訪問いただきありがとうございます。


先週末はスノーピークの雪峰祭でしたが、

我が家はGO Northで福島まで

今回は連泊なので気合い入れて、薪ストーブ積載し
今年一番の重装備で参加。

GO Northの記事はこちらから👇🏻

日曜日の午後には皆さんとお別れとなりました。


そう、まさに嵐のあとの静けさとなり


しーんと静まりかえりましたよ。えーん


私達の他の1組も撤収されたので、

広いフィールドに

ポツンと一軒家状態ニヤニヤ

最初は晴れていた天気も曇りはじめ

寒くなってきた、、、

みんな帰って、寂しさも相まっての寒さ😂💙

早速、昼間から薪ストーブに火入れ🔥🔥





幕の正面には、暗くならない様に

コールマンのクリアーウォールをポン付けでセットします。

これでリビロンの中は明るく、薪ストの熱も逃がしません。


これ、コールマンの廃盤品なので、
もう手に入りませんが、

ほんと、ピッタリとスノピの幕に取り付きます。





スノーピークがパーツで出せば売れるよなー

きっと、、、





薪ストーブは石油ストーブと比べると桁違いに暖かいんだなほんと❗

2ルームのリビロン全体を暖めてくれます。(っ ॑꒳ ॑c)


しかも調理も出来て大活躍٩(🔥▽🔥)۶




お湯はいつでも沸いているし、

アルミホイルを敷けば、ちょっとしたものも焼ける

今回も新潟の弥彦名物のパンダ焼きをいただきます





この日のお昼ご飯は簡単にカップ麺、

サラダ、パンダ焼き

デザートは巨峰をいただきます





食後には今晩使う薪を割る為に、

キンクラで作った男前テーブル引っ張り出し



天板とレザーカバーを外し

薪割り開始、

ハンマーで薪をたたいて薪割り




硬い広葉樹も簡単に割れてくれます。

数分で3束の薪割り完了❗




我が家の薪ストーブ使用時はこの男前テーブルが大活躍❗

冬キャンには欠かせないアイテム



薪割りも、あっという間に終わったので
フィールド内をカミさんと散歩🚶🚶💭😊

裏磐梯の秋を楽しみました。


白樺の紅葉


紅葉も色付き



秋だなー🍠🍂🍁




この広いフィールドのベストポジションから眺める磐梯山





とってもいいフィールド((*´◒`*))

テントに戻る途中に管理人のおばあちゃんからいただいたほおずき




そーいえば、
こんだけ自然の中なのでケモノは出ないの?

おばあちゃんに聴いたら、なんでも出るよって❗

クマは?

クマもいるよって、、、💦

やば、昨日NABEさんの食料奪ったのは、、、

もしかして、ケモノ?


帰り道、

テントの近くでケモノのうんこ💩発見

大きさからするとクマではないが、




しかも、アケビの実を食べた跡まで




ネコは流石にアケビを取って食べないよな❗


テントに入ってすぐさまラジオつけました💧



日暮れ時、

車から出したクマベルを腰に付け





磐梯山が見える絶景ポイントに


秋の空が綺麗でした。





日が沈み、しののめの時

この時間の空が一番好き❤




さらに暗くなると、木星と土星が観えました


私のiphonだと上手く写らないのが残念




星座アプリで確認するとこんな感じで並んでます





気温めっちゃ寒くなってきたので、今晩は豚しゃぶ鍋に😋🍲✨

しゃぶしゃぶするのに、

IGTにセットしたフラットバーナーが大活躍


ロースタイルの我が家にはマストアイテムに







食後は薪ストーブの中に8インチのダッチオーブン入れて、焼きリンゴ


ダッチオーブンの下にはキャプテンスタッグの五徳を置いてます。





こんな感じでしばし炎を見ながら出来上がりを待ちます♡ ( ๑⃙⃘ˊᵕˋ๑⃙⃘ ) ♡





簡単にオーブン料理が出来る薪ストーブ大活躍❗


出来上がりは

リンゴちょっと頑張ってギュウギュウに4個詰め込んじゃいました。




では、いただきまーす

美味し❗




昨日残った日本酒の萬寿は私が責任を持っていただきま〜す😋

スノーピークのミニシェラはちっちゃいな、

私にはBE-PALのミニシェラが丁度いいかな?





夜も深まり、どんどん冷える外気温

10時前には2℃

幕内は30℃超えとアウターいらずで快適








就寝前の11時過ぎには1.8℃

幕内は相変わらず30℃超えとぽっかぽか






この調子だと翌朝は氷点下で初霜降りるかな?


足元ポカポカにする様に湯たんぽを薪ストーブに上げてセット。






今晩は2回くらい起きて薪投入する事にします


そうそう、当然ながら一酸化炭素中毒にならない様、換気と警報機をセットしてます。


警報機はゴロM∀TSUさんより譲っていただいた、
安心の日本製 業務用です。




中華系製とは違い、日本語で注意警報を促します

詳細はゴロM∀TSUさんの記事を👇🏻



幕内のストーブ使用は万全な体制で責任持って使用下さい。


それではおやすみなさい🌗😌💤💤


予定通り途中で2回薪を投入し、幕内は20℃以上をキープ

カミさんは熟睡してました。




翌朝

幸い霜までは降りませんが、寒い朝


薪ストーブの上で昨日のご飯と鍋の汁で雑炊をしていただきました。





薪ストーブ、熾火が結構残ったので、

撤収もゆっくりと

最後まで熾火が残ってしまう為、ストーブをテントから出して、先にテントを片付けます。

薪ストーブをテントから出すには煙突との接合部を外します。

煙突は煙突支えとパイルドライバーとガイロープでしっかり固定されているので自立してます。






最後まで残った、ストーブの熾火は

万能缶に入れ水をかけて鎮火し、
網ですくいゴミ袋に入れて持ち帰ります。




今回もゆっくり幕乾燥させて、午後撤収に


2泊のキャンプも終了し、今シーズン初の薪ストーブを堪能しました。

我が家は薪ストーブ導入して1年足らずですが、
今ではこの季節には欠かせないアイテムになっちゃいました。

薪ストーブデビューの時の詳細はこちらを👇🏻


これから薪ストーブどうしようかって考えてる方、

そう、あなた

一歩踏み出せば、快適な世界が待ってますよ。

おしまい

(o^^o)