通電ランプが点灯せず、MacBook Pro13(Retina, 13-inch, Early 2015)が充電されなくなった。

通電ランプがつかないので、Macのメイン基盤故障かもと思ったが、電源に繋いだ状態で何故か普通に電源が入る。

OS上は、バッテリーの状態に不良とはなく、電源に繋がれACで動作している状態とある。

電源に繋がれているがバッテリーの充電はせずバッテリーは3%よりあがらない。

つまり電源としての電力はMacに供給されるが、バッテリー充電がされない状態である。

 

Magsafeの端子をキレイにしても、SMCリセットしても改善しなかった。

この場合、ACアダプタの故障か、本体の電源管理の基盤故障のいずれかと考えられる。

別なACアダプタで充電できるか試するのが筋だが、いかんせん古いMacであり周囲にMagsafe2の充電できるアダプタを持っているヒトはいない。

電源周りは繊細なため本来は純正品が望ましいが、純正のMagsafe2 ACアダプタは2022年12月現在1万円を超えている。

本体価値が数万円程度のオールドMacに出す金額としては不釣り合いに高い。

Amazonで互換品の充電アダプタを見ていると興味深い商品を見つけた。

 

「Aioum USB C To magsafe2磁気充電ケーブル」

価格1500円以下。

 

商品説明は下線のように理解した

--------------------------------------------------------

この商品について
重要: 1.. 購入する前に、充電ポートが一致していることを確認してください。
USB Type-C to magsafe2
 2. USB-C 電源の電力が 60 W、20 V 3 A 以上を超えていないか確認します。 これは60Wの充電ケーブルです、85Wは使えません! ! !
60Wの充電専用
まず、USB C PD が 60W 以上であることを確認してください。 電源のパラメータがわからない場合は、通常、20V 3A または 20V 3.25A または 20V 5A などの電源のパラメータを使用できます。 電源電圧が 20 V 以上であることを確認してください。 そうしないと充電できません!
USB Type-C側は電圧が20V以上、電流3A以上
これは、データ転送機能のない電源アダプター ケーブルです。60W のノートブックの充電にのみ適しています。85W は互換性がない可能性があります。
60Wの充電専用
推奨される入力 USBC PD 電源は 60W65W100W 以上です。 60W以下で充電しないでください。 充電保護を回避するか、充電できません! ! !

USB Type-C側は60W(20V3A)、65W(20V3.25A)、100W(20V5A)が推奨、低いワットはダメ
第3世代のmagsafe 3には非対応

当然

--------------------------------------------------------

 

60W(20V3A)以上の給電ができるUSB-PD充電器(UGREEN 充電器 PD充電器 100W 4ポート)を持っているので購入してみた。

UGREEN 充電器は1ポート単独使用なら20V/5A 100Wの出力がある。

 

 

組み合わせて使用してみた結果、問題なく給電ランプがつき、バッテリーにも充電されることを確認した。

充電されない原因は使っていた純正ACアダプタの故障であった。

 

手持ちのUSB-C電流電圧チェッカーを用いて測定すると、最大100Wの単ポート出力に繋いでも、概ね常に60W(20A3V)供給されており60Wが上限のようであった。OS上でも60W充電器と認識されていた。

非推奨の15Vの入力の場合は充電マークは出るものの、OSの充電器の詳細を認識せず適切な電流が流れていない様子であった。

非純正の充電ケーブルだが、20V入力さえすれば問題なさそうなため、しばらくこのケーブルを使おうと思う。

 

壊れた方の充電不能の純正ACアダプタであるが、充電はしないが電力自体は供給するという奇妙な性質がある。

もしかしたらバッテリーを傷ませない電源アダプタとしてつかえる可能性は残されている。

Raspberry Pi Zero W

OS: Raspberry PI OS Lite(32-bit)

内蔵Bluetooth

 

#パッケージの一覧を更新
sudo apt update

#pythonその他インストール
sudo apt install -y git python3-pip python3-dbus libhidapi-hidraw0 libbluetooth-dev bluez 

#joycontrol、joycontrol-pluginloaderのインストール
git clone https://github.com/mart1nro/joycontrol.git
sudo pip install joycontrol/
git clone --recursive https://github.com/Almtr/joycontrol-pluginloader.git
sudo pip install joycontrol-pluginloader/

 

# bluetooth設定変更
sudo nano /lib/systemd/system/bluetooth.service
----------------------

ExecStart=/usr/libexec/bluetooth/bluetoothd


ExecStart=/usr/libexec/bluetooth/bluetoothd -C -P sap,input,avrcp
----------------------

 

# BluetoothのMACアドレスを変更
sudo hcitool -i hci0 cmd 0x04 0x009
sudo hcitool -i hci0 cmd 0x3f 0x001 0x56 0x34 0x12 0xCB 0x58 0x94
sudo systemctl restart bluetooth.service

 

#BluetoothのMACアドレスチェック

hciconfig


# bluetooth再起動
sudo systemctl daemon-reload
sudo systemctl restart bluetooth.service

#ペアリング
cd joycontrol-pluginloader/
sudo joycontrol-pluginloader plugins/tests/PairingController.py

#ペアリング失敗時のbluetoothデバイス削除
bluetoothctl
[bluetooth]# paired-devices
Device XX:XX:XX:XX:XX:XX
[bluetooth]# remove XX:XX:XX:XX:XX:XX

#joycontrol-pluginloaderのSampleプログラムを実行
cd ~/joycontrol-pluginloader/
sudo joycontrol-pluginloader -r XX:XX:XX:XX:XX:XX plugins/samples/SamplePlugin.py

40W相当のLED電球

 

◯9年前の東芝製の電球[LDA7L-H]

器具光束500lm 

消費電力7.1W (エネルギー変換効率70.4lm/W) 

当時定価2,300円

 

◯現行のダイソー製の電球[LDA4L-G-T3-40W]

器具光束485lm

消費電力4.3W (エネルギー変換効率112.7lm/W) 

330円

 

消費電力差で電球代の330円の元を取るには、

電気代30円/kWhとして、

330円/30円/kwh=11kWhより、

11kWh/2.8W=3929h使用すること。

 

つまり

1日3時間の使用なら1310日、

1日10時間の使用なら393日で電球代の元がとれる。

 

最近のLED電球は昔のに比べ、高効率でかなり安くなった。

電気代高騰に備えLEDの買い替えはありと思う。

調べるとダイソーよりもっと高効率で安い電球もある。

しかしダイソー製でも侮れない。

2022/12の燃料調整額単価

 

現状燃料調整額単価に上限のあるプランを提供している電力会社は限られる。

上限がない場合、例えば300kwhをひと月に使用すると、9.75円/kwh x 300kwh= 2,925円となり、3.66円/kwh x 300kwh= 1,098円より約2千円電気代が高くなる。

多少の基本料に差異があれど、燃料調整額が高ければ最終的な請求額は高額になるだろう。

 

ほくでん(従量電灯B 規制料金) 3.66円/kwh(上限あり)

ほくでん(エネとくプランなど自由電力プラン)9.75 円/kwh(上限廃止)

北ガスのでんき  3.66 円/kwh(上限あり)

ENEOSでんき  11月は、8.39円/kwh(上限廃止)

エネワンでんき 12月は、9.75円/kwh(上限廃止)

auでんき    11月は 、9.31円/kwh(上限廃止)

LOOOPでんき  10月は、14.99円/kwh(上限廃止)

ミツウロコでんき 11月は、9.32円/kwh(上限廃止)

オクトパスエナジー 12月は、9.75円/kwh(上限廃止)

HTBエナジー   12月は、9.75円/kwh(上限廃止)

JAPAN電力    12月は、9.75円/kwh(上限廃止)

idemitsuでんき  11月は 、9.32円/kwh(上限廃止)

city.sapporo.jp/sogokotsu/kotsutaikei/documents/datebook2021zennhann.pdf

 

札幌市交通データブック2021年を用いて地下鉄各駅の乗車人員の推移を調べる。

 

2021年に乗車人員が多い駅は、

南北線さっぽろ(35542人)、東西線大通29032(人)、東豊線さっぽろ22287(人)、南北線大通16459(人)、麻生(15036人)の順である。

逆に乗車人員が少ないのは、
自衛隊前駅(2432人)、北13条東駅(2862人)、北12条(3581人)、幌平橋(3833人)、豊平公園(3977人)の順である。
 
コロナの影響が出る前の平成26~令和1年までのデータで、乗車人員の5年平均成長率を算出してみる。
 
バスセンター前    2.9%
二十四軒    2.8%
東札幌    2.8%
東西線大通    2.7%
白石    2.4%
南郷13丁目    2.4%
美園    2.3%
宮の沢    2.1%
豊水すすきの    2.0%
菊水    1.9%
東豊線さっぽろ    1.9%
発寒南    1.7%
円山公園    1.7%
豊平公園    1.6%
南郷7丁目    1.5%
東西線    1.4%
ひばりが丘    1.4%
大通(全)    1.4%
西28丁目    1.4%
南郷18丁目    1.4%
琴似    1.3%
西18丁目    1.3%
西11丁目    1.1%
北12条    1.0%
中の島    1.0%
全 線    0.8%
学園前    0.8%
中島公園    0.8%
東豊線    0.8%
幌平橋    0.7%
新さっぽろ    0.7%
さっぽろ(全)    0.6%
平岸    0.6%
新道東    0.6%
北13条東    0.5%
北24条    0.5%
東西線大通    0.5%
月寒中央    0.4%
北34条    0.4%
南北線    0.3%
大谷地    0.3%
元町    0.3%
すすきの    0.2%
栄町    -0.1%
南北線さっぽろ    -0.1%
福住    -0.1%
東区役所前    -0.1%
南北線大通    -0.2%
環状通東    -0.2%
南平岸    -0.2%
北18条    -0.3%
澄川    -0.5%
麻生    -0.8%
自衛隊前    -1.3%
真駒内    -2.6%
 
札幌の地下鉄はコロナ禍前まで、年0.8%で成長していた。
この中でも成長率上位は東西線の駅(バスセンター前、二十四軒、東札幌)であった。
一方、南北線の端(真駒内・麻生)、特に南北線の南側の駅(真駒内、自衛隊前、澄川、南平岸)が衰退傾向にあったようだ。
 
一方、令和2年にコロナ禍で影響を受け乗車人数が落ち込んだ駅を上位から見ると、

すすきの    -51.85%
豊水すすきの    -45.72%
中島公園    -43.52%
福住    -37.92%
学園前    -35.26%
南北線さっぽろ    -34.61%
さっぽろ(全)    -33.62%
東豊線さっぽろ    -31.98%
東西線大通    -31.73%
円山公園    -31.58%
大谷地    -31.30%
南北線    -31.16%
真駒内    -30.97%
大通(全)    -30.01%
東西線大通    -29.73%
東豊線    -29.71%
北18条    -28.83%
宮の沢    -28.64%
豊平公園    -28.60%
全 線    -28.05%
北12条    -27.98%
新さっぽろ    -27.67%
南北線大通    -26.97%
自衛隊前    -26.86%
栄町    -25.83%
麻生    -25.72%
新道東    -25.31%
澄川    -24.30%
東区役所前    -24.29%
西28丁目    -24.09%
東西線    -23.99%
環状通東    -23.94%
幌平橋    -23.87%
二十四軒    -23.26%
北13条東    -23.17%
南郷18丁目    -23.06%
北24条    -22.79%
月寒中央    -22.59%
北34条    -22.56%
西18丁目    -21.76%
西11丁目    -21.72%
琴似    -21.69%
南平岸    -21.63%
元町    -21.35%
白石    -21.20%
発寒南    -20.55%
平岸    -20.46%
南郷7丁目    -20.37%
菊水    -19.97%
バスセンター前    -19.91%
東札幌    -19.55%
南郷13丁目    -19.33%
中の島    -19.16%
美園    -18.69%
ひばりが丘    -18.57%
 

比較的、南北線の需要が落ち込み激しい。

すすきの、中島公園の乗車人数の落ち込みは、外食控えやイベント中止等に伴う需要低下と思われる。

コロナ禍でも、過去成長率の高かったバスセンター前、東札幌には比較的底堅い需要があった点が要注目である。