3-3 大和・下鶴間 ~さまざまなことを示した! 復元された?下鶴間の高札場~ | 徒然風

徒然風

プロフィール見てねー!

ホームページも見てねー!←
「Follow historic highway ~旧街道を往く~」
http://pyuukaido.web.fc2.com/

※コメントは承認制ですのでご注意ください

肌あれしてる? ブログネタ:肌あれしてる? 参加中
本文はここから

ドベル ダン~
(スロバキア語)ぴゅうです
今日はですねぇ、今年度最後の給食となりまして、そこにあったサラダがですね、まさかのΣ\( ̄ー ̄;)なんとΣ\( ̄ー ̄;)林檎Σ\( ̄ー ̄;)入りΣ\( ̄ー ̄;)
しかも傷ませないためか塩っ辛いのなんのΣ\( ̄ー ̄;)

おつぎぃ~


ダイア改正の所為で最近某駅での乗り継ぎが頗っる悪いのなんの
本数が多いだけまだいいですけど、電車来て、急行の待ち合わせしてると10分後に某八○○駅を発車した電車を見ることになってしまう…。
それがなんか空しいんですよねぇ…。

おつぎぃ~

来年度、科学部ができるそうです!
どうしましょうかねえ、悩み中です…。
家遠いし、このブログもあるし…、まあ、帰宅部っていうなんかびみょーな代名詞は消えますけどね。
まあ、一応入るつもりではありますケド…。

おつぎぃ~(ブログネタ)
肌荒れ、めっちゃしてますわ~泣
もとからアトピーで、更に八○○が合わないのか最近顔の方にまで…。
やっとそれが治ったと思ったらニキビもまた出てくるというね…

顔が荒れるって最悪やゎ…。
最近マスクしてるのは花粉症もありますけどこれも理由だったりしますw

おつぎぃ~
では、街道の方進めていきましょうか。
でも時間がないのでほんの少し。
高札場の説明だけで終わっちゃう気が。

574
573
 では、高札に書かれていることを説明します。

いちばん右、慶応四年の太政官高札。

何事によらずよろしからざる事に
大勢申合候をととう(徒党)と、となえ(称え)
ととう(徒党)してしいて(強いて)ねがひ事
くわたつるをこうそ(強訴)といひ、あるひハ
申合わせ居町居村をたちのき候を
てうさん(逃散)と申す、堅く御法度
たり、若右類の儀これあらバ
早々其筋の役所へ申出べし
御ほうび下さるべく事

慶応四年三月
太政官
意味は案内板にも書いてありますが、徒党、強訴、逃散を禁止し、もししていたところを見て、それを通報すると褒美をやる、というものです。

次、真ん中の慶応四年の高札。


一  切支丹宗門之儀ハ是迄
御制禁之通固く可
相守事

一  邪宗門之儀ハ固く禁止候事

慶応四年三月
太政官
 キリシタンの禁止を定めたものです。
切支丹がキリシタンですね。

一番左、明治三年の高札
「火付盗賊人殺或ハ贋金札を作り
候者等見聞次第早速最寄之
役所江召捕へ差出し又者訴出可
申候吟味之上相違無之候ハバ御褒美
可被下候事

但召捕候節手疵(きず)を負い又者即死等之
者江者厚御扶助可被下候訴人いたし候者
引合之ため役所江被召出候節者職
業向迷惑不相成様相応御手当可
被下候間有体ニ可申立候若隠し置
後日他より相顕るるに於てハ曲事
たるべき事

庚午(明治三年)  十□月(十二?) 太政官」

火付、盗賊、殺人、偽札作る犯罪者などを発見した時は役所へ訴え出ること、という意味です。

…結構場所とりますねw

では、お先にアランドロン


こりこりももも。

地図…ルートラボへ(^o^)/