どうも、ぴゅうです。
さて、今回は前回から引き続き「海蔵寺」よりスタート。
海蔵寺から先ほどの標識まで戻り、「化粧坂」とある街道へ。
このような細い上り坂を歩くこと289m、だんだんと細くなってついには舗装がなくなります。
化粧坂。13:33
「けしょうざか」ではなく「けわいざか」と読みます。
なぜか画像をこれしか撮っていない、というね。右下の人がいるところが道です。
どうやら、このころには水筒の中身がなくなっていて、疲労困憊だったから画像がこれだけのようです。
この化粧坂ですが、鎌倉七口の一つで、その中でも重要なものであったようです。上道としてではなく、東海道方面からも来ていたようなので。
国史跡に指定されていて、九十九折りとなっています。
この名の由来ですが、
平家の大将の首をこの坂の上で調べ、化粧をした。
木の生い茂る坂、「木生え坂」から転じた。
坂の上に遊女がいて、女たちが化粧をして旅人と一夜を過ごした。
などがあります。
新田義貞が幕府滅亡の際(1333年)、通ったのがこの化粧坂で、ここで北条基時を破ったそうです。その後、鎌倉になだれ込み、幕府を滅亡させた、ということで。
詳しくはWikipedia:化粧坂 を参照のこと。
そして坂を登りきると、源氏山公園に出ます。
由来は源義家(八幡太郎)が三年の役でここに源氏の象徴である白旗を掲げたことから、だそうです。また、そのことから旗立山とも言われています。
このなかに頼朝像があるそうですが、スルーしてしましました
化粧坂を登り切り、右折し、100m進むとY字路に出るので右へ、そして203m進むと左側に日野俊基の墓があります。そしてその少し奥には
葛原岡神社の鳥居があります。 13:48
ここは日野俊基を祀る神社です。
日野俊基とは、後醍醐天皇の側近であり、幕府の討伐を企てた人物だそうです。
葛原岡神社ですが、妙に境内が曲がっていて、鳥居の左奥に本殿があります。よくわからない構造ですね…。
詳しくは公式サイト へ。
さて、日野俊基の墓へ戻り、坂を下り、すぐ右折する道が鎌倉街道です。いい雰囲気の道だったんですが、なぜかnot photo…
いい雰囲気の道を下ること364m、広い道に出るので左折し、すぐ道なりに右折します。
150m先の配水場わきを道なりに左折し、さらに361m進むと道が大きく左に曲がるので、その手前の公園がある角を直進(実質右斜前へ)します。
梶原の住宅地を583m進むと、5差路に出てきます。そこを右折し、すぐ左折します。ここら辺は街道筋がよくわかりません…。
深沢中学校を左に見つつ、639m進むと突き当たりに出るので、右折します。因みに、左折すると御霊神社に出ますが、僕は行かず。
高野山真言宗天照山薬王院東光寺があります。
1431年の開山で、本尊は不動明王です。
詳しくは公式サイト へ。
駒形神社。本来の祭神は駒形大神だそうですが、邇々芸命(ににぎのみこと)であると地元では言われたいるそうです。
更にすぐ先にあるのが
臨済宗円覚寺派霊照山大慶寺。14:31
創建は1269~1279年で、本像は釈迦如来坐像です。
「関東十刹」の中に入っていて、とても由緒あるお寺で、この地域の住所「寺分」の由来となっています。
関東十刹とは、「鎌倉五山」の下の位の寺達として室町時代に決められたというものです。
昔はもっと大きく、頭塔が5つほどあったそうですが、現在の大慶寺はそのうちの一つ、「方外塔」を本尊として再興させたものだそうです。
53m先で右、左とクランク状に曲がり、更に156m進むと湘南モノレールを頭上に仰ぐ富士塚小学校入口交差点に出ます。左に行くとモノレールの湘南深沢駅に出ます。が、街道は直進です。
進んでいくと、左側は広い更地となります。そこは旧JR東日本鎌倉工場で、この中には「泣塔」といわれる塔や、洲崎古戦場の碑があったりするそうですが、僕は発見できず。
それに関してはWikipedia:泣塔 などを参照してください。
小学校入口交差点から315m進むと右手にプールが見えてきます。そこの奥に右に入る道があります。この道が街道です。…が、僕は直進…
285m歩くと、道は二つに分かれるので右前へ。そして25m先にあるのが
940年前後に作られたというとっても歴史のある神社。
祭神は菅原道真で、境内にはたくさんの石碑があるようですが、スルーしてしまいました…
さて、この後は泉光院というお寺に向かうのですが、僕は場所が分からず、「こっちがお寺っぽい!」というところを進んでしまいました。すると、泉光院から400mほど離れた三菱の事業所の周りに…
道を間違ってからの間違うっていう二重コンボ…
ぐるぐる回り、迷うこと30分強、天満宮周辺に戻ってきました…。そして「こっちがだめだったからこっちだ!」ということで泉光院に到着!
ここからはちゃんとした街道筋です。
なんでだろう?また写真撮ってない
ちゃんとした旧街道筋を通っていたら…
プールの脇で右折し、車が通れないような細い道を300m進むと、泉光院に出ます。
そして129m歩き、境川の支流である
柏尾川べりに。
昔は橋だったか渡しだったかわかりませんが(多分橋だと思いますが)とりあえず今は渡れないので117m上流にある
町屋橋を渡ります。すると鎌倉市から藤沢市へ。
そして先ほどの街道の続きへ戻り、工場団地の脇の砂利道を262m進むのが街道なのですが、
僕は町屋橋を渡り、まっすぐ行き、しばらくしてから左折し、街道に出てしまいました…
まあ、とりあえず歩くとJR東海道線にぶつかって街道は消えてしまいます。
なので左へ道なりに曲がり、145m先にあるガードをくぐり、広い道に出ます。
今回は、そこにある武田薬品前バス停 (15:34) より藤沢駅に出て
、帰宅
。
今回の地図
(海蔵寺~村岡)
当日の地図 (鎌倉~村岡)
2010年8月13日
歩行時間:3時間25分
歩行距離:8.5km
街道距離:7.5km