0-2 鎌倉街道とは? ~上道について~ | 徒然風

徒然風

プロフィール見てねー!

ホームページも見てねー!←
「Follow historic highway ~旧街道を往く~」
http://pyuukaido.web.fc2.com/

※コメントは承認制ですのでご注意ください

どうも、ぴゅうです。

今回は、僕の歩いた上道について紹介していきま~す。




鎌倉街道の中で上道(かみつみち)は、歴史も古く、さらに有名でもあります。

その理由としては…

 1周辺に古戦場や街道遺跡などが多い

 2新田義貞が鎌倉幕府滅亡のために使った

  があります。

鎌倉街道以前にも…

 「東山道武蔵路」として、鎌倉時代以前にも官道として同じようなルートの道がありました。(府中~所沢付近?)


上道のルート…

 鎌倉~飯田~町田~府中~東村山~所沢~狭山~武蔵高萩~西大家~鳩山~嵐山~用土~児玉~藤岡~高崎 です。実際は高崎以北も信濃・越後(長野・新潟)方面へと続いていましたが、資料が少ないのでここまでとします。左下矢印地図も高崎止まりとしてあります。

鎌倉街道の大まかなルート (yahoo! ルートラボ)

鎌倉街道上道のルートについては左上矢印も参照のこと。



宴曲抄(えんきょくしょう)に記された鎌倉街道上道の地名

宴曲抄とは、1296年以前に作られた早歌(そうが)(鎌倉時代、主に武士にうたわれた長い歌。)を撰集したものです。

そのなかで、「善光寺修行」に書いてあるのがこれ左下矢印

 (以前略)吹送由井の浜音たてて、しきりによする浦波を、なを顧常葉山、かわらぬ松の緑の、千年もとをき行末、分過秋の叢、小萱刈萱露なら、沢辺の道を朝立て、袖打払唐衣、きつつなれにしといひし人の、干うべし古も、かかりし井手の沢辺かとよ、小山田の里にきにけらし、過ぎこし方をへだつれば、霞の関と今ぞしる、おもひきや、我につれなき人をひ、かく程袖をぬらすべしとは、久米河の逢瀬をたどる苦しさ、武蔵野はかぎりもしらずはてもなし、千草の花の色々、うつろひやすき露の下に、よはるか虫の声々、草の原のより出月の尾花が末に入までにほのかに残晨明の、光も細き暁、尋ても見ばや堀難の出難かりし瑞籬の、久跡や是ならん、あだながらむすぶ契の名残をも、ふかくや思入間川、あの此里にいざ又とまらば、誰にか早敷妙の、枕ならべんとおもへども、婦にうはすのもりてしも、おつる涙のしがらみは、げに大蔵槻河">の、流れもはやく比企野が原、秋風はげし吹上の、稍もさびしくらぬ梨、 打渡す早瀬に駒やなづむらん、たぎりておつる浪の荒河行過て、下にながるる見馴川見なれぬ渡をたどるらし、朝市の里動まで立さわぐ、是やは玉鉾の、道行人に事とわん、者の武の弓影にさはぐ雉が岡、矢竝にみゆる鏑河、今宵はさても山な越ぞ、いざ倉賀野にととまらん、夕陽西に廻て、嵐も寒衣沢、末野を過て指出や、豊岡かけて見わたせば、ふみとどろかす、乱橋の、しどろに違板鼻、誰松井田にとまるらん、(以下略)


 それでは、地名を紹介していきます。

由井の浜…鎌倉市由比ヶ浜

常葉山…鎌倉市大仏坂北西の常葉

叢、小萱(くさむらおかや)…藤沢市村岡

がら、沢…藤沢市柄沢

飯た…横浜市泉区飯田

井出の沢…町田市本町田・菅原神社

小山田の里…町田市小野路

霞の関…多摩市関戸

こひ、かく程(こいかくほど)…国分寺市恋ヶ窪

久米河…東村山市~所沢市にかけて

武蔵野…所沢市一帯

堀難(ほりかね)…狭山市堀兼

瑞籬(みつぎ?)…狭山市三ツ木

入間川…入間川(そのまんまにひひ)

にか早敷(にかはやしき)…毛呂山町苦林

大蔵…嵐山町大蔵

槻河…嵐山町菅谷を流れる川

比企野が原・・・嵐山町菅谷

ならぬ梨…小川町奈良梨

荒河…荒川

見馴川(みなれがわ)…児玉町を流れる現在の小山川

見なれぬ渡…見馴川の渡し

児玉…児玉町児玉

雉が岡…児玉町八幡山

鏑川(かぶらがわ)…藤岡・高崎の境の川

山な…高崎市山名町

倉賀野…高崎市倉賀野町

衣沢…高崎市寺尾町

指出…高崎市石原町付近

豊岡…高崎市上・中・下豊岡町

板鼻…安中市板鼻

松井田…松井田町


参考サイト:wikipedia:鎌倉街道

       鎌倉街道上道埼玉編


それでは、今回はこれで終了。

次回からは探索記に入りますのでよろしくお願いしますニコニコ