格差と戦争にNO! -94ページ目

【報告】「どうするアンポ」上映会~グアム現地報告を交えて


「どうするアンポ」上映会~グアム現地報告を交えて



514日、「『どうするアンポ』上映会~グアム現地報告を交えて」が行われた。主催は国連・憲法問題研究会。


最初に、DVD「どうするアンポ~日米同盟とわたしたちの未来~」を上映。

 2月にグアム現地調査を行ってきた山口響さん(ピープルズ・プラン研究所)の報告「海兵隊グアム移転と海兵隊の「抑止力」を考える」



米軍再編でグアム移転が浮上してからの経過について報告。


「米軍再編とは、要するに日本の税金でグアムと辺野古に新基地を造ること。現地住民が挙げる海兵隊移設への懸念として土地収用、自然破壊、生活インフラなどの問題点を挙げた。米軍人・家族とグアム住民は同じ米国市民だが、停電や給水制限があるフェンスの外と米本土と同じ生活が保障されている基地の中とでは、大きな生活格差がある」


「抑止力」についてマスコミや政府が不動の脅威としている「北朝鮮・中国の脅威」について検討。


「日米安保では『有事』の際に米軍がどう動くかは米軍に任されている。

そもそも沖縄海兵隊は紛争初期に投入される部隊ではなく、普段はイラク・アフガン戦争への参加と演習のために沖縄にはいないことも多い。海兵隊が沖縄にいる軍事的、地政学的必然性はない。

 それでも沖縄・日本にいるのは、日本の『政治的安定性』=文句を言わない。財政的理由=思いやり予算。沖縄にいる根拠が乏しいなら、グアムにいる根拠も乏しい。少なくとも米本土に撤退できる」と報告した。


格差と戦争にNO!

【案内】「どうするアンポ」上映会~グアム現地調査報告を交えて

≪上映会≫
「どうするアンポ」上映会
~グアム現地調査報告を交えて~

●上映作品 『どうするアンポ ~日米同盟とわたしたちの未来~』


●日時 2010年5月14日(金) 午後6時15分開場6時半開始


●お話 グアム現地調査から見えた日米安保
 山口響さん(ピープルズ・プラン研究所)


●会場 文京シビックセンター地下1階学習室

 東京メトロ南北線・丸の内線「後楽園駅」徒歩1分○都営地下鉄三田線・大江戸線「春日駅」徒歩1分○都営バス「春日駅前」徒歩0分○JR総武線「水道橋駅」徒歩8分
http://www.city.bunkyo.lg.jp/sosiki_busyo_shisetsukanri_shisetsu_civic.html
http://www.b-civichall.com/access/main.html


●参加費 800円(会員500円)


【主催】国連・憲法問題研究会

連絡先 東京都千代田区富士見1-3-1 上田ビル210工人社気付
℡ 03-3264-4195 fax 03-3239-4409 
http://ameblo.jp/kkmk-blog
URL http://www.winterpalace.net/kkmk/
kkmk@winterpalace.net


◆今年は「60年安保」から50年となります。「普天間基地問題」で迷走する鳩山政権は、5月までに「移設先」を決定するとして、再び沖縄・名護市辺野古に米軍基地を押し付けようとしています。
 さらに日米政府は今年、日米同盟を「深化」させるとして政府間協議を進めています。 そこでは米軍が存在し続けることは疑うことが許されない前提とされています。しかし、そもそも米軍、そして安保は必要なのでしょうか?
 当たり前の存在として扱われている安保の問題を全国でのインタビュー、アニメなどで解説したDVD「どうするアンポ~わたしたちの未来」を上映します。
 また、2月に市民調査団の一員として海兵隊移転に関するグアム現地調査を行ってきた山口響さん(ピープルズ・プラン研究所)に「グアム現地調査から見えた日米安保」をテーマに話していただきます。   (10年3月)

≪DVD『どうするアンポ~日米同盟とわたしたちの未来~』≫
日米安保条約の成り立ちから、現状、その問題点などを、辺野古・高江・岩国・厚木・横須賀などの現地取材や過去のアーカイブなどを通して描いた作品。本編45分。日本平和委員会/日本電波ニュース社

【報告】自由と生存のメーデー10サウンドデモ

5月3日

自由と生存のメーデー10 -- PRECARIAT-Z --
「逆襲の棄民 パンドラの箱が開く」

サウンドデモ

新宿中央公園 水の広場



格差と戦争にNO!

格差と戦争にNO!

格差と戦争にNO!

格差と戦争にNO!

格差と戦争にNO!

格差と戦争にNO!

格差と戦争にNO!

格差と戦争にNO!

格差と戦争にNO!

格差と戦争にNO!

格差と戦争にNO!