0-1 鎌倉街道とは? ~鎌倉街道の基本~ | 徒然風

徒然風

プロフィール見てねー!

ホームページも見てねー!←
「Follow historic highway ~旧街道を往く~」
http://pyuukaido.web.fc2.com/

※コメントは承認制ですのでご注意ください

どうもビックリマークぴゅうです。

今回は、鎌倉街道の実際のレポートに先立って、鎌倉街道とは何なのか、それを説明したいと思います。

鎌倉街道とは…

鎌倉時代の街道で、鎌倉へ・から放射状に広がる古道の総称。鎌倉道ともいう。


その中には…

常陸(茨城)~鎌倉~駿河・遠江(静岡)~京都を結ぶ東海道

鎌倉~武蔵東部(東京・埼玉東部・横浜など)~下野(栃木)を結ぶ中路(なかつみち)

中路~奥州(東北地方)に向かう奥大道

鎌倉~武蔵西部(東京多摩・埼玉西部)~上州(群馬)を結ぶ下道(しもつみち)

下道~信濃(長野)~越後(新潟)に向かう北陸道

などがあります。これらは、鎌倉時代の公式文書「吾妻鏡(あづまかがみ)」に記された名称です。


しかし、一般的には、

鎌倉~武蔵西部(東京多摩・埼玉西部)~上州(群馬)を結ぶ下道が上道(かみつみち)、

鎌倉~武蔵東部(東京・埼玉東部・横浜など)~下野(栃木)を結ぶ中路を経て~奥州(東北地方)に向かう奥大道が中道(なかつみち)、

吾妻鏡では東海道の一部に当たるとみられるの鎌倉~海路~房総半島~常陸(茨城)・鎌倉~武蔵の海沿い~常陸のルートが下道(しもつみち)

と呼ばれています。


また、鎌倉街道全体の特徴として、

・なるべく平坦で、直線距離を通る。

・見晴らしを良くするため、尾根道や台地を通る。

・尾根道の場合、切り通しとなっていて、道幅は馬2匹ほどで広くない。

・鎌倉時代に新しく作られた道は少なく、昔からあった道をつなぎ合わせて作った。そのため、交差点は直角となることが大半である。

といったことがあります。


参考サイト…Wikipedia:鎌倉街道


次回は、僕の歩いた通称「上道」について調べていく予定です。