栃木市大平町なかじまピアノ教室 -16ページ目

昨日の日曜日、
OYAMAオペラアンサンブルの
演奏会に行って参りました(^-^)
演奏会には友人をはじめ
歌い手の方、ピアニストの方
顔馴染み方が何人も…
今回の演目はフランス歌曲

フランス語って
イタリア語よりも更に
愛を囁くことに
ぴったりなんですって

イタリア歌曲でお馴染みの曲も
フランス語で聴くと
新鮮さを感じる



アモールがアムールになったり

フランス歌曲は
独特の雰囲気
柔らかで
とろけそうなハーモニー
歌を更に
引き立てている
ピアノ伴奏
素晴らしいです!
歌い手の方の年齢層は
20代から60代
皆さん、
日頃よく研鑽なさって
いるな~
歌唱力はもちろん
表現力も
素晴らしい。
関心と感動の
連続でした

声は
それぞれの
その人間にだけ
与えられた
かけがえのないもの
出演者の声質の違いも
聴いていて
勉強になりました

歌って
いいな



発表会で歌の練習の時
こども達によく言っていること
指は骨と筋肉が一緒になって
動くけど
口に骨は着いてるかな~?
口は筋肉だけで動いて
いるんですよ~

大きくお口を開けて~
目も開けて~
ほっぺも動かして~
なんて言ってるけど。
フランス語って
私には
未知の世界で
よくわからなかったけど
日本語にはない
母音の使い方とか、
口と舌の動きはもちろん
鼻への息の抜け方なんて
あるのでしょうね。
今回の演奏会で
友人はフランス語の
練習に励んだみたい

難しいとも言ってました

私もフランス語
勉強してみたくなったな

後程伝授してもらおうかなぁ

生の演奏は
更なる発見を
与えてくれます

演奏会後に
友人から
来年は一緒に
出られたらね!なんて
声を掛けてもらいました!
挑戦してみようかなぁ

6日の広島原爆の日を前に
今朝のあさイチは
平和について
スポットをあてて
いました。
同じ人間として生まれながら
生まれた国が違うだけで
苦しい現実の場に
おかれた
シリア、イラク、ミャンマーの
方々。
いたたまれなくなり
途中でスイッチをオフに
しました。
日本はこれからも
平和が続くと
思いますか?
朝の番組の影響で
レッスンの際
感情が
込み上がってしまい
熱く語りすぎて
しまった

どん引きされたかも

発表会で歌う
『エーデルワイス』
歌のメロディーは同じなのに
冒頭と終わりの
ハーモニーの違い。
以前観た
ビデオの
トラップ大佐の歌う
記憶が蘇り…
平穏な生活がどれだけ
大切なのかと
しゃべりまくって
しまった

ごめんなさい

でも
歌を通して
考えて欲しい、
想像して欲しい、
平和について。

エーデルワイスの花言葉は
「大切な思い出」
「勇気」
人種や民族や文化の
差異を恐れたり
拒否するのではなく
受け入れる
勇気
私の中で
『エーデルワイス』が
万感な思いの曲に
なりました

8月になりました

先週の梅雨明けから
毎日朝から暑いですね

過日、湯山昭先生と
先生のお嬢様の
テレビ番組を観ました!
(かなり前かも…

)
湯山昭先生は
おやまにあーめがふりました~♪
と始まる「あめふりくまのこ」や
「おはながわらった」で
知られる作曲家です

先生は現在もお丈夫で
作曲家として
ご活躍なさっているご様子。
実は私
湯山昭先生の作品に
はまってます


持っている作品はこの三冊と
曲集に入っている何曲かです

先月、友達の家に行った際
友達も湯山昭先生ファンでした

この友達とは歌の話題が
ほとんどだったので
共通点を発見できて
とても嬉しい

私はもっていないのですが
彼女は

(画像をお借りしています)
こちらの作品に湯山昭先生の
直筆サインが



彼女のテーマソングは
「いいことありそう!」
なんですって

披露してくれましたよ

『お菓子の世界』は
湯山先生のベストセラー。
テレビで印税の額まで
仰ってました

湯山先生の
叙情的な曲、
想像力を膨らませてくれる曲、
和声感に
天才と感じさせられずには
いられません。
私は和を感じさせる
2曲が気に入ってます!
有名な「シュークリーム」、
オーブンの中で様子が
イメージできる!
和声の使い方、
学生の時に教わってみたかった!
『音の星座』は
素敵な題名の曲ばかり

全曲制覇してみたい所です

発表会の模範演奏にも
ぴったりな曲集

私も友達と同じく
「いいことありそう!」で
1日が始められると
調子が良い



ラッシドー
レミファ
ソラドー



先生の曲、
譜読みが難しい

臨時記号多い

う~ん

がんばりましょう

日曜日は
藤岡文化会館での
わくわくピアノに
行ってきました

ステージデビューの
生徒さんを中心に
7人の参加でした!
ホールで
生徒さんの演奏を
聴くことは
指導側としても
良い勉強になります

音の動きや響きなどの
改善点に気付くのは
ホール練習ならです

でも子供ってすごい

ステージでの
想定外のアクシデントに
瞬時の判断力で
一人で堂々と立ち向かって
いくんですから

ステージでの
不安や恐怖に
緊張に打ち勝って
弾く姿に
毎回感動させられます

演奏後には
そんな緊張から
解放されて
おもしろい言葉が
聞けたりします

自分の演奏への点数は
何が基準かな

こうしてステージに立つために
練習に向き合ってきたことは
凄いことですよ!
保護者の方から
感動と喜びのお声を
聞かせて頂くことも
心から嬉しいことです

生徒さん達全員が
演奏ばかりでなく
演奏前のマナーも
申し分はありません。
舞台裏の
椅子の片付けや
会館スタッフの方への
挨拶と
演奏外での大切なことを
子供同士で
進んでやってくれます!
みんなありがとう




子供達は夏休みに
入りましたね

まだ夏ですが
冬の発表会に向けて
着々と始動してます

今回の発表会は
三部構成を予定してます

ソロ演奏はもちろん
アンサンブルと
プチミュージカルと。
アンサンブルは一台の
ピアノを数人で演奏することに
しました

みんなの力で良い音楽になるように
みんなで音楽を作っていく
時間がかけがえのない時間に
なるように

ミュージカルは選曲した
理由があるんです。
テレビでは毎日のように
平和を脅かすような
ニュースが連日
報道されています。
私たちは
平和について一人一人が
意志を持たなければ
なりません。
オバマ大統領が
広島を訪問した
年にもなりました。
題材は第二次世界大戦中に
歌と家族愛で
人々を励まし続けてきた
実話に基づいて描かれた物語。
夏休みにご家庭で
この家族のこと調べたり
鑑賞する時間を設けて
下さるようにお話し
してます!
楽譜をお配りしてから
お母様たちから
「とても楽しみです!」
「この曲大好きなんです!」
なんて、嬉しいお言葉を
かけて頂きました!
ますます意欲アップに
なります

発表会以外の場所での
発表の機会のご提案頂いてます!
ありがたいことです

ソロの選曲、
直感で決められる子と
悩んで弾いて悩んで弾いて
これだ!って
思う子います

山積みになった楽譜を
片付けながら
作業します

それから明日は
ワクワクピアノの
第二弾

楽しい夏休みの
思い出になると
いいな




