今日は大雪。

おまけに吹雪いてます。


人生のほとんどを関東地方で暮らしてきた私には、

吹雪なんて数回しか経験してません。


雪の日は妙に静かで、時間がゆっくりと流れていくイメージ。

今回の雪は違いますね。


時折、窓に強く吹き付けたり、

台所の換気扇のシャッターがカタカタなったり、

かなりの風が吹いています。

なのに、道路は静か。

いつもなら賑やかな夕方も、

通るのはバスとトラックばかり。

さすがに自家用車は少ないですね。

道路が真っ白になるくらい、すでに積もっています。


今夜もまだ降るみたいですね。

暖かい部屋の中で、おとなしく過ごすしかないようです。

数日は外出が厳しそう…
今日は病院の外来をはしご!


まずは、9時半に消化器内科から。

先週のピロリ菌検査の結果を聞きました。

キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!

全滅してましたよ~

ひとまず、今後胃の病気の確率が減りました。

最近は胃痛や胃もたれもないのでひと安心です。

先生から

「他にはないですか?」

と聞かれたので、ここぞとばかりに、

「風邪をひいてしまいまして…

 咳と喉の痛みがひどいんです。」

と、ガラガラ声で言ってみました。

「じゃあ、お薬を出しておきましょう」

ヤッター!助かりました♪


今後も年に1度は胃の検査をするように勧められたので、

10月にはまた外来で予約を取らなければ。



次は10時に整形外科。

時間厳守の先生が、めずらしく少し遅れ気味。

「どうですか?」

と、いつもの調子で始まります。

「痛いのは覚悟していたんですが、

 12月に、まる1日外出した当日と翌日は辛かったです。

 ところが、1月を過ぎてから慣れてきたのか、

 外出で疲れることはあっても、

 翌日まで痛みを引きずることは減りました。」

と、近況を報告しました。

「それはすごいですね。

 1月から楽になるというのは、めずらしいですよ。」

担当医は本当に嬉しそうな顔をしてくれました。

「10年以上、腰の痛みと付き合ってきたので、

 今回加わった痛みにも慣れてきたんだと思います。

 痛いのは痛くても、受け入れ方がわかってきたのかもしれません。」

私の説明を理解してもらえたのか、

今日の担当医は、とてもにこやかでした。

最後に、

「歩けなくはなりたくないんです!」

と、本心を訴えると、

「それは大丈夫です。」

と、即答してくれました。

久しぶりに、ホッとできた診察でした。



最後は耳鼻科。

先週、風邪と一緒にやってきた花粉症。

私の花粉症はいつも1月中旬過ぎから2月初めから。

そして、1~2週間で嵐のように去って行きます。

今年もいきなり容赦ない攻撃!

この診察は、思い出すだけで腹が立つほど、

何様なの! という先生でした。

いつもは耳鼻科の医長先生が担当なのに、

今日はお休みらしいのです。

とりあえず、点鼻薬と飲み薬を1種類ずつ、

処方してもらいました。

もー、最悪o(TωT )


3つの科をはしごしても、

待ち時間がほとんどなかったので、

12時前にはすべて終了。

気分直しに、ちょっとだけ買い物をして、

まだ日差しが暖かい時間には帰宅しました。


これでしばらくは、病院はなし!

ならいいなぁ…


行ってきましたよ、美容院のカットモデル!

まだ22歳の美容師見習いの男の子で、

一生懸命、ていねいにカットしてくれました。


7日間連続でカットの練習をして、

8日目にテスト(社内)があるんだそうです。

そのテストに合格すれば、いよいよデビュー。


私は6日目だそうで、カット中の会話も途切れることなく、

1時間半かかって終わりました。

もちろん、先輩美容師(ひょっとしたら経営者?)の女性が、

途中でチェックし、修正が済んでから終了です。


とってもアットホームな感じの美容師さん達で、

楽しい経験になりました。

おまけに、今回はロングヘアのカットモデルでしたが、

次回はショートカットで再挑戦となりました。


1~1ヶ月半後に、カットの予約をとることになり、

担当者は、今回申し込みをした時の女の子。

是非と言われて、とっても嬉しかったです。


営業時間後ということもあると思いますが、

あんなにホノボノとした美容院は初めてでした。

カットモデルが終わった後も、通う価値ありです。


とってもいい経験でした♪
月曜日の病院に行った帰り道、

駅まで行くバスの待ち時間が長かったので、

ゆっくり歩くことにしました。

時計を見たわけではないけれど、

多分20分くらいだと思います。


午後の暖かい日差しを浴びながら、

閑静な住宅地を散歩気分で歩いていると、

まだ新しい美容院が目にとまりました。

こじんまりとしたお店で、

カット台の鏡の裏側が手作りっぽい板張り。

雰囲気いいなぁ…と思いながら正面に行くと、

カットモデル募集のポスターがありました。


条件は肩よりも長い髪で、2センチ以上カット可能なこと。

勇気を出し、ダメもとでドアを開けました。


「あの~、表のカットモデルなんですが、

 おばさんじゃダメですよね?」

と、聞いてみると、

「関係ないですよ。

 でも、2センチ以上カットしますがいいですか?」

と、期待できそうな感じです。

「大丈夫です!」

「では、日時が決まったら連絡しますので、

 お名前と電話番号とお願いします。」

なんとも簡単に申し込みが終わりました。


カットモデルって、要は新人さんの練習台。

でも、いいじゃないの!

感じのいいお店で、無料でカットしてもらえるなんて。

もう若くはないし、私の髪は伸びるのが早い。

それに以前から、おまかせでカットして欲しかったんです。

自分に似合うヘアスタイルって、どんなだろうって。


そして今日、美容院から電話がかかってきました。

早速明日行ってきます。

営業時間が終わってからの午後7時半。

ちょっと遅いけれど、ワクワクです♪







今日ほどではないものの、暖かかった昨日、

病院に行ってきました。


実は去年の10月、胃の調子が悪くて消化器内科にかかり、

胃カメラ検査とピロリ菌治療をしました。



1日にこれだけたくさんの薬を、

7日間忘れずに飲まなければいけません。

もともと飲んでいる薬と、消化器内科で処方された薬をあわせ、

1回に10種類!

かえって体に悪そう…


その効果を確かめる為に、昨日は検査。

結果は来週です。

整形外科の定期診察も合わせて予約を取ってあります。


朝から堂々と外出できる通院日は、

天気と体調次第で、つい調子に乗ってお買い物。

でも、あまり荷物を持つことができないので、

サービスカウンターやロッカーを活用しています。


家に帰ってから洗濯と夕食の支度をして、

アメーバをチェックしたり、テレビを見たら、

久しぶりに疲れ切っていました。

日付が変わる前にベッドに入ったのは、

入院以来かもしれません。


今日も疲れは残っていて、腰のまわりが痛みますが、

スッキリした気分です。


早く暖かくなるといいのになぁ…
毎日ホントに寒い!

ということは、体も痛い(。>0<。)


夏はぬるま湯みたいな水道水が、

真冬の今は、強烈な冷たさ。

地下水で育った、群馬生まれの私には、

東京湾にほど近い、今の水道水にはビックリです。


でも、気温自体は群馬よりも高いし、

からっ風が吹くこともないので、

過ごしやすいはずなんですが…

年齢と病気には勝てないってことかな。


1月も中旬にはいり、

息子の高校も通常通り。

ということは、毎朝のお弁当作りも再開。

冷え切ったLDKの片隅で、

頼りない手を動かしています。

でも、息子が出掛ける7時頃は、

朝焼けがキレイに見えるんです。

冬ならではの美しさですね。


グー、パーの繰り返し運動は、右手の方がかなり遅いのに、

痛みが強いのは左手。

痙攣や硬直をおこすのも、圧倒的に左手の指です。

症状が違うのは、痛んだ神経の部位の違いかな?


そう言えば昨日、夕食の支度をしていたら、

おしりが痺れてきました。

次第に足も痺れてきて、なんとなくおしりが暖かい?

ホントは暖かくなんかないんだろうなぁ…

やっぱり変だ。


ダンナさんに話すと、

「おもらししたの?」

と、かなりきついジョークが返ってきました。

さすがに、そのくらいの自覚はありますよ!


きっと、冬の間は辛いんだろうなぁ。

担当医にも言われてるし、ガマンガマン。


最近、外出時に欠かせなくなったもの、



見えにくくて申し訳ありません、ヘルプマークです。

東京都が発行していて、都営新宿線と大江戸線には、

ヘルプマークも加わった優先席があります。

サイズは、約5センチ × 約8センチ(留め具なしの大きさ)

けっこう大きいので、バッグに付けていると目立ちます。


見えない障害を持った方の為に作られていて、

私のような一見元気なオバサンには有難い限り。

障害を持った方はもちろん、

難病の方も対象となっています。


電車での移動は、人ごみや階段など、

不安になる要素がたくさんあります。

ヘルプマーク自体は知らなくても、

どんな意味なのかは、なんとなくわかりますよね。


連絡事項を書いて貼るシールも付いているので、

救急時にも役に立つと思います。


ぶつからないで!の気持ちを込めて、

ヘルプマークをバッグに付けています。

今、一番のお守りかも。
先週末から気になっていた昨日の天気。

久々に暖かい日になるらしいと知って、

お出かけできるかなぁ…と期待していました。


その前日の水曜日は雨だということも知っていたのですが、

雨がやんでくれることを祈っていました。


そして、予報通りに水曜日の午後から雨が降り出し、

やっぱりダメかぁ… と諦めムードで就寝。

ところが、午前中から雨が上がって日が射していました。


翌日からはまた寒さが戻るということもあり、

お出かけが決行されました。

目的地は日暮里。

そう、繊維街で買い物です。

去年も1度だけ行きましたが、

腕のしびれと痙攣がひどくて、お裁縫を断念した時期があり、

今年はもう少し頑張ろう!とまずは買い物。


円高が緩和されたせいか、輸入のUSAコットンは少し値上がり。

でも、種類の多さでは圧倒的だし、

値上がりしてもまだ他店よりは安い!


昼どきの空いてる地下鉄に乗り、

途中でJRに乗り換えて日暮里へ。

すでに曇っていて、ちょっと不安になりつつも、

5分ほど歩いて目的のお店へ。


生地屋さんと本屋さんでは時間を忘れてしまう私。

レジで会計する時には夕暮れになっていました。

駅へ向かいながら、チラチラとお店を覗き、

帰宅ラッシュ直前の山手線に乗りました。


東京駅で電車を降り、久しぶりに大丸へ。

さらに新しくなった大丸は、少し広くなっていました。

でも、東京駅で降りた目的は別。

日本橋の丸善で洋書をチェックすること!

八重洲口からさくら通りを抜けて約5分。

丸善に着くと、すぐにエレベーターに乗って3Fへ。

下りると最初にある棚が洋書です。


近所の本屋さんで目にすることのない、たくさんの洋書。

もちろん、何が書いてあるかなんてわかりません。

それにもまして魅力を感じるのは、写真が素敵だから。

パッチワークの本も、インテリアの本も、

束の間の夢を見せてくれます。

値段が高くて手が出ないけど、

バーゲンの時に買った洋書の数冊は、

今でも宝物です。


非日常を楽しんだ後、地下鉄に乗って家路へ。

混んでいることを覚悟していましたが、

意外に空いていて、数駅立っただけで座れました。


電車での外出や長時間の外出は、

かなりのリスクがかかります。

でも、そのリスク以上の楽しさを得られることで、

また前向きになれる気がします。


随分長くなってしまいましたが、

こんな感じで、どうにか新年を迎えています。

体と相談しながら、たまにはお出かけもいいですよね。




また新しい年がやってきました。

そう思っているうちに、あっという間に時間は過ぎ、

気が付けば春、そして夏と、半年くらいは夢のような早さ。


そんな季節のひとつひとつを、

あと何回迎えることができるのだろう… と、

数年前から考えるようになりました。


平均寿命を考えると、まだまだ数十回はあるはず。

でも、先のことなんて予測ができないものだし、

病気と仲良く付き合いながら、焦らずに過ごすことにします。



その肝心な体調のことですが、

さすがに寒さが厳しくなったせいか、

左手の中指が痛かったり、右腕がこわばったり、

今日は右足のふくらはぎ(裏側)が痛んだりと、

なかなかキツイものがあります。


でも、家族そろって穏やかに始まった今年は、

きっといい出来事があると信じています。

小さなことでも、心に残る出来事があれば、

素敵な 2014年になるはず!


ブログを読んでいただいている皆さんにとっても、

素敵な1年になりますように、



小夏も笑顔で応援します。
今年も、残すところあと10日足らず。

あっという間に終わってしまいますね。


年内は、病院に行く予定もなく、

痛む腰の様子を見ながら、のんびりと過ごすのみ。

大掃除もボチボチやるつもりですが、

どうなることやら…


11月はピグの出没頻度を減らして、

年に一度の手作りイベントの準備をしていました。

夏に漢方薬を処方してもらってから、

しびれたり、けいれんしたりしていた腕に改善が見られ、

針を持てるようになりました。

趣味のパッチワークも難しいかもと、

半分諦めていたので、うれしい限りです。

作りためていた作品もかなり少なかったので、

イベントまでの2~3ヶ月は不安と期待が半々。

でも、どうにか参加することができました。



クリスマスらしい赤を使ったテーブルセンターや、



どんどん増えて困っているカードを入れるケース。



初挑戦のオーナメントも作成。



10人以上の手作り仲間が集まって、

1日限りの雑貨屋さんを開きました。

常連さんたちは、オープンを待ってなだれ込み、

午前中は大忙しでした。

なにしろ、1点ものの売り切り品ばかり。

早い者勝ちなんです。


メインのピグのブログとかぶってしまう為、

あまり詳しくはお知らせできませんが、

 ※ 病気をカミングアウトせずに続行

とても楽しい1日を過ごすことができました。


また、来年も参加できるように、

少しずつでも、作り続けようと思っています。