建国記念の日 | 中央委員会

中央委員会

ちゅうおういいんかい

自分は日本人だな~と思う瞬間は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 

 

建国記念の日

 

自分は日本人だな~

と思う瞬間は?

 

「ワタシ」

「実はフランス人なんです」

(もちろんウソです)

 

これはすぐに冗談だとわかる。

 

ところが、

「ワタシ、実は朝鮮人なんです」

と言った場合、

 

そうかもしれない、

ニックネームが

「ぴょんやん」だもんな。

なんて思う人も出るだろう。

 

こういう、

よくわからない歴史観、文化の価値観が、

インプットされていること

(教育のせいか?)。

 

2600年に渡る長い歴史と文化を

誇っているのに、

誇ることを否定されているような、

そんなことを感じる時、

自分は日本人だな~と思いますよ。

 

フルール・ペルラン

フランスの政治家

「中小企業・イノベーション・

デジタル経済担当大臣」

「文化・通信大臣」を歴任

彼女は、韓国系フランス人

 

*******************************

今日は、

神武天皇が橿原神宮で即位した日

 

神武天皇

 

戦前の紀元節

 

「建国記念の日」「の」

入れるとか入れないとかで

議論があったらしい。

 

自民党は

「建国記念日」としたかったらしいが、

社会党ほかは、これに反対し、

結局「”の”」を入れて各党妥協。

 

日本国民的な妥協の仕方だな

 

***********************************

橿原神宮紀元祭

 

内閣府によれば

建国記念の日は

「建国をしのび、

国を愛する心を養う」日

とされているが、保育園、幼稚園では

どう教えているのだろう。

先生も大変だな。

 

********************************

英語では

「National Foundation Day」

「National」は国の、

「Foundation」は

「建国(設立)」を意味します。

 

***********

外国の「建国記念日」

「独立記念日」

***********

[アメリカ]

 

独立記念日(Independence Day) 

7月4日

1776年7月4日に、

第2回大陸会議にて独立宣言が採択され、

13のイギリス植民地から

アメリカ合衆国が誕生したからです。

愛国心を表現する子供たち

 

(これ、日本で「日の丸」をモチーフにした

ファッションで固める子供って、

スポーツ観戦の時くらいしかいませんよね。

どうして?)

 

********

 [中国]

 

国慶節 10月1日

1949年10月1日に天安門広場にて

中華人民共和国の建国式典が行われ、

毛沢東により中華人民共和国の成立が

宣言されたことにちなむ。

 

********

 [韓国]

 

開天節(ケチョンジョル) 10月3日

朝鮮民族の始祖とされている

伝説上の人物「檀君(タングン)」が

古朝鮮を建国したことを記念する日として、

1949年に制定されました。

 

檀君聖殿(ソウル市)

 

祀られているのは、

古朝鮮(檀君朝鮮)最初の王。

「檀君ハラボジ(おじいさん)」

 

********

 [ドイツ]

 

ドイツ統一の日

(Tag der Deutschen Einheit)

10月3日

統一条約の規定によって

1990年10月3日に

ドイツが再統一したことを記念する

ドイツ連邦共和国の建国記念日。

 

1990年10月3日深夜、

統一を祝してベルリンの国会議事堂前に

ドイツ統一旗が揚げられた

 

********

 [フランス]

 

フランスの建国記念日は

7月14日の「革命記念日」です。

 フランス革命の端緒となった

1789年7月14日の

バスティーユ牢獄襲撃と政治犯解放が、

革命記念日の由来です。

ジャン=ピエール・ウーエル画

 

********

 [イギリス]

 

現在、英国には正式な建国記念日はありません

 

まぁそうでしょう。

日本人が「イギリス」と呼んでいるのは、

実態は4カ国の寄せ集めたから、

統一した建国記念日は、

存在しないでしょうね。

 

************************************

で、日本の「建国記念の日」

 

「神話の世界」が記念日になっているのも、

ほかの祝日とは違うところ。

祝日としての「格」が違う。

「ハッピーマンデー制度」によって

月曜日に移行することはない

絶対に2月11日

 

************************************

さて、常識的に考えて、

紀元前660年に初代神武天皇が

存在したとは考えられない。

 

神武天皇の和風諡号(国風諡号)では

「はつくにしらすすめらみこと」

(『日本書紀』に記述)。

 

第10代崇神天皇から実在する

天皇だと言われている。

崇神天皇の和風諡号(国風諡号)も

「はつくにしらすすめらみこと」

(『古事記』および『日本書紀』の

両者に記述あり)。

 

「はつくにしらすすめらみこと」

とは、

「初めて国を治めた天皇」

という意味

***********************************

では、なぜ紀元前660年というのが

出てきたのか?

その根拠。

中国の「讖緯(しんい)思想」

に基づいて

算出されたと考えられている。

 

それによると、

干支が辛酉(しんゆう)の年には大変革があり、

特に、1260 (1蔀(ぼう)=21元=21×60)年毎に

重大な事件があるとする。

 

推古天皇9年(601)が、ちょうど辛酉の年で、

それより1蔀前の紀元前660年に

大変革があったと考え、

その年を、

神武天皇の即位の年とした。

 

と、高校生の時の日本史の先生から習ったが、

こんな問題を入試に出す大学はなかった。

 

***********************************

そして、日本人の特性?

宗教的な節操の無さ(笑)

 

仏教の伝来

 

奈良県桜井市

「佛教伝来之地」の碑

 

「仏教という一神教」

「神道という多神教」

現代の日本(というよりは、仏教伝来から)

仏教と神道は共存している。

 

しかしながら、仏教の伝来というのは、

「国体の危機」

だったようにも思います。

 

つまり、

八百万の神を拝むのが

天皇家の存在理由だから、

神道を否定することは、

天皇制度を否定する

ことになるわけです。

 

聖徳太子が摂政になると

政府が仏教を推奨すると同時に

「敬神の詔(607年)」を発します。

一神教と多神教を同時信仰しちゃおうと。

 

 

仏教を取り入れるために

伊勢神宮を壊す

ということはしなかった。

 

 

********

天武天皇

天武天皇9年(680年)11月12日に

皇后の病気に際して

薬師寺建立を祈願。

天武天皇は薬師寺の完成を待たずに崩御、

皇后だった持統天皇が即位し

新都「藤原京」に薬師寺が造営されました。

 710年、元明天皇の命により

「藤原京」から「平城京」へと

遷都が行われます。

遷都にともなって

薬師寺も現在の地へと遷りました。

高さ約34メートルの東塔は、

寺の創建当初から残る唯一の建物。 

その建築美から

「凍れる音楽」と称される。

はじめて薬師寺東塔を

「凍れる音楽」と讃えたのは、

アメリカの東洋美術研究家フェノロサ。


フェノロサは、明治時代、

日本美術の価値を認め、海外に紹介した。

 

*********

 

天武天皇14年(685年)3月27日には、

家ごとに仏壇を設けるように布告。

 

一方で、

伊勢神宮の式年遷宮を決める

(現代まで続く、20年ごとの

式年遷宮は、天武天皇が定めました)

 

第62回神宮式年遷宮

平成17年5月「山口祭」

新宮の御用材を伐り出すに当たり、

御杣山の山の口に坐す神に

伐採と搬出の安全を祈ります。

ここからはじまり

 

平成20年4月「鎮地祭(ちんちさい)」

新宮を建てる新御敷地で行われる

最初のお祭り。

 

平成25年10月「遷御(せんぎょ)」

大御神が本殿から新殿へとお遷りになる

式年遷宮の中核をなすお祭りです。

天皇陛下がお定めになられた時刻に

本殿から出御され、新殿に入御されます。

 

 

平成25年10月「奉幣(ほうへい)」

天皇陛下より奉られる幣帛を奉納し、

その後五丈殿で饗膳の儀が行われます。

遷御とともに一際重んじられてきたお祭り。

 

 

平成25年10月「御神楽(みかぐら)」

新宮の四丈殿において、

天皇陛下がおわしになった

宮内庁楽師御神楽を奉納します。

遷宮諸祭の最後を飾るお祭り。

 

**********

次回、第63回式年遷宮は

山口祭が令和7年(2025年)

御遷宮が令和15年(2033年)となります。

 

(正式な御用材が

何処から送ることになるか

皇室で正式に決定するのは

まだ先の事ですが…)

すでに、第63回神宮式年遷宮で

社殿の御造替に使用する用材を

初めて伐採する神事

「斧入式(おのいれしき)」が

長野県木曽郡上松町の国有林で

2017年10月28日に行われています。

 

 

 

 

 

 

********

聖武天皇

厚く仏教を信仰

 

天平13年(741年)には国分寺建立の詔を、

天平15年(743年)には

東大寺盧舎那仏像の造立の詔を出している。

 

一方で伊勢神宮や宇佐神宮を拝む。

 

大仏建立という、国力をかけた大工事に、

助力を申し出たのが

なんと

八幡大神を主祭神とする宇佐神宮だった。

(大分県宇佐市にある神社です)

その後、東大寺の鎮守神として

宇佐神宮より勧請されたのが、

大仏殿近くの手向山八幡宮である。

(お寺を神様が守っている。

紅葉の名所)

 

菅原道真

「このたびは幣もとりあへず手向山 

紅葉の錦神のまにまに」

(古今和歌集)

→百人一首24番

 

 

********

ギリシャの神様

 

キリスト教が出てくると

ギリシャでは

オリンポスの神々は消えていった。

12神+2神画像

 

これが世界の常識

それを聖徳太子は乗り越えた。

(やっぱり、すごい人だと

ワタシは思っています)

 

********

明治維新

 

幕府が倒れて天皇が出てくる。

『王政復古の大号令』

 

これは復古運動。

幕府が倒れて天皇が出てくるわけだから。

 

しかし、中身は近代化

復古と近代化という逆のことを

同時にやっている

 

イランの例

イランの近代化

イスラム教を否定はしないが

薄める形で進められた。

 

パーレビ国王

 

一方を肯定するために

他方を犠牲にすると

揺り戻しが来る

 

復古派のホメイニ師登場

イスラムの原理に帰れ

という揺り戻し。

 

 

というわけで、

原点は、聖徳太子が

「神も仏も拝む」

というところから、

日本の文化の一面が

始まっているのではないかと

ワタシは思っています。

 

 

明治期以降、キリスト教を受け入れ、

新興宗教が林立(乱立?)しても

それを許容する。

 

旧統一教会みたいなのが入ってきても、

信者がつくどころか

政治的に介入されてしまう。

 

ま、ある意味、こういうのが入りやすい国

というのも問題かな?

 

*****************************

(おまけ1)

新興宗教勃興の時期別分類

 

第一期(19世紀初め~明治中期)

黒住教、天理教、金光教、丸山教、

本門佛立宗(教)など

多くは、神道に儒教・仏教などの

教義を習合して、「習合神道」。

 

第二期(明治後期~大正期)

社会に大きな影響を及ぼした

大本と国柱会。

国粋主義的な「世直し」のビジョンを

掲げ、知識層にも大きな支持者を得る。

国柱会には、満州事変を起こした

関東軍参謀石原莞爾や

詩人宮沢賢治も所属。

(共に大正9年入会)

 

 

 

第三期(1920年代~60年代)

新興宗教の最盛期。

特に1945年~60年は

「神々のラッシュアワー」と呼ばれるほど、

数多くの新興宗教が登場した。

主な教団は、創価学会、霊友会、

PL教団など。

 

第四期(1970年以降)

阿含宗、真光、統一教会、オウム真理教、

幸福の科学などが台頭。

一方でそれまでの教団の多くが、

その勢いを失ってきた時期でもある。

韓国の統一教会、

アメリカのエホバの証人をはじめ、

海外で生まれた教団が

日本で広まるケースも

 

****************

宗教法人数総括表

(文化庁ホームページより)

 

リンク

(pdfファイルのページです)

 

調査年月 2022年度

公開日 2022-12-09

 

これによると

日本全国に、約18万法人あります。

 

18万法人という数に改めて驚き!

 

************************

 (おまけ2)

外国文化も取り入れる柔軟性の例

 

やはり、海外の流行を取り入れたり、

国内で組み合わせて、消化したり、

戦後から現在に至る

女性のファッション

 

戦時中の抑圧

 

 

 

1950年代

アメリカ文化の模倣にはじまり

欧米の影響を大きく受けています。

 

 

 

1960年代

なんと言っても「ミニスカート」

それから「アイビールック」

(アメリカの大学生の

上品なカジュアルスタイル)

 

 

 

1970年代

ここはヒトコト「ヒッピー」

60年代のミニスカートブームの反動として、

「フォークロア(ボヘミアン)」

 

 

 

1980年代

50年代後半から定着していた

「アイビー・ルック」に対する

「ジャパニーズ・プレッピー」

 

「ハマトラ」

(横浜発祥トラッディショナル)

 

全身を黒でまとめた「カラス族」

↑流行の背景

1982年春夏のパリ・コレクションで

川久保玲と山本耀司が作品を発表し、

ファッション界に“黒の衝撃”を与えたことによる

 

 

 

1990年代

「裏原」(裏原宿エリア発の「裏原系」)

「女子高生」

(ミニスカートにルーズソックス)

「ヒップホップ」

「グランジ・ロック」

シャツをわざと裏返したり、

色が落ちたヨレヨレの上着を羽織ったり、

ほつれた裾のデニムといった、ルーズさが特徴。

↑流行の背景 

代々木公園で開催される

フリーマーケットの定着や

「ヤフーオークション」など

オークションサイトの一般化によって、

古着に対する抵抗感が少なくなった

 

「フレンチカジュアル」

きれいめカジュアルをベースに

フランスブランドを取り交ぜたスタイル。

 

 

 

そして、低価格な

ファストファッションの時代

 

1990年代初頭 バブルが崩壊。

高級ブランド人気も低迷。

 

1990年代後半から、

低価格なファストファッションの

ブランドが世界で台頭してきます

(ユニクロやGUなど

日本発のブランド、

ZARA、H&M、FOREVER 21

といった

海外発のブランドなど)。

 

*************

北朝鮮

 

 

平壌市の女性たち

 

イスラム世界

 

これは文化なのか?

抑圧なのか?

 

*************

女子高校生間で流行った “盛りポーズ”

だんだんと時代を遡っていきます。

(右から左へ遡ります)

2016年~「ゆびハート」、

2015年~「ムシ歯」、

2008年~「てへぺろ」、

2000年~「アヒル口」、

1995年~「エッグ」、

1980年~「Wピース」、

1970年~「スケバン」、

1915年~「はじらい」(笑)

(大正4年。いわゆる『大正デモクラシー』)、

1684年~「見返り美人」(笑笑)

(これは江戸時代。第5代将軍綱吉の時代。

水戸の黄門様もご健在です)。

 

元ネタは、菱川師宣の『見返り美人図』

 

菱川師宣(ひしかわ もろのぶ)

(江戸時代の絵師)

 

*********

『デキる猫は今日も憂鬱』

ヒロイン 福澤幸来が

嫌な顔で振り返っている。

(アニメ版第6話「こたつが欲しい」編で、

こたつ購入に断固反対する諭吉を

賄賂[ぢゅーる、ニャンプチなど]で

工作しようと企んでいる)

 

************************

はい、今日はここまでです

 

昨夜(土曜日の19時~)は、

マンションの自治会の

くっだらねー会議がありました。

 

クソババア会長と

いつものようにバトルが起きるかと思ったら、

何も起こらない。

 

 

気味が悪いなー。

 

 

最後までお読みいただき、

有難うございました。

 

おやすみなさい