【報告】元運航乗務員からみたフェデックス事故
成田プロジェクト学習会
元運航乗務員からみたフェデックス事故
5月27日「元運航乗務員からみたフェデックス事故」が行われた。
主催は成田プロジェクト。三月二三日に成田空港A滑走路で発生し、乗員二人が死亡した米フェデラルエクスプレス機炎上事故を取り上げた。
講師は村中哲也さん(元航空連副議長・元全日空運航乗務員)。フェデックス事故の直接の原因がまだ分からないことを断った上で事故の背景について述べた。
村中哲也さんの報告
「航空機事故に関しては、クリティカル・イレブン・ミニットと言われ、離陸時三分、着陸時八分に事故が多いことが指摘されている。これは統計だけで、あまり意味がない。
飛行機は高い高度で高速飛行しているときが力学的に安定している。高速でも低速でも安定している飛行機は無理。
3月23日の事故の原因はウインド・シアとされており、放映された映像を見るとウインド・シアに起因しているように見える。ウインド・シアで事故が起きるのは向かい風だったのが、突然やむ。そうすると揚力が下がり、飛行機は墜落する。ウインド・シアはどこでも起こる。成田空港だけでなく、上空はウインド・シアだらけ。だから、空港は発生しても被害が拡大しない設計にしないといけない。乗務員にとって成田より大変な空港としては、花巻空港などがある。香港啓徳空港は滑走路の正面が崖で右が管制塔、左にアパートがある空港だった。
風速についての規制は空港ごとにある。古いタイプの管制塔では、強風で管制塔が揺れて管制業務ができず管制官が避難したこともある。
事故機のMD11型機は0.2秒ぐらいの操縦の遅れが生じオーバーコントロールが発生しやすい欠陥があるといわれている。
一応、航空機はエンジンがひとつ止まっても大丈夫なように設計されている。だが、右エンジンが脱落したときにケーブルを切断し、墜落した事故もある。障害物は被害拡大の原因となる。
先日も、ロス空港でコンテナ吸い込み事故が起きた。ロス空港は狭く、滑走路間の距離も近い。設計時からそういう事故がおきやすい。だから、設計思想からそういう事態が起きないような設計にしなければいけない。ロス空港は市営空港で、前の飛行機が見えれば着陸許可。着陸便数を増やすほど、市に着陸料が入るから。
航空機事故の背景として、経済優先による安全軽視。省力化による訓練減少などがある。飛行機は頭のほうが重い。燃料を消費すると重心が前に来る。空気の流れ場なければ落ちるだけ。成田以外にも花巻や鹿児島などは、もっと危険な空港がある。
今の航空機は航空法の規定する量の航空燃料を積んでない。トラブルが起きて上空で待機する事態などを想定し、航空法の規定燃料は平均的な必要量の倍。現実には、米国から来る航空機は第一目的地を新千歳として飛行。千歳上空で残燃料を計算し直して、飛べる燃料が残っていれば成田まで飛行する形で運行されている。格安航空会社は、第一目標をアンカレッジとし、その上空で残燃料を計算して新千歳上空に飛び、そこで燃料が残っていれば成田まで飛ぶ形で着いたとき、燃料はほとんど残っていない。そういう余裕がない運行が行われている。
根源に不平等条約
空港が造られる背景には国の空港整備特別会計がある。特別会計は五年で決算することになっているので、税金などをたくさん徴収し運賃に上乗せされる。三十から五十年で決算するのなら、もっと安くできる。そういう税財政の仕組みになっているから、成田の発着便の八割以上がジャンボ機になっている。
航空乗務員から見て羽田空港の沖合移転は問題。D滑走路が供用されるが、羽田の三本の滑走路の一本は駐機場に使っている。羽田拡張をめぐっては周辺住民との間で摩擦があり、運輸省と東知事が協定を結んだ。滑走路の角度についても取り決め、騒音遮断壁を設けるなどしてきた経過がある。
空港は周辺地域と共存し、周辺を繁栄させなければならない。昔、羽田空港の周辺は宿屋、商店、食堂が繁栄していた。国際線の成田移転でいくつも倒産した。鹿児島空港は元地主の農家を作業員・警備員として雇ったが、五年で首にした。恥ずかしいことだ。
国際線が成田に移る一方、羽田の拡張も進められ、羽田空港の面積は四倍になった。東京湾の航路で大型船がぎりぎりすれ違えるまで拡張された。
成田空港に関していうと、航空乗務員としては周辺住民と摩擦が起きると困る。大阪(伊丹)空港だと二一時までしか離発着できない。だから、着陸しようとして午後九時に間に合わなくて着陸できないこともあった。そういうことでは困る。周辺住民と摩擦を起こさないというのが空港建設の思想に入っていないといけない。
パイロットとしての考えは、成田で横風滑走路は必要がないが、一本は困るというもの。ただ、2500メートルに延伸しても国内向けでジャンボ機は飛べない。了解なしで着工し使用している問題。
成田空港は、乗務員として周辺住民とのトラブルが残り、飛行機のタイヤが焼かれたりしたら大変。だから、掛け違えたボタンは直してほしい。成田の誘導路はわかりにくく、外国人の評価は低い。外国の空港では間違わせないための安全対策が徹底している。
成田空港の20万回の発着回数を30万回にしようするのには問題がある。成田の発着回数増加要求の背景にあるのは日米航空協定。日米航空協定はアメリカに一方的に与えすぎている不平等条約。アメリカに別の空港にしろというべきだ。英仏のように、協定を破棄する、こちらから行かないからそっちもくるなというくらいの態度が必要だ。アメリカの一方的な増便要求を飲む必要がない。」
村中さんの報告を受けて、大野和興さんの司会で参加者の間で質疑応答した。空港のあり方、発着間隔、航空協定の問題について討論した。
東峰現地から参加した平野さんは事故当時の模様を報告した。
【転載】外国人排斥を許さない6・13緊急行動への参加・賛同の呼びかけ
<外国人排斥を許さない6・13緊急行動への参加・賛同の呼びかけ>
Join a 6.13 Emergency Action-----No to Foreigner Ostracism and ZaiTokuKai
★6月13日にデモを企画しています★
音楽あり踊りありシュプレヒコールありのデモです。
在特会の主張に違和感を持つ方は、その気持ちを表現するために是非!是非!ご参加下さい。一人でも多くの方の参加が本当に必要です!
当日の参加が無理な方は、匿名でも構いませんので賛同をお願いいたします!
(↓当日のスケジュール、賛同の送り先は下の方にあります↓)
2009年4月11日埼玉県蕨市で、不法滞在を理由として両親が強制送還され、日本政府により家族と別れて暮らすことを強いられた中学生のカルデロン・ノリコさんの自宅・学校に押しかけるという卑劣なデモがありました。その内容は外国人を犯罪者と断定し、日本から追い出せという主張でした。主催したのは「在日特権を許さない市民の会(在特会)」などです。
今回その在特会などが、京都市で外国人参政権に反対するデモをしようとしています。私たちは今回の彼らの行動が、京都にとどまるものではなく、また外国人参政権を巡る問題だけにとどまるものでもなく、日本に新しく現れた排外主義的な動きであると捉えています。今はまだ彼らの動きは大きくないものに見えますが、不況下においてファシズムや外国人差別が肥大化した歴史を思い起こすとき、今回の動きを見過ごすことは出来ません。そこで私たちは今回彼らがデモをしようとしている6月13日に抗議の意味を込めて、「外国人排斥許さない6・13緊急行動」としてデモを企画しました。
このような外国人排斥の風潮を許さないのだという強い意志を全国的に示すことが今必要とされているのではないでしょうか。時間が限られた中で恐縮ですが、本行動への皆様の参加と賛同を広く呼びかけます。
★Join a 6.13 Emergency Action-----No to Foreigner Ostracism and ZaiTokuKai
On April 11th, 2009, there was a demonstration which insists the foreign people as criminals and tries to ostracize foreign people from Japan. As a part of the demonstration, participants called at a house and a school of Miss. Noriko Calderon who was compelled to live alone because her parents had been extradite as illegal immigrant by Japanese Government.
This demonstration was organized by ZaiTokuKai. This group is now planning a new demonstration in Kyoto against enfranchisement of foreign people.
We consider this movement is not only Kyoto province, or enfranchisement of foreign people, but an action of newly risen exclusivism in Japan. This movement has not been sophisticate, but we can not overlook their activities as we remember growing Fascism and Exclusivism during depression.
Now, we planned an anti-action against ZaiTokuKai as “6.13 Emergency Action-----No to Foreigner Ostracism and ZaiTokuKai.” Although, there is not enough time till this action, we call on for your participate and adhesion.
★外国人排斥を許さない6・13緊急行動★
◆日時 6月13日(土)
11:00 京都・三条河川敷集合→11:30 デモ出発→12:30 デモ解散(三条河川敷)→解散後ビラ配り
11:00 We meet at River area of Sanjo, Kyoto→11:30 Demo. Start→12:30 Demo. finish→We hand the leaflets on a street.
◆主催:外国人排斥を許さない6・13緊急行動実行委員会
◆連絡先:613action@gmail.com
■注意事項
・在特会はネット上への動画のアップを戦術的に行っていますので、当日私たちの行動に対する撮影が予想されます。不当な撮影には抗議していきますので、その際は実行委員に声をかけるようにして下さい。それでも撮影を完全に防ぐことは難しいので、顔を写されたくない方は各自で工夫をお願いいたします。
・当日の撮影は、基本的に実行委員会のみに限らせていただきます。撮影を希望される方は事前に613action@gmail.com
まで連絡を下さい。
We regulate shooting of demonstration. But ZaiTokuKai may take photos of you without permission. Please be aware to protect your own privacy.
If any of participants would like to take photos of the demo., please contact to the committee (613action@gmail.com
) beforehand.
==メールフォーム(下記をコピー&ペーストして613action@gmail.com までお願いします)==
●外国人排斥を許さない6・13緊急行動に賛同します。
I sympathize with the “6.13 Emergency Action.”
○賛同団体・個人名(肩書きがあれば) Name(individual or group)
○公表します・公表しません Can we publish the name? (Yes or No)
○一言メッセージなどあればお願いします Post your message, if you have.
==================================================
ナチスが共産主義者を攻撃したとき、自分はすこし不安であったが、とにかく自分は共産主義者でなかった。だからなにも行動にでなかった。次にナチスは社会主義者を攻撃した。自分はさらに不安を感じたが、社会主義者でなかったから何も行動にでなかった。それからナチスは学校、新聞、障害者、ユダヤ人等をどんどん攻撃し、そのたびに不安は増したが、それでもなお行動にでることはなかった。そしてナチスは教会を攻撃した。自分は牧師であったから行動にでた。しかし、そのとき自分のために声を上げてくれる者はいなかった。
(マルティン・ニーメラー・ナチスに抵抗したルター派牧師)
■6月3日18時時点での賛同は個人・団体合わせて128名です(敬称略)。
【個人】青柳行信(NGO人権・正義と平和連帯フォーラム・福岡代表)、浅井美里、在野真麻(Wheelchair's EYE)、RS(東京都)、五十嵐守、石原みき子、稲葉奈々子(茨城大学准教授)、イダヒロユキ、伊藤公雄(京都大学教授)、ぅきき、宇野善幸(大学院生)、梅尾直人、遠藤礼子、大須賀護(仏教者)、大月英雄、岡晃子、小野俊彦(fuf)、各務勝博(京都プレイバックシアター)、垣渕幸子、角崎洋平、叶信治(東九条のぞみの園副施設長)、河添誠(首都圏青年ユニオン書記長)、川端諭、木谷公士郎(司法書士)、木下直子、金友子、草加耕助(京都市民・『旗旗』サイト管理人)、熊沢誠(研究会「職場の人権」代表)、黒瀬隼人(自由労働者連合評議会議長)、黒目(有象無象)、高敬一(KMJ事務局長、NPO法人サンボラム理事長)、上瀧浩子(弁護士)、近藤昇(寿日雇労働者組合)、酒井隆史(大阪府立大学准教授)、崎山政毅(立命館大学教員)、櫻田和也(indymedia japan)、佐藤恵(カトリック正義と平和協議会)、さぶろう(東京)、澤田春彦(
自由労働者連合)、塩見静子、嶋田頼一、首藤九尾子、白崎朝子、鈴木耕太郎、高橋淳(生活書院)、高橋慎一(ユニオンぼちぼち)、竹林隆、田中渥子、田中玲、立岩真也(立命館大学教授)、張ヨンテ、鶴見俊輔(哲学者)、冨田成美、中倉智徳、中村和雄、仲村実(管理職ユニオン・関西副委員長)、西浦隆男、西岡裕芳、野々村耀、ハギハラカズヤ、橋口昌治、橋野高明、原田光雄(聖公会司祭)、濱西栄司(京都大学大学院)、樋口直人(徳島大学准教授)、平田正造(ヨシノ支援プロジェクト代表)、平田義(愛隣館研修センター)、藤井かえ子(神戸YWCA)、藤谷祐太、舟木浩、細川孝、堀田義太郎、堀内慶子、堀江有里(日本基督教団・牧師)、前川純一、松本朗、南守、三牧建一、村上麻衣、村木美都子(NPO法人東九条まちづくりサポートセンター事務局長)、村田豪、盛岡晋吾、役重善洋(パレスチナの平和を考える会)、山口智之、山本純、山本崇記(関西非正規等労働組合)、由良哲生(寿日雇労働者組合)、吉田幸恵、吉田信吾、ヨシノユギ(大阪医科大GID医療過誤裁判原告)、渡邊
太、渡辺学、匿名(14名)
【団体(22)】アイヌ・沖縄を考える会、アジェンダ・プロジェクト、ATTAC関西、ATTAC京都、うさちゃん騎士団SC、釜ヶ崎医療連絡会議、釜ヶ崎パトロールの会、関西単一労働組合、関西非正規等労働組合(ユニオンぼちぼち)、関西フィリピン人権情報アクションセンター、旧日本軍性奴隷問題の解決を求める全国同時企画・京都、京都精華大学社会科学研究会、憲法を生かす会・京都、社会運動研究会、高齢者特別就労組合準備会、「心の教育」は、いらない!市民会議、寿日雇労働者組合、失業と野宿を考える実行委員会、すべての外国人労働者とその家族の人権を守る関西ネットワーク(RINK)、反戦と生活のための表現解放行動、PeaceMedia、ペンギンの会(自立障害者グループ)
-----(以上)-----