

 

 

 

「鬼の陰」

内蔵助と堀部安兵衛の軋轢からの真の団結。

こういう本当の心が通うお話大好きです。

筆頭に相応しい内容でした。

 

「妻の一分」

飼い犬から見たりくさん中心の大石家の話を、仮名手本忠臣蔵の作者に聞かせる、面白い設定です。

しかも、私の大好物塩味饅頭の原型(?)(播磨屋HPに拠ると、その創業が1764年、塩味饅頭の創製が1853年とあるので赤穂事件1703年のずっと後)が出て来、

私の本籍地の尾崎の情景が詳しく描かれていたり、

『べっちょない』とか『業沸く』とか、私のじいさんがしゃべっていたような播州弁が出て来たり、

と私的一押し作品でした。

 

それに、朝井かまてさんの文章のリズムが「眩」と同じで、分かりました。結構好きな感じです。

 

「首無し幽霊」

夢枕獏さんに付いて行けずもやもや

 

「冥途の契り」

元々浪人していた不破数右衛門がなぜ討ち入りに加わっのか、受け入れる側の戦力としての意味合い。

 

「雪の橋」

タイトルの通り、清水一学を中心に吉良側のお話。

三河吉良の情景が出て来ると、こちらにも地元感を感じてしまいました。同情せずにはいられません。

最後の一文も何とも憐れ。

 

吉良家の死者は十七名、その後、重傷であった者が九名死んだ。そのほとんどの死者の法名も墓も不明である。

 

彼らも義士と称えられる日が来ることを願って已みません。

 

「与五郎の妻」

語るに語れない男への惻隠の情。

切ない、いい物語でした。

 

「笹の雪」

トリに相応しい新視点!

その日の泉岳寺。

 

こうして見ると、史実はともかく、やっぱり雪が印象深い演出をしてくれます。

(現実の明日からの雪は酷くなりませんようにお願い