伊豆の食 | ハーブ DE ぴょん香~ハーバルセラピストの教室・ぴょんた香房のハーバルな日々

ハーブ DE ぴょん香~ハーバルセラピストの教室・ぴょんた香房のハーバルな日々

ハーバルセラピスト講師の日常やうさぎのこと、自然のことを徒然なるがままに。

バスツアーのランチ。沼津にて。

「30種握り寿司や地場料理」。



30種あったかは別として、並んだ、並んだ~~。


適当に取った。量より質の我々。食べ放題でも、そうは食べられないガーン


他に、塩辛とかおつまみっぽいものを少し。遠慮してないよーーー。


ツアーのおじさん達、食べすぎィ~~。車中からなんか食べてたのに、山盛り。

そんな中、つつましやか。他にも色々あったが、私が一番美味しいと思えたものは、渡りかにのお味噌汁。薄味でよかった。


デザートもいくつかあったが、友人も私もコーヒー(ブラック)のみ。


お土産屋さんも、兼ねていたが、まったく興味をしめすものなく通過。近所を腹ごなしにフラフラ。

さすがに、ここ沼津は、埼玉とは違う温暖さ。みごとなしだれ梅を発見。

メジロもいたが、写真には撮れず・・・。



桜の前に、少々の春。


前回のバスツアー(上高地・日帰り)で学んだ、「美味しいもの確実ゲットの方法」にひひ

バスの中で売られているものを厳選してゲットすること。

ハードスケジュールなツアーほど、お土産を選ぶ時間は限られる。なので、そそくさと注文。

万が一、なにも買えなくてもOK。


今回は、桜のツアーということもあり、伊豆、松崎町の「さくら葉餅」。梅つき園のもの。注文販売らしい。

大島桜の葉で包まれている。


さくらまつり会場で、つるし飾りのお店で、手作りのうさぎを購入したので、一緒に。


このツアーは、帰りが遅くなる可能性があるので、本来はバスの中での夕食用(?)

我々は、そんなに遅くならなかったので、帰宅後、それぞれの家族と一緒に頂いた。

ラップに、丁寧に包まれているので、時間が経っても、酢めしがかたくならないのが、いいかも。



伊勢 天の「磯揚げ まる天」。なんで、三重県??よくわからん!東名高速だから?


しらすは、大きめだが、美味しそうだったので。(沼津ひものセンターで、味見の上)



同じく干物センターで、マメ鯵。

小さい鯵がすきなので。


ツアーのおまけのいちごと、友人が見つけてくれた、柑橘。これ、なんだァ?(笑)


まっっ、しばらくは、これで暮らせます( ´艸`)


昨日は、帰りも、また首都高速経由。雪の影響で、流通が動きだして、港北PAはトラックで一杯で一度入ったが、駐車できず・・。19時ぐらいの東名は、トラックだらけだった。

用賀PAで、最後のトイレ休憩。ここ、ほとんどが乗用車の小さなPA。

しかも、用賀駅に直結!!へェ~~。


満足の日帰りバスツアーは、21時半帰宅。


伊豆の春の雰囲気を感じられた楽しい小さな旅だった。