よろづやRanの新たな挑戦

軽トラ積載の秘密基地をDIY part12


 

 


 この話は


 

アウトドアとDIYが好きな私

今までのキャンプスタイルを変え

もっと気軽に快適にアウトドアを…

 

そんな事を夢見て

軽トラックの荷台の上に秘密基地をDIYする話………

 

やろうと思ったきっかけは

こちを参照下さい↓



素人のDIYで長い期間がかかりますが

気長にお付き合い下さい

 


 前回の話は



骨組みに使うアルミフレームをつなぐジョイントを考えて注文したはずが


入荷してビックリ‼️


全てにおいて思っていたものと違い


ショックをうける


・重い

・高い

・作業性も悪い


選定ミスで再度調達依頼する事に


納期もかかる為

組立作業も伸びる事になった(>_<)💦


前回記事はこちら↓



アルミフレームで骨格を組立てる前に

先に窓枠を作る事にする



 秘密基地に使う窓




結露を防止する為に出来れば二重窓

住宅用アルミサッシも考えたけど


ペアガラスは重くなりそう……

ガラスが割れるのも怖い……


そこで

キャンピングカー用の

アクリル二重窓をメインに使う事に



メインの窓はこんな感じで

跳ね上げる窓を使う


雨の時に開けても雨が入りにくい👍




網戸とシェードも付いて

あとで作る必要がないので助かる



この窓はこの膨らんでる部分がアクリルで2重になってる





軽トラのリアガラス部分と隣接の所は

跳ね上げ出来ない為スライド式の窓を使用する


アクリル二重では無くガラス窓 

網戸は付きますかシェードは無し





キャンピングカー用の窓はAmazonで購入したが海外品の梱包の悪さと物流の悪さで割れたものが入荷


無惨にも割れていた窓の部分



返品に中国まで送る伝票が発行され

Amazonのサポートセンターとやり取り



窓4つのうち2つが不良品対応で

ちょっと疲れた



 窓枠の作成



ミリ単位で設計して正確に切断されたアルミフレームで組む骨格の為
窓枠も正確に作ればピッタリはまります

使用材料
25×30 杉角材をコメリで調達

反り曲がりが無いものを選び購入

丸ノコで正確に寸法切断



組立の時に寸法確認したら窓枠の寸法が1mm合わない

材料を並べたら高さがバラきがあり

25mmの所が26mmある


1mm厚いと組立てると2mmも大きくなってしまう



材料をそろえて25mmに削る



ダイソーの簡易ノギスで確認


25mmバッチリ👌



組立前に寸法確認
狙いの450mmバッチリ✌️




あと
スライド式の窓枠だけ幅4mm 3mm深さの溝を切る


簡易式で作ったトリマー台が活躍




角をヤスリかけし



木工ボンドを付け

直角にクランプして穴あけ



穴は皿ネジが飛び出ない様に面とり



皿ネジで固定し4つの窓枠が完成



もうひと手間

15mm厚の板にトリマーセット
コンパスの要領でネジを中心に円切り



こっちの円盤は端材で使わず

あとで何かに使おう



ノコギリで切断したこっちの

16個を使います



ヤスリをかけて仕上げ




さっきの端材にマスキングテープをはって窓枠にクランプ


マスキングテープはボンドで端材がくっつかない様にとはってみました


ボンドを塗って1つの角に2個づつ接着



乾燥したらキシラデコールで塗装


外壁にアルミ複合板を張りコーキングすれば窓枠には水が入り込まない


けど

結露による水分も考えて

防腐用塗料のキシラデコールを塗った


今回はクリア色を3度塗り


クリアだと塗った所が

わからなかったか💦





 窓とドッキング



スライド式の窓

ピッタリ✌️



溝切り部分に固定用の枠を入れる



枠もピッタリ入り

窓枠の30mmの隙間に壁が入る構想




大きな跳ね上げ窓   2枚


外側の窓本体と固定用の枠



内側用のシェードと網戸

これ良いです



作った窓枠は

コーナーにR用の木を貼り付けたので



窓を付けれはバッチリ隙間無し



裏側から固定用の枠で挟み込めば

しっかり固定出来る




この窓は値段設定ミスなのか

めちくちゃ安かったけ一番良くて

もう一個リピート購入し2個使いにした


やはり 今はもう売ってない




小さな跳ね上げ窓


この窓がちょっとやっかい

取説も無くてどうやって取り付けたらいいのか悩んだ窓……



窓本体にネジとプレート付いてるけど

最初は反対側についてたので尚更分からなかった



他の窓と違い取り付け用の枠は無く

この内側のシェードと網戸で挟み込む様だけど壁の厚さも合わないのでひと工夫必要になった



外枠とスペーサーを作る事にした


スペーサーは後で作る事にして

作った枠と合わせてみる



ピッタリ✌️



裏側から



裏側には10mm厚さの板でスペーサーを作りしっかり固定する予定



設計通り
フレームにピッタリの窓枠が完成

…のはず(たぶんね)

(^^)ラン





よろづやRanの新たな挑戦

軽トラ積載の秘密基地をDIY part11.1


 

 


 この話は


 

アウトドアとDIYが好きな私

今までのキャンプスタイルを変え

もっと気軽に快適にアウトドアを…

 

そんな事を夢見て

軽トラックの荷台の上に秘密基地をDIYする話………

 

やろうと思ったきっかけは

こちを参照下さい↓



素人のDIYで長い期間がかかりますが

気長にお付き合い下さい

 


 前回の話は



納期がかかりそうな特殊な部品関係を調達手配しました


・骨組みに使うアルミフレーム

・外壁に使うアルミ複合板

・ジャッキアップする為のプレート


設計がしっかり出来ないと発注出来なかったものばかりでちょっと一段落


前回記事はこちら↓


でも

この調達で早くも失敗……


今回はその失敗の話


失敗のつまらない話ですが

同じ様に間違えて欲しくない為に記録に残します




 部品調達ミス



設計に時間をかけて


安く

軽量にと

パーツを選択したつもり


骨組み用に注文したミスミのアルミフレーム関係が到着した



到着したパーツを確認


組立てやすいように

図面と合わせマジックでNOを付けた



この時に違和感が……


アルミフレームを繋ぐジョイントが


なんか重い❓




頼んだジョイントは主に2種類


①ブラインドジョイント




ジョイントがフレームに隠れるタイプで全部このジョイント使いたかったけど


単価が高かった💦



ミスミの無料3D CAD FRAMSで設計中に合計金額が表示されるが


高額で購入出来ない価格になる


仕方なく

このジョイントはドア枠や窓枠の必要な場所に限り使う事にした




②アルミダイキャストのジョイント



①のブラインドジョイントが高額だった為に注文したジョイント



ミスミの無料3D CAD FRAMSで確認すると価格も安く重量もブラインドジョイントより軽い事から選定した


ただこのジョイント

断熱材入れる時に邪魔になる

断熱材のコーナーをカットする手間はかかるが軽いのならと注文したが……



到着したジョイントを確認したら



ブラインドジョイント


 26g





アルミダイキャストのジョイント


39g


セットのネジ2本と

専用ナット2個で付けた重さ




軽いはずのジョイントが


重い💦



何故なのか

設計に使用したFRAMSを確認



ブラインドジョイント


マウスでクリックし商品詳細を確認


25.29g




さっきの箇所で商品変更

アルミダイキャストのセットジョイント


同じ様に商品詳細


15g



FRAMSだとやっぱり軽い


何回か良く見て確認


FRAMSだとセットのネジとナットの重量が入らない


ネジやナットも一緒に選択され画面上は入って見えるけど詳細にはジョイントのみの表記になっていた



実際はネジとナットはセット購入

なのでその分重くなる



ネジとナットを入れると


実測で確認した様に


13gも重くなる




この軽いと思っていたダイキャストのジョイントを使い組立てると

約5kgも重くなってしまう



軽トラの積載重量が決まっているので

痛い



それと
購入時に気づけなかった悔やまれる点

使いたかった単価の高いブラインドジョイントは


納期割引サービスでの購入では

65%OFFになり


重いアルミダイキャストジョイントより安くなる


ないわー
そんなのわかってたら最初からブラインドジョイントで設計してたのに


いずれにしても
最後の見積もりで気づけなかった💦


結局

重くて
高くて
次の作業でやりにくい
ジョイント買ってしまいました


そのまま使うか悩むも
重いのは致命的なので

今回の事を話し
ミスミに返品 交換をお願いしてみた


結果
納期割引サービスを使用しお客様都合による返品及び交換は出来ません

ちーん

そのまま使うか悩みましたが

重量加算は困るので
新たにブラインドジョイントを注文

当然 安くなる納期割引サービスを使うので納期は10日以上かかります


ジョイント待ちとなり
予定より遅れる事になりました


使わなくなったアルミダイキャストのジョイントは他に作るのに使いたいけど

山ほどのジョイント使い切れるか



大失敗でした

(>_<)ラン





よろづやRanの新たな挑戦

軽トラ積載の秘密基地をDIY part11


 

 


 この話は


 

アウトドアとDIYが好きな私

今までのキャンプスタイルを変え

もっと気軽に快適にアウトドアを…

 

そんな事を夢見て

軽トラックの荷台の上に秘密基地をDIYする話………

 

やろうと思ったきっかけは

こちを参照下さい↓



素人のDIYで長い期間がかかりますが

気長にお付き合い下さい

 


 前回の話は



外枠用に注文したアルミフレームの到着まで時間がかかる

その間に出来る事を順序良くスムーズに進む様にと工程表を作りました


そして設計に疲れた為

久しぶりの加工作業でアルミフレームを組立る作業台を作りました


前回記事はこちら↓





 今回の話は部品調達



手持ちの材料で作るDIYは良いんですけどお金が出ていくので部品を買うのは嫌なんですけど部品調達は大事‼️


部品の選定を下手すると

高額になったり……

物によっては中々入って来ない💦


工程表をもとに特殊で入りにくい部品の調達する事にします




1.骨組みに使うアルミフレームの調達

(苦労して設計し前回やっと終わった)


アルミは金属なので比重は木材より重いけど中が空洞なら軽く出来る


こんな感じなら一番軽くて良い



でも

接続するのに溶接が必要‼️


私は溶接出来ないのでジョイント金具で接続が出来るアルミフレームを使います



アルミフレームはこんな感じで専用のジョイントで誰でも組立てが出来ます



ジョイントの金具を入れる溝がある為に重くなります



色々なサイズがあり



形も色々ある




値段と軽さ強度を調べて選定


同じサイズでも材質違いで安いものもある


25mm×25mmサイズと比較したが

30mm×30mmの軽量タイプの方が安く軽い為にメインに使う事にした


(30×30が主力なのか同じミスミの25×25の方は重くて高かった)



このアルミフレームを長い材料で購入し自分でカットする方法もあるけど

私は寸法指定でミスミでカットを依頼しました


カット面も綺麗で

0.5ミリ単位の寸法指定が出来て

切断する工具も買わなくてすみます


プロなので寸法精度はバッチリ

価格もそんなに変わらず



0.5mm単位で頼める為

バンク部分に45°の角度を付けてもピッタリ組めるはず


バンクはキャンピングカーによくあるせり出したこの部分です


最初は角度を付けずに設計したけど

トラックをみると空力抵抗を考えてエアデフレクタが付いている



少しでも安定して走れるのならとバンク部分に45°の角度を付け設計変更


ここのアルミフレーム 0.5mm単位に



アルミフレームを接続するジョイントも色々な種類がある



使いたかった

ブラインドジョイント


ジョイントが隠れフレームの間に断熱材をピッタリ楽に入れられる


けど高い💦



ブラインドジョイントはドア枠や窓枠の必要な場所だけ使う事にした



他の所は一般的なジョイントを使う


ゴツイ感じだが

安くて軽いのは良い




ただ

ジョイントが飛び出るので

この後の断熱材を入れる時に断熱材を斜めにカットする手間が増える


設計に時間がかかり一苦労でしたが

設計から見積もり発注までネットで出来る仕組みがあり助かった


注文も終わりホット一段落


注文すれば通常注文なら2日位と早いですが納期を10日以上伸ばした割引サービスを選択すれば60%位安くなる部品もあるので私は割引サービスを適用



入荷前に次の材料調達に入ります




2.外壁用のアルミ複合板を調達


アルミ複合板は薄いアルミニューム板で発泡ポリエチレン樹脂を挟んだ3層構造の板材で軽く耐水性断熱性もある



看板やキッチンカーにも使われているみたいです



厚さは3mmのものを使う事にする


ホームセンターにあるものは

サイズが910mm×1820mmとなり


ツギハギに張ることになる為

大きなサイズを取扱っている所を探す


大きなサイズは運送にチャーター便を使い送料がバカ高くなったりと


調べまくった


どうするか悩んで

sign cityて依頼する事に


3mの長いものは自分でカットするのも大変なのでカットもお願いしました


サイズと数によるが送料は無料👍🏻✨

ただ一つ
法人はその場所まで配送するけど
個人の場合は西濃運輸の営業所止め


営業所から自宅まで40km
運搬をどうする❓

悩んで出した結論

2tのトラックをレンタカーで借りることにし自力運搬する事にした

トラックのレンタカーは中々見つからず漸く見つかった日に到着する様に発送をお願いしました


何とかこっちも一段落



3.ジャッキアップ部品の調達

軽トラに積載する秘密基地は色々積み込むと300kg近い重さになる

この秘密基地を軽トラにのせたり降ろしたりするのにどうするのか

ネットでみたら単管パイプを使ったジャッキアップのやり方もあるけど

もっとスマートなやり方
キャンピングトレーラー用のジャッキを4本を使う事にします


トレーラージャッキの耐荷重は680kg

                         ↓


持ち上げには十分な耐荷重ですが
トレーラージャッキのほとんどが
上下のストロークが26cm

ジャッキを付けて降ろした秘密基地を下げて車庫に入れたいけど

車庫の入口高さを考えと
ストロークは28cm以上欲しい

たかが2cmされど2cmデス


ネットで物色
ストローク29cmのトレーラージャッキを見つけてAmazonで4本購入

1つ7,000円位でした

到着したトレーラージャッキ確認


縮めた状態



上げた状態



ストロークは35cm位はあったが

安心して使える範囲は29cmなのかな


このストロークなら何とかなります



このジャッキをどうやって取付けるか3D CADで設計する



不要なパーツを外し寸法取りし




車庫の高さを考えて図面作成

8枚のプレートを作って取付ければ
車庫入れ可能なジャッキが出来上がる

こんな感じになりました



問題は8枚のプレートの調達

プレート4枚は秘密基地に付けるので錆びないステンレス材を使う

残りプレート4枚はジャッキに取り付ける為 鉄のプレートにする

プレートには穴をあけネジ加工が必要ですが加工無し発注
材料の幅と長さ 厚さを指定しミスミでネット見積もりし発注しました


穴あけは自分でやる事にしたけど
どうするのか❓


ネットで調べると穴あけ用のボール盤をレンタル出来るホームセンターもあるとの事だがこの辺には無い💦

プレート発注の時に穴あけ加工を依頼しても良かったんですが手元にあるジャッキも穴あけが必要となるのでどっちにしても自分で加工しなくてはならない

結局
お安いボール盤をAmazonで注文

ボール盤は仕事で使ってたけどまさか自分用に買う事になるとは思わなかった

小さな卓上ボール盤です



色々と段取りをし

何とか調達完了👍🏻✨


アルミフレーム・アルミ複合板・プレートは入荷待ち



これから

レンタカーで材料を取りに行ったり

組立 加工したり忙しくなりそうですが



1歩ずつは進んでます


次はフレームが来る前にフレーム寸法ピッタリの窓枠を作ります

(^^)ラン