結城アクロスまで
東関東学生ピアノコンクール予選を
聴きに行って来ました


聴いたのは初級Bの部。
今年から要項の変更があり、
皆さんの選曲、
どんな感じなのかな~と。
ブルクミュラー25から一曲選び、
もう一曲はバッハのメヌエットが
多かったですね

平吉毅州先生の曲を演奏する子も
バッハと並ぶ位でした。
バッハの曲を聴いて
常に感じることは
ノンレガート。
同じ曲なのに
それぞれ違うんですよね

平吉先生の曲、リズム感必須です。
譜面も臨時記号が多いため、
読譜力も問われます

リズム感が良いと言うことは、
拍子感と拍と拍の位置が上手く表現できるということ
と娘のフルートの先生は
仰っているのですが
平吉先生の曲を通して
改めて実感です

実はコンクールの申込み
間に合わなかったんです

こちらのコンクールに
出場を決意なさったら
どうぞ申込みの初日に
お並び下さい。
4日、5日でアウトです

私のブログの検索ワードの
ほとんどが
『東関東学生ピアノコンクール』
なんですよ

私しばらく心が折れてしまい
立ち直れませんでしたが、
発表会でその分頑張りますと
言って下さったので
ずいぶんと心が楽になりました。
昨日、金賞を受賞した方々
次の本選に向けて
練習に励んで下さいね

