哀愁の秋

センチメンタルになりたくて…



黒スナさん企画のグルキャン

日本海の夕陽をみて泣くキャンプ


参加して来た……



去年は感動的な夕焼け けどKPさんの杭打ち事件で大爆笑してしまい本番で涙が枯れた↓






向かったのは


新潟県 村上


Sunset Side Base



​目の前の日本海 沈む夕陽が綺麗に見えるSSBにて夏が終わったこの時期に貸切りでのキャンプです




天気が心配


晴れ男NABEさんがいるので大丈夫と思ってたけど


今回は雨男DANさんがいる…

事前情報では私よりも強力な雨男の様…


天気予報は拮抗してる

晴れ男か雨男かどっちに転ぶか

心配デス(笑)



今回のメンバー



アメブロ仲間の個性溢れる 15名


頼れる兄貴                     黒スナさん

ものづくり職人               NABEさん

めちゃくちゃ優しい         SHIOさん

富山のぱっかーん料理人   ヒロさん

去年の涙枯れの犯人        KPさん・次男くん

やりたい放題                   ブービーさん

ダイエットでシュッとした  ハユミさん

それを阻止? パテシエ       キナコさん

今年はお会い出来て良かった

イスコさん・ダンさんご夫婦

いつも仲良い さなりん・ダーリンさん

下道で移動して来たタフガイ Aさん

DIY好きの私                     RAN



海辺は設営注意


SSBはフィールドが砂地


黒スナさんから雪中キャンプでも使う農耕用のペグが良いとアドバイスがあり用意して設営   SSBでペグのレンタルもあります


鍛造ペグは抜けますよ
このペグは砂地でも固定出来ます

けどテントのループが小さいと入らないので事前確認して入らない時はロープで小さな輪を作って行くと良い
(私のは大丈夫でした)

黒スナさん事前のアドバイス流石



設営した幕は



風を読み好きな場所に設営

私はNABEさんのお隣り
海を眺めるポジションに設営

海が目の前の砂地の場所は4WDじゃないと入れない為注意⚠️
海風の強い場所は大型テントはやめて小型のドームテントが良いです


大型タープは風を考えて設営

ハユミさん提供の宴幕のタープは2枚連結し風の影響を受けない一段下がった場所に設営


去年は海からビュービュー吹いてた風もこの日の風は陸からの南風で穏やか

イスコさんダンさんは絶景のポールポジションを攻める

優しさ100%のSHIOさんは去年と同じポジションに

ヒロさんは料理用の幕と就寝用の2張りを設営
ヒロさんの美味しい料理に期待✨

ブービーさんは新幕
新幕は雨のジンクスが心配デス

ハユミさんキナコさんは仲良しコンビは同居幕で仲良く



さなりんさん・ダーリンさんはワンタッチテント
トラブルで+ドライバーが必要になったが持っていなくてお役に立てず


タフガイAさんも海が見える位置にワンポールを設営

黒スナさんはシンプルに
ユニフレームのコット一体幕を設営
眠るだけなら快適 楽ちん


渋滞マスターのKPさん次男君
遅れて来たけど親子パワーでアメドを設営



全員集合チェリーオー(乾杯)

いよいよお楽しみ


綺麗な夕陽がみれる様にと
チェリーオー🍻

楽しい時間の始まり

ダンさん美味そうに飲んでたキンキンに冷えた生ビール
管理棟に駆け込むみんな…

私はガマン・ガマン……



新潟名物の食を堪能


今回は食事は作らずゆっくり夕陽を楽しもうと黒スナさんが企画

新潟の名物を黒スナさんが事前に注文を取り舌鼓するキャンプ


私にとってはグルキャンの食事を悩まなくて良いのでめっちゃ助かる最高のキャンプ



先ずは新潟せきとりの鳥の半身揚げ


ビールのお供には最高👍


皆さん

デカイ半身の塊にかぶりつく

半身丸々のボリュームとカレー味がたまらない  ジューシーで美味い

鼻にカレー粉をたっぷり付いたけど気にせずかぶりついた


この半身揚げで腹パン

ブービーさんのデザートでお腹を中和


シャインマスカットのシュワシュワゼリー美味しかったです


まだまだある

ワタリガニで黒スナさんが調理のカニ汁

地元の刺身の盛り合わせ

村上牛の弁当と贅沢三昧


ワタリガニの出汁が最高‼️

写真に入り切らない豪華な刺身
地魚がめちゃくちゃ美味い❗️

村上牛 やましんの弁当
今年はカルビ弁当にしてみた👍 ̖́-︎


この他にも
まだ出てきた料理に腹パン決定です


あ‼️

一気に書こうと思ったけど

アメブロの文字制限でひっかったので

続きます (^^)ラン

こんにちは

秘密基地のDIYは予定より遅れてます


外壁用のアルミ複合板は予定通りにレンタカーのトラック(ダイナ)を借りて無事に運搬完了

再調達したアルミフレームの材料は入荷待ち



一段落したこの日 骨休めにカミさんと美味しいご飯を食べに行く



美味しい釜めしが食べられるとの事で

初めてのお店


新潟の阿賀野市 五頭山麓 


お食事処  山清水さん向かう




途中

ヤスダヨーグルトにも立ち寄り

お昼前のデザートアイスをいただく


写真無し💦


新潟ではおなじみのヤスダヨーグルト




工場の目の前のここに立ち寄りました





肩慣らしで食べたアイスで


お腹も絶好調




目的の山清水さんに


開店11時に一番のり



落ち着いたお店のガラス窓からは

実を付けた栗の木を見て


秋を感じます



いえいえホントは


食欲の秋を感じます



釜めしと揚げ出し豆腐を注文


揚げ出し豆腐には

珍しい菊の花の天ぷらがのってた


新潟では食用の菊の花を食べます


美味しい




お目当ての釜めし


五目釜めし

1,390円

とり釜めし(国産者鳥モモ肉)

1,390円

ホタテ釜めし

1,390円

エビ釜めし(甘エビ)

1,490 H

山菜釜めし

1,490円

カキ釜めし(広島県産)

1,590 円

カニ釜めし

1,590円

鮭親子釜めし

1,690 円


季節限定の釜めしもあり

今の時期は栗と舞茸の釜めしでした


どれも美味しそうでお安い




私は迷わず 鮭親子釜めし

カミさんは カキ釜めし



炊きあげる為 20分以上待ちますが美味しいものを食べる為なら平気



やって来た 釜めし


炊きあげて吹き出た跡が良い❣️




ぱっかーん


鮭とイクラがたっぷり



味噌汁 漬物 フルーツ付き

平日のお昼には食後に珈琲も付きます


残念  この日は日曜日‼️




釜底のお焦げをしゃもじでさらい


茶碗で三杯飯


いただきマース




大満足❣️


ご馳走様でした



このお店

10月~3月には鴨鍋のメニューにあるので次は鴨鍋を食べに行きたいと思います



(^^)ラン

よろづやRanの新たな挑戦

軽トラ積載の秘密基地をDIY part12.1


 

 


 この話は


 

アウトドアとDIYが好きな私

今までのキャンプスタイルを変え

もっと気軽に快適にアウトドアを…

 

そんな事を夢見て

軽トラックの荷台の上に秘密基地をDIYする話………

 

やろうと思ったきっかけは

こちを参照下さい↓



素人のDIYで長い期間がかかりますが

気長にお付き合い下さい

 


 前回の話は



骨組みとなるアルミフレームのパーツ入荷待ちの間に窓枠を作る


窓はキャンピングカー用の窓を使うも

色々と取付方が違い悩みながらも

枠は完成した


前回記事はこちら↓



ただ

バンクに使う小さな跳ね上げ窓は

枠の他にスペーサーを作らないとしっかり取付け出来ない事から


今回はスペーサーを作る事にした



 バンク部分の窓枠追加工




前回使った窓枠にスペーサーを埋め込む溝を追加工する

トリマー台を使い
幅10mm 深さ9mmも溝を切った




アルミフレーム取付用の穴もあけます


真っ直ぐ木材の中心にあけたいので
この工具を使う




ドリルが突き抜ける側にはクランプで当て木をあてる様に割れを防止

Φ5mmのドリルで穴あけ






 スペーサーを作る



コメリで10mm厚のシナ合板を購入
1枚は外枠にピッタリはまるようカット
1枚は窓内に収まるようカット

内側を切り くり抜く

ジグソー持ってないので回しノコ使う



穴あけ
ピッタリ入る様に穴の大きさを変える

ヤスリがけして仕上げ
出来上がった2枚のスペーサー





一度窓にセットして確認し

2枚のスペーサーを木工ポンドで接着


クランプで固定して乾燥を待つ



乾燥したら
防腐用にキシラデコールを塗る

1日乾燥させ2度塗り


出来上がったスペーサー




窓のネジは根元部分が樹脂で被われて太くなってるのでそこに入る1枚のスペーサーの穴は大きくしてます


窓部分


スペーサー



このスペーサーと追加工した窓枠でピッタリ窓を挟み込む事で窓を固定します



 窓を入れる




窓枠に窓を入れる


表側





裏側





裏側にスペーサーを入れて

スペーサーを窓枠の溝面にはめ込む




窓付属の平たい金具とナットで固定


これでガッシリ固定される



でも

付属の平たい金具を付けたけど…



内窓を被せネジで固定してみた…



平たい金具が内窓を押し上げて

スペーサーと6mmほどの隙間が出来る



浮いた分を削る事も考えたけど

窓と内窓がしっかり固定出来れば

平たい金具は要らないか……


と言う事で

平たい金具を外しワッシャーに変える


しっかり固定出来てるので大丈夫



内窓の隙間が無くなる



この窓にはネジ穴部分に付属のキャプがはまるので綺麗に仕上がります






窓に合わせたスペーサー作り

一苦労でしたがバッチリ固定出来ます




次は
いよいよ骨組みの組立てに入ります

(^^)ラン