庭のイングリッシュラベンダーが満開!
このラベンダーは、もう10年以上も、毎年花を咲かせてくれる。ローズマリーもそうだが、なんだか、ラベンダーも年を重ねるほど、香りが円やかで、いい香り度がアップしていくようだ。
早く収穫しないと~~。
ふんわりと香る![]()
さて、マクロビオティック 実技の最終。冬レシピ3。
まず、学科はマクロビで使用される大豆から生まれる食材や調味料について。
豆乳と豆腐と牛乳の栄養比較は、利尿効果のあるカリウムが牛乳より豆乳に多く含まれていたり、エネルギーは牛乳より木綿豆腐のほうが高かったりと、興味ある数値が並んでいる。
また調味料は、マクロビの場合は、塩、味噌、醤油、米酢(よねず)、ごま油、菜種油、エキストラバージンオイル、甘味は米あめ、メープルシロップ、甜菜糖と、使用するものは、限られている。これだけの種類の調味料なので、野菜や食材の持つ本来の味が重要となり、栄養分を引き出すことと同時に、味の引き出し方を学んできた。
よく、勘違いされることが多いが、「マクロビオティック=粗食」ではなく、基本理念は「食について意識を高め、伝統や自然への敬意をもって、知識を広めながら正しい食を実践するための指針。単なる玄米菜食ではなく、陰陽の理解を深め、中庸であることを自らコントロールするために食べるものを選ぶための知恵である。」ということだ。
ちゃんと学べた気がする。![]()
冬レシピ 3
1、カリフラワーとマカロニグラタン
2、もち粟入りオニオンスープ
3、蒸し長いも 甘酢ソース
4、白菜とりんごのサラダ
5、カボチャのココナッツプリン
全体は、なかなか豪華!
豆乳が牛乳の代わりとなって作ったホワイトソースと、なんとチーズの代わりには、玄米もちをすりおろしたものを豆乳、白みそ、梅酢に弱火で溶かしたものを使用。
全粒粉のペンネも、しっかりして美味しい。
このサラダ、めちゃくちゃ簡単。白菜を生のまま5センチの千切り、りんごをいちょう切りにして、リンゴ酢、オリーブオイル、塩コショウで和えただけ。コツは、白菜の千切りは繊維にそって刻むこと。シャキシャキ感がでる。
山芋の食べ方としては、とてもいい。ソースは、だし汁、醤油、大根おろし、ニンジンおろし、水溶きくず粉、メープルシロップを煮詰めて、最後にショウガのしぼり汁を加えて、蒸しあがった長いもにかける。
このソースは、お肉にも使える。
見た目は地味だが、玉ねぎと切干大根の甘さがやさしいスープ。
かぼちゃとココナッツミルク、リンゴジュースでできたデザート。4人分でかぼちゃ4分の1使うので、意外にかぼちゃがたくさん食べられる。
正直に、主婦歴が長いわりには、時短料理ばかりで、包丁使いもいまいちな私。最初は、どうなることかと思ったが、終わってみれば、すごい充実感。
なんでも、やってみるというのは、いいことだとつくづく。
あとは、学科の試験を残すのみ。
で、合格すれば、マクロビオティックA級認定となる。
そして、今後、植物療法(ハーブ)の授業等にも、これは知識として、活かしていきたいと思っている。
ちょっと固い話ばかりなので(笑)いつものノリに・・・。
教室が渋谷なので、ヒカリエによく寄る。なんか、ずーとエプロンを探していて、でもなかなか気に入ったものが見つからなかった。ヒカリエのインポートエプロンのお店でお気に入り発見!!
オーストラリアの雑貨屋さん「MOZI」のもの。昨日、さっそく、使用。
もちろん、うさぎだからというのもあったが、全体の色合いと日本にないデザインが気に入った。
そして、7月上旬に表参道にオープン予定だという、ポップコーン。ヒカリエの期間限定ショップで。
シアトルからプレミアムグルメポップコーン。最近は、このキャラメル味(甘い)とチーズ味(しょっぱい)の組み合わせが人気だが、以前に食べたものよりも、少々の高級感(笑)
つい、つい、つい・・・・。食べ過ぎてしまう( ´艸`)
そして、まっ、日常も旬のものを結構頂いたりしていて。
まずは、静岡県産「生しらす」。生マグロと一緒に。
やばーーーい。美味しい![]()
そして、うみぶどう。
見えずらいが、先日千葉の大多喜ハーブガーデンへ行ったときに購入した、フレッシュハーブの中からディルを、少々プラスして、高知県馬路村のポン酢で。
で、今頃の、上田のお蕎麦屋さんで購入した、そば粉マドレーヌ。「うさぎや」だから購入した(笑)が、まっ、自然な味。
週末は、Y2とまた川越の「ミオ カサロ」へ。小江戸黒豚が気に入って。
脂身は、極力食べない私だが、この豚肉は、脂身に甘みがある。ロース、肩ロース、ウインナー等購入。中でも、生ウインナーは、格別だった。
また、機会があれば、行きたいなぁ~~。
季節は巡り、川越あたりの農産物直売所では、近隣のトウモロコシ、枝豆が旬を迎えている。
さて、マクロビオティックが、大体ひと段落。次は、何をしようか(笑)
やりたいことが、いっぱい・・・。













