3-7 大和・下鶴間~座間・さがみ野 ~柴胡が原を貫く7kmもの直線道路、それは大山街道~ | 徒然風

徒然風

プロフィール見てねー!

ホームページも見てねー!←
「Follow historic highway ~旧街道を往く~」
http://pyuukaido.web.fc2.com/

※コメントは承認制ですのでご注意ください

ブログネタ:好きな人に合わせる?  参加中

私は合わせる派!

本文はここから

ミンガラ ネリーキンパ(ミャンマー語)ぴゅうです!
google sites でホームページ作りたいなぁ…。ブログじゃなんか手狭っていうか、分かりにくいっていうか…。

やっぱり出かけませんw
宿題が夥多なもので。

立場上あまりコイバナはしないのですが…時々なら。
好きな人に合わせるか、合わせないか。
合わせるものなんじゃないんですかね、恋って。
そりゃこのエリーさんの例ほどはしませんけど、合わせるものだと思いますよ。
あ、でも、話したこともないような人への片思いだったら合わせようがないけれど…。
某アメンバーの人の意見はよくわかりません(@ ̄Д ̄@;)

本当の恋をしたことがないからそんなことが(ry
僕だって付き合ったことはな(ry
h(ry
人間って同じような人と恋すると長続きしない、って言いますよね。
あまり共通点がない人と恋をして、結婚すると長続きする、ってホンマでっか!!で見ましたw
その共通点がない人との共通点を探したり、作ったりすることで恋が発展していくものだと思いますけどねぇ。
好きな人に合わせる?
  • 合わせる…と思うんだけど。
  • 合わせない…ってどうなのよ!?

気になる投票結果は!?


では、街道の方進めていきましょうか。
今日は、日枝神社・滝山街道との十字路からスタートですね。

下鶴間宿も終わり、「柴胡が原」を進んでいきます。

下鶴間の街並みを進むこと1054m、旧246号に合流し、間もなく(48m)鶴間駅となります。
下鶴間宿も近く、大きなショッピングモールもあるのに何故か各駅のみの停車orz
そういえばいつだったか巻き込み事故(と言えるのか…?)がありましたね。御冥福をお祈りします。

250mほど進むと

591
矢倉沢往還の石碑があります。
往還の説明としては普通のこと
(この道路は矢倉沢往還と呼ばれた古道であり、江戸時代には東海道の脇往還として重要な交通路をなっていました。東京都港区青山を起点とし、南足柄市関本・矢倉沢・足柄峠へと至る街道です。また、大山街道とも呼ばれ、江戸時代中期以降は大山信仰や富士信仰の行者が利用する道として栄えました。)
しか書いてありませんが、写真の方は(拡大できますが読みにくいので文面に。
「この石は、全国の「大和」という市町村で構成している「まほろば連邦」の加盟国である茨城県大和村より産出されている御影岩(花崗岩)を使用しています。」
御影石って花崗岩なのΣ(・ω・ノ)ノ!

暫く行くと再び同じ道標があります。

一つ目の道標から1180m進むと
593電線の画質…orz
右に細い道が分かれます。
是が旧道です。

で、曲がるとすぐに

594
日蓮宗蓮華寺別院西鶴寺が。
情報がなく、詳細は分かりません…。

55m先で道は大和市と座間市の境となり、

595

更に279m進むと

596
国道246号にぶつかります。旧道は先に続いていますが、渡れないので200m右の相模向陽館高校交差点を回ってきます。

再びまっすぐな旧道を進みます。
597

166m先で海老名市と座間市の境となり、更に柴胡ヶ原を横切る真直ぐの旧道を608m進むと

相模の2丁目交差点に出て、そこに
598画像小さくてすいません…。
新しい大山街道の碑があります。
ここら辺は7kmもの直線な旧道となっていて、相模原台地・柴胡が原の広大な平原が広がっていました。が、今では全く面影はありません。

さがみ野駅入口交差点を過ぎつつ408m進むと

599
相鉄線の踏切に。

では、ここら辺までとしましょうか。宿題しなきゃぁ…。

こりこりももも。

地図…ルートラボへ(^o^)/