【大人の遠足】川越歴史博物館 古代日本を振り返る | 韓国語&韓国旅行 てんこ盛り日記♪

韓国語&韓国旅行 てんこ盛り日記♪

韓国と日本をひたすら散歩するブログ
韓国CMも紹介しています



川越の歴史を伝える川越歴史博物館では 他県から出土した物も含め

広い分野の文化遺産が展示されています



と、ここで日本の古代年表を忘れちゃったので再確認しておきます


先土器時代 1万年以上前

縄文時代   約1万年~紀元前3世紀頃(縄文土器 たて穴住居)

弥生時代   紀元前3世紀頃~3世紀頃(弥生土器 米作り 邪馬台国を卑弥呼が納める)

古墳時代   3世紀頃~6世紀頃(大和朝廷 漢字が中国から伝わる 古墳)

飛鳥時代   6世紀頃~8世紀頃(聖徳太子)


いや~ 順番さえ忘れてたわ!



縄文時代かな










土器とか埴輪 歴史の教科書に出てきたね~ お久しぶり!!



勾玉も



こちらは古墳時代の耳環や首飾り

古墳時代の頃 朝鮮半島は三国時代?

日本の貴重なものは公立博物館などにあるんだろうけど

それにしても新羅や伽耶の装飾品はすごく豪華だったんだなぁって


黄金の国・新羅の文化に触れる@国立中央博物館



とはいえ古代日本にも首飾りや耳環があったことに改めて気づいたよ

そういえば卑弥呼の時代ってそんな服装だったものね!


고대 일본에 대해서 조금 알았습니다


【大人の遠足】川越歴史博物館 葵のご紋やら忍者やら





クリックして頂くとそれぞれのランキングに反映されます
ぽちっとありがとうございます♪

にほんブログ村 旅行ブログ 韓国旅行へ