田舎者には眩しすぎたドルチェ&ガッバーナの世界、後半でございます。



今回も、例によって、私の感想は控えめに、写真メインでお送りします。(作品の美しさに依存する作戦😅)


こちらの展示室は、モザイクがテーマ。

かつての東ローマ帝国時代の大聖堂のモザイク画を彷彿とさせます。












そして、目玉の展示は、「伝統のシチリア」と題した、こちらの空間。

とにかく部屋全体が色の洪水!











創業者の1人、ドメニコ・ドルチェがシチリア出身ということで、ブランドのアイデンティティを体現したようなクリエーションでした。





こちらは打って変わって、純白のバロックの世界。





まるで、建物をそのまま身に纏っているよう!





この男性の服も奇抜ながら美しいデザイン。

バレエの衣装にも使えそうとか考えてしまうオタク😅



黒地にゴールドが組み合わさって、荘厳さが漂います。





こちらは、ヴィスコンティの名作「山猫」の世界観へのオマージュ。







展示室には、映画のワンシーンが映し出されていました。









生地の色合い、そしてたっぷりと引きずる裾が美しいです。



今回の展覧会のメインビジュアルでも使用されているドレス。







職人技により、アイデアが形になるアトリエを再現したブース。






こちらは、舞台芸術ファンにはたまらない、オペラの世界へのオマージュ。





ヘッドドレスがまさかのスカラ座⁉︎

フランス革命オタクの私、頭に軍艦を乗せているくらいなら、マリー・アントワネットで耐性ができていますが、頭上に劇場はびっくり!😅







ヴェルディの名作「椿姫」へのオマージュ。





こちらは、プッチーニの「蝶々夫人」。

まさかの劇場のポスターまでもが服に!





同じくプッチーニの「トスカ」。



黒地に赤やピンクが映えて華やか!

一歩間違えたら、ド派手なお色直しのドレスみたいになりそうですが、飾りのつけ方が絶妙。



こちらは、クリスタル・グラスへのオマージュで、シャンデリアが輝く空間に、それらからインスピレーションを受けたであろう服たちが。





本当にどの角度から見ても美しいデザインばかりで、まさに芸術品。

細部までこだわり抜かれた、デザイナーと職人たちの誇りが伝わってくる展示でした。


来場者を含めた会場全体の雰囲気もとにかくゴージャスで、まるで「プラダを着た悪魔」で、ランウェイに就職したてのアンディみたいに、オドオドしていた田舎者でした😂