ブログネタ:お菓子はご飯になる? 参加中本文はここから
こんにちわーみー
ぴゅうです
今日、学校で豪快にすっ転びました
ハズイ…。お菓子はご飯になるか…?
確かに、お菓子食べすぎてご飯があまり食べられなくなることはありますが、あえてご飯の代わりにはしないと思うんですが…。
あ、スイパラ行くときは別ですけどねw
なんか、お菓子とスイーツ(デザート)の違いって何なんでしょうね。
お菓子の時は普通のチョコを食べるけど、デザートの時はチョコケーキ食べるし、みたいな?
では、街道の方に入って行きましょうか。
あ、今日はピアノがあるので少なめで?

今日は、大和市と瀬谷区の境、境川は鶴瀬橋からスタートです

この近隣には鶴瀬橋のほかに、小鶴(おづる)橋、鶴金橋と鶴の付いた橋が3つありますが、それぞれ鶴は下鶴間、鶴間(町田市)、上鶴間(相模原市)と違う地名を示しています

江戸よりおよそ十一里の下鶴間宿には、大山街道沿いに松屋、三津屋、角屋といった旅籠を中心に、染物問屋、居酒屋、餅屋、質屋などの商家があり大変な賑わいでありました。家数は122軒(風土記稿)。大山道の宿内の道幅は4間と広く、交差する八王子道は幅2間で交通の要衝であったそう。伊能忠敬測量隊も文化13年(1816)3月18日にこの地を訪れ組頭彦八家に宿泊したといわれていて、渡辺崋山も1831年9月21日に「まんじゅう屋(まんぢう屋)」に宿泊しました。

渡ってすぐ(47m)、観音寺前交差点に出ます。
その名の通り、右手前には

真言宗鶴間山東照院観音寺があります。
武相卯歳観音第一番札所で、1760年ごろ創建です。
因みに武相卯歳観音の第二番札所は長津田にあった随流院です。
銀杏が見事で、厨子も立派だそう。

67m進むと、右手に開運大黒天神社・大山阿夫利神社分社があります。
現在目指してる大山には阿夫利神社がありますね。
それの分社です。創建等は不明です。
境内には、
←拡大できるはずですが読みにくいと思います…。
鎌倉幕府を討伐した新田義貞の鎌倉進撃路の地図があります。
ここ、下鶴間にも鎌倉街道上道の支道があったようです。
実際、観音寺前交差点を右折してしばらく進むと「鎌倉街道上道」の標柱が立っています。
しかし、本道は町田側の鶴間を通っていたはずですが…あれですかね、関所を避けたとかそういう系で本道は通らなかったみたいな。

また、街道に戻ると、「相洲鶴間村宿」「是より東江戸十里 是より西大山七里」などとある道標があります。
大して古いものではなさそうですね。
そのまんま「宿自治会館」を左に見つつ148m進むと十字路となります。
そこにあるのが…


高札場が復元されています。
大まかな意味は説明板(拡大可能)に書いてありますが、内容は書いていないようなのでここで。
…とやろうとおもいましたが時間がない
ので今回はここまでにします。
明日、明後日は全く街道自体が進まない予感…。
では、アジュー(ノルウェー語でさようなら)
こりこりももも。
地図…ルートラボへ(^o^)/

