こんにちは、ゆるママですニコニコ

ご覧いただき、ありがとうございますキラキラ

30代時短勤務ワーママで、仕事と育児の両立に奮闘中花


ゆるママの自己紹介 → こちらルンルン

ゆるママの投資戦略 → こちらルンルン


今日は、時短勤務中の有給について気づいたことを書きたいと思います札束


私はフルタイム8時間に対して、時短勤務の制度を活用して6時間勤務をさせていただいています飛び出すハート

時短勤務の場合、フルタイムに比べて働かなかった1日あたり2時間分が「不就時間」として、お給料から差し引かれる仕組みなのですが、最近、給与明細を確認していて ある事実 に気づきましたびっくり




  有給を取った日はフルタイム扱い?


会社の規定には特に記載がないのですが、どうやら有給取得日はフルタイム分の給与が支給されるという計算になっているようなのです電球


つまり、時短勤務でも有給を使った日は8時間勤務扱い になるということびっくり


これに気づいたのは、不就時間の控除額が、ある月だけいつもより少なかったからでした。



  データで比較


パターンA:9月実績(有給取得0日)

  • 出勤20日(すべて時短)

  • 不就時間:2h × 20日= 40時間


パターンB:10月実績(有給取得2日)

  • 出勤18日(時短)

  • 有給2日(ここだけ8h扱い)

  • 不就時間:2h × 18日= 36時間


パターンBの場合、パターンAの月に比べて、
有給2日だけで不就時間が4時間減る=その分給与が多くなる
ということになっていました!!




  この方式って普通なの?


気になって調べてみると、

  • 時短でも有給は時短時間で計算される

  • 有給の日はフルタイムで計算される

いずれを採用されるかは、会社ごとに本当にバラバラなようですアセアセ


そのため、「時短勤務でも有給を使うと得ですよ!」と一般化して言うことはできませんショボーン


でも、私の場合は今回の件があって、

「有給は絶対使い切るぞーーー炎炎炎

と思うようになりました笑




  まとめ

時短勤務中の有給の扱いは、会社によって大きく異なるもの。
もし気になる方は、一度ご自身の給与明細を確認してみると、思わぬ発見があるかもしれません電球