すずらんの日 | 中央委員会

中央委員会

ちゅうおういいんかい

好きな花は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 

 

すずらんの日

 

好きな花は?

 

基本的には

「きれいな花」が好きです。

まぁ、「きれいな」というのは

主観的なモノサシですけれど…

 

困ったのは、その花を見ても

名前がわからないこと。

別に、ワタシ個人の中では

どうでもいいことですが、

他の人との会話が成立しないのです。

 

***************

団体戦

 

昨年も同じお題、副題であったため

見返してみると、

藤の花を掲載していた。

 

(2023年4月30日 

あしかがフラワーパークにて撮影)

大藤

 

 

 

花の数とその面積の大きさに

圧倒されました。

実にきれい。

 

 

また、ニッポン人が好きな桜。

 

その桜並木が

一斉に満開を迎えると

これはまたきれい。

 

(2024年4月11日 八王子市 

富士森高校そばの南浅川にて撮影)

 

 

このように美しさを

数で訴えてくる

「物量作戦(笑)」

見事!

 

**********************

個人戦

 

でもワタシは団体戦より

個人戦のほうが好き

 

それも、人知れず

どこかの山奥でひっそり咲いている、

高山植物のようなものに

興味を惹かれます。

 

「藤」や「桜」が年末の

第九の合唱団なら

 

(両国国技館の5000人)

 

 

高山植物は

私鉄沿線の駅の

路上ライブ

 

西鉄久留米駅にて、

わかまつごうさん

 

「ラップ」?「ヒップホップ」? こんなのダメ、

 

 

エレキやシンセサイザーなどの電気系はダメ、

拡声器もダメ、

アコースティックギターで

フォーク。

ギターケースや空き缶を置いて

投げ銭をもらう…

 

でも、誰も振り向かない

それが高山植物

(じゃないかな)。

 

****************

昔話

 

これは、1969年6月28日

新宿駅西口広場での

「フォークゲリラ」

 

これ以降、当局により

この場所は、

「西口広場」から

「西口通路」と改称され、

「広場ではなく通路だから

通行のジャマになる

集会禁止!」

となった。

(ニッポンらしい解決方法だな)

 

*************

いまの路上ライブ 柏駅

 

千葉県柏駅。東口駅前ダブルデッキ。

柏市には『柏ルール』と呼ばれる、

事前に登録した

公認アーティスト制度がある。

 

若手シンガーソングライターの

岩村柚希さん

 

**************

現在では、こんなのが発売されている

 

 

邪道じゃないの?

 

 

******************

で、高山植物の話

 

最も好きな花は、

『サンカヨウ』

 

白い花

 

 

青い実

 

 

濡れると花びらが透明に

 

 

でも、高山植物だから

簡単には見られないのよね。

 

********************************

ワタシが当時住んでいた

東京都武蔵野市と 

富山県利賀村(とがむら 

現在の南砺市を構成する一部)は 

姉妹都市であり、 

双方の親善のために、 

小中学生の代表が

行ったり来たりしていた。

 

私もその村に2回行ったことがありますが 

まー、田舎中の田舎 

 

知らない人が来ると

子供がついてくる 

 

そんな田舎だ

 

 ****************************

そこで体験学習というのが

いくつかあった

 

そのひとつが

「高山植物について学ぶ」 

というもの。

 

利賀村の理科の先生が

サンカヨウについて

説明してくれた 

「持ち帰って育てたい」

お願いしたら 

「高山植物だから

東京では育たないと

思いますよ」 

と言われたが1株もらった

 

 ************************

土ごともらい 

家で鉢に植えておき 

クーラーのある部屋に

置いておいたのですが 

(↑高山をイメージしたつもりでいた)

 

すぐに枯れた 

やっぱり土地が変わるとダメなんだな

 

サンカヨウ1株犠牲になりましたが 

よく理解できました。

 

******************************

利賀村の先生にとっちゃ

「都会モンが、

貴重な植物を持ち帰りやがって、

育つわけねーだろ」

という心境だったに違いない。

 

***********************

ところが、驚いたことに

いまじゃ通販で買えるようだ。

 

 

育つのかな?

 

*****************************

となりのおばさん

 

隣の家のおばさん(一人暮らし)の玄関の外に 

植木鉢があり 

季節の花を育てており、 

きれいなので 

通る人がみんな褒めていきます

 

おばさん自慢の花でしょう

 

で、いま現在、

パンジーの花が咲いています。

 

 

 

 

パンジーのあとはペチュニアになるのが

例年のパターン。

 

*******************

毎度ネタにしている

『デキる猫は今日も憂鬱』より

(アニメ版 第6話)

 

「ねこじゃらし」

 

福澤幸来が、会社帰りに

「ねこじゃらし(エノコログサ)」を

持って帰る。

 

ニンマリしているのは、

諭吉がじゃれることを想像しているから。

 

ところが、諭吉は「花鋏」を取り出し…

 

剪定

 

花瓶に挿す

幸来の思惑、大ハズレ。

 

この草の正式名称は

「エノコログサ」

 

 

エノコログサの花

 

 

エノコログサの花は、

あの先端のふわふわとした

グリーンの部分です。

エノコログサはイネ科の植物です。

イネや麦などと同じように

花びらのある花は

咲きません。

 

エノコログサの花は

小さな花の集合体です。

グリーンのつぶつぶとした

小さな花が集合して、

あの可愛らしい尻尾のような

花穂を形成しています。

 

***************

ハイ、今日はここまでです。

最後は地味に「エノコログサの花」

 

今日は午前半をとって

月イチのメンタル系の通院。

いつもの大学病院へ。

 

今日、驚いたのは、

初診の人が実に多かったこと…

 

なんで?

 

GWで会社が休みだから、

ちょっと受診して見ようかな…

なんていうノリじゃないですよね?

 

なんだかよくわからない。

 

今日も最後までお読みいただき、

有難うございました。