清須会議~賤ヶ岳の戦い~柴田勝家滅亡、家康さんは駿河、甲斐の平定で出番が少ない第9巻。

 

賤ヶ岳の戦闘序盤は駿府(静岡)往復の新幹線内の事でしたにひひ

 

清須会議は鮮やかに、あっさりと秀吉の勝利。

続く、秀吉の人たらしを勝家息子勝豊への仕掛けの見事さ、それに抗えないながらも筋を通そうとする勝豊。

そこでの前田利家の振る舞い、その後のお松さん。

読み応え有りました。

 

そして、柴田勝家の最期。

彼も勝者によって書かれた歴史の被害者だと思ってます。

あの織田信長の筆頭家臣を務めた人ですから、めっちゃ優秀なはずです。

この作品では、ちゃんと有能、魅力ある人物として描かれてましたグッド!

(北ノ庄城の天守は8層!築城も凄かった!?

 

確かに、お市さんは逃げようと思えば逃げられたはず。でも、運命を伴にするぐらい勝家に魅力があったんでしょうね。

 

また、その最期は、尊敬する信長の最期・本能寺とも重ねたんじゃないかと思ったりメラメラ

 

尊敬の念を込めて、柴田勝家辞世を書き残します。

 

 夏の世の夢路はかなき跡の名を

 雲井にあげよ山郭公(ほととぎす)

 

秀吉辞世と同じく「夢」を使ってるのですね・・・

 

約1年前福井に行った時、北ノ庄城址には行けなかったので、次は行かねばです。