去年、大垣城とセットで行くつもりが、なんやかんやで1年経ってしまいましたあせる

 

名鉄岐阜駅に着く少し前から、山頂の天守が見えます。

遠くから眺める山城もいいものです。

 

麓から。

ロープウェーもあり、岩国城を思い出します。

 

ロープウェーを降りた後も、結構山道を歩きます。

(大垣城とセットで来なくて良かった(笑))

 

近くに見た天守。

白壁が美しいですね。

 

(10/16追記

来てみて知った事。池田輝政は豊橋・吉田城の前はここの城主でしたひらめき電球岐阜→吉田→姫路→岡山と辿った訳です。)

 

最上階からの眺めは最高でした。

なので1つに限らず四方全部で。

 

 

 

 

この日は朝方雨だったせいか、遠くは霞んでしまい犬山城小牧山城は分かりませんでした。

(それもあって、帰りは犬山線経由にしましたw)

 

帰りに岐阜城資料館にも行きましたが、これはちょっと残念。

明治~昭和初期の模擬天守の写真は面白かったですが、もっと現場ならではの展示が欲しかったですね。

 

で、帰りのロープウェー!

往復ともガイドさんが説明をしてくれるのですが、カラオケ『板垣死すとも自由は死せず』の事件が起こったのがこの麓・・・ビックリマーク

 

知りませんでした。

確かに行きし、近代の人物っぽい銅像は見かけたのですが、スルーしてました。

帰りにしっかりと見てきました。

 

 

岐阜の街は綺麗でしたねグッド!

関ヶ原に行った時以来のJR岐阜駅も見違えました。

特に驚いたのが、バス交通の発達ひらめき電球

ネットの路線検索が非常に使いやすかったですし、実際行ってみて、路線、本数の多さ、各バス停にモニターがあって非常に分かりやすかったです合格

 

来年の今頃は、2020年の大河に向けて盛り上がり始めることでしょう。