人と犬研究家 なかしまなおみです。
チワワ、小型犬が得意です^^
シンギングボウルという
癒しの音を奏でるアイテムのプレイヤーでもあります^^
色々な治療法を知っておこう!
現役獣医さんにお話を聞く会を開催いたします!。
8月18日(日)13時20分~
ハーネスにはいろいろとあります。
首輪を使う方もいらっしゃいます。
好き好き、もあるけれど、
犬に優しいのはハーネスかな・・と
わたしがしえろと暮らし始めたころは、
首輪の方が犬に人の意図が伝えられるから
しつけをするには、
首輪がいい、といわれていました。
なので、ずっと首輪。
ひっぱりもなかったので
特に気にならなかったけれど。
例えば引っ張りの強い子。
ひっぱるたびに首が閉まり
呼吸が苦しくなり
ますます興奮してしまい、
落ち着かなくなる、
ということがある。
また、
少しひっぱるだけでも
やはり首、頚椎に力が加わるので
健康を気にかけると
首輪よりハーネスがいい、
ということが
時々FBなどで写真入りで上がってくることがあります。
ああ、どっかに画像があると思うのだけど^^;
しかし、ハーネスも様々。
どれがいい???
Tタッチのハーネス!
背中と胸の部分の2か所に
リードをつけるようになっています。
なかなかこういうハーネスってないのですが、
なぜ二か所???
背中に一つだけだと
身体のバランスを整えにくい。
ハーネスを使うことにより
身体のバランスを整えるのです。
それには、2か所つける方が
こちらの合図も伝えやすい。
そして、
ひっぱる子の場合、
胸の部分にあるテープが
身体のバランスを整えようね
という合図になるんです。
そして、そのリードに
ハンドルがついていて、
それをハンドラーが持つ。
そのリードの使い方
ちょっとしたコツさえわかると
大きな犬を小さな人が連れ歩くことが
とても楽になる!
ひっぱり犬に対しては、
ついつい人もひっぱってしまう。
作用、反作用。
でも、その時、ふっと緩めてみると・・・
緩めるって???
で、緩めたらどうなる???
もう、これはまさに体験しないとね^^
秋には、
リードワークのセミナー、練習会やっていきますね。
引っ張りの子。
落ち着くのに時間のかかる子。
集中できにくい子。
色々な子でやってみてください。
何かしらの変化が表れるはずです。
いりすは、
しえろ、るしあに比べては
ちょっと先に進むことが多いのですが、
引っ張りが強い、というほどでもない。
だけれども、
バランスを取りやすいので、
やはり2ポイントの方がよいようです。
たとえば・・・
ほかの犬を見て、
瞬時に吠えていたのが、
ジィっとみられるようになったり。
怪しい人がいて
吠えていても
ずっとほえ続けるのではなく
何回か吠えたら、
こちらについてきてくれたり。
リード一つで
犬の行動が変わります。
人の動き一つで、
犬の行動が変わります。
知っていると知らないとでは
きっと犬のQOLが違う!
色々なハーネス
試してみたいのだけれど・・・
いりすサイズがなかなかないのが難点^^;
なので、とりあえずは、Tタッチハーネスをお勧め^^
今使っているハーネスどうかしら?
のご相談、お受けいたします^^
次回の初めてのドッグフィジカル講座は9月21日(土)
3期の連続講座は、10月5日(土) 11月10日(日) 11月30日(土)
となっております。
ご興味お持ちいただきましたら、
是非ご連絡くださいね!
参加してみたい~
とか、
詳細ききたい~
なんてご連絡、お待ちしています!
9月21日(土) 柏の葉T-SITE