谷根千散歩 その2 | 絵本のとびら

絵本のとびら

ご訪問ありがとうございます
11歳の娘 19歳の息子がおります 大好きな絵本の世界の扉のさきにあるような 素敵なものを探せたらと思い 始めたブログです
しかし最近はもっぱら『おでかけブログ』になっちゃっております

 

なんだか 私事でバタバタしていたら あっという間に



7月も後半になっちゃいましたガーン



ブログも手つかずのままで 大変失礼いたしました土下座







改めまして前回の続きですあせる



友と行く 谷根千散歩



日暮里から谷中霊園を抜け



『カヤバ珈琲』で念願のタマゴサンドをいただき



その後 我らが向かったのは こちら




絵本のとびら


観音寺の『築地塀』です



こちらは 江戸時代に築造された土塀で


土と瓦を交互に積み重ねて作った土塀に屋根瓦を葺いためずらしいものだそうです



寺町の風情をかもしだしていました




絵本のとびら


美しい景観に贈られる 『まちかど賞』を受賞しているそうです





そこから ぶらぶらしながら根津神社方面に向かいました




途中




絵本のとびら











絵本のとびら



風情のあるお店が あちらこちらに・・






絵本のとびら


こちらは三崎(さんさき)坂にある



江戸千代紙の専門店 『いせ辰』さん 1864年(元治元年)創業の老舗



千代紙のほかにも和雑貨も豊富で 江戸時代に考案された絵柄も多いそうです



この三崎坂から『根津神社』方面に折れて てくてく行くと



道がくねくね曲がっている その名も『ヘビ道』があります





絵本のとびら


曲がってる感じ ちょっと わかりずらいですかねえ・・



この道は 昔は『藍染川』という川だったそうです




この一角に 小さなかわいらしいお店があつまった 



まるでそこだけ外国の街角のようなところがあります




絵本のとびら





絵本のとびら


フランスの焼き菓子の専門店やら セミオーダーシャツのおみせなど



私たちが 立ち寄ったのは

絵本のとびら


ベーグルの専門店 『旅ベーグル』さん



絵本のとびら



国産の有機全粒粉と減農薬の強力粉などをブレンドし手作りされたベーグルは



もちもちで風味抜群 ナッツやオレンジピール入りなど季節によって



常時8~10種類並んでいます



いくつかいただきましたが 私はあんこ入りが1番のお気に入りドキドキ







この頃は6月で まだ梅雨のまっただ中



根津神社についた頃から ぽつぽつと雨降ってきましたが



雨の神社もなかなか風情がありました





絵本のとびら





絵本のとびら



境内にひっそりとたたずむ



『乙女稲荷神社』(もう 名前がすでにたまりませんきゃー)の赤い鳥居に なんだか感激



絵本のとびら




絵本のとびら


祈ってまいりましたです (乙女の祈り・・もとい おばばの祈りでした) ひひっ






さて お祈りも済んだところで お昼ご飯にいたしましょう・・



さっき 朝食をいただいたような・・いや 気のせいでしょう(笑)








今 谷根千界隈ではうどん屋さんがブーム?



正統派から個性派まで バリエーション豊か




我らが訪ねたのは 根津神社そばの 『讃岐饂飩 根の津』さん




絵本のとびら



こちらで 私はさっぱりと 生醤油のおうどんをいただきました




絵本のとびら

歯ごたえ十分の つるつるもちもち麺がおいしくて



実は最初は食べきれるか心配でしたが



ぺろりといけちゃいました( ´艸`)




その後 近くの甘味の有名店 『芋甚』さんで どうしても食べてみたかった



アイス最中まで いただいちゃいました





絵本のとびら




絵本のとびら


さすがに食べ過ぎなので 二人で一個を半分にして いただいたのですが



さくさくのこうばしい皮と ジェラートのような小倉アイスが無茶苦茶おいしくって



店先で二人 大興奮しちゃいました(≧▽≦)






さてさて 長々続いておりますが 次回が最終回です



またまた 食い倒れ旅が続くのか!?





お付き合いありがとうございましたおじぎ