用途を違えた捕獲器=MRチェッカー | BackAttacker~正面恐怖症~(保存版)
MRチェッカーことエルクロッキーの捕獲器を

血盟員の協力により手にいれたので、各地のMobのMRを調べました。


単純に捕獲器だけでは、非常に魔法力が小さくなり、魔法ダメージも極小さくなります。

よって、小数点での誤差が相対的に大きくなるため、実験に適しません。

後衛なら、マスタリーでそこそこの魔法力を確保できるんですが、ダンサーだったので、サブクラス初期化してエンパワー系列にぶっこみました。

おかげで魔法力はなんとか100以上確保。実験時の魔法力は108~117です。

試行回数は、魔法撃っては祝帰還の繰り返しなので基本的に少ないです。

実験キャラはINT34の超インテリダンサー(Lv80)です。


魔法威力108:ドレインエナジー


*エルクロッキーの捕獲器は、ダメージ乱数がなく、常に一定のダメージを出し続けるため、相手のMRや防御力の測定がしやすい。


( )の中は、Lv差ペナを考慮した真のダメージ値です。

2差→20%低下 3差→30%低下 4差→35%低下 5差→40%低下 としています。

覚えてる限りで、やや高め、などのアイコン表記。


巨人の洞窟:
レッサージャイアントソルジャー:ダメージ30→MR3513
レッサージャイアントウォッチャー:ダメージ19(23.75)→MR4438
レオグル:ダメージ55→MR1916
ユテヌス(レイドボス):ダメージ36(51.43)→MR2049


悪霊の棲家:
バランカドレバヌル:ダメージ37→MR2849 かなり高め
ラグナオークヒーラー:ダメージ37→MR2849 かなり高め


スタッカートの巣:
スパイクスタッカート:ダメージ136(170)→MR625
カーニバルスタッカートリーダー:ダメージ50(71.43)→MR1488 非常に高め


ヘルバウンド:
ロウアーオブザーバー:ダメージ81→MR1301
ロウアーサマナー:ダメージ81→MR1301
アイレスオブザーバー:ダメージ161→MR654 やや高め(=+20%)
アイレスハンター:ダメージ191→MR543 ノーマル
魔法陣の監視兵:ダメージ81→MR1301
○のキメラ:ダメージ79→MR1334


神々の火鉢:
デストロイアリマネス:ダメージ193→MR546


消滅の種 
エリートタートリアン(カメ):ダメージ120(200)→MR518(聡明の気状態) かなり低め
エリートカイオナ(トリ):ダメージ42(70)→MR1479(敏捷の気状態) かなり低め
エリートトレイカン(ゴリラ):ダメージ42(70)→MR1479(強大の気状態) かなり低め
グロイカン:ダメージ46(76.7)→MR1350(強大の気状態) 非常に低め


スクールオブコンピタンス:
セルマフムプライベート(ハンマー):ダメージ24(36.9)→MR2806 高め
セルマフムプライベート(魔術師):ダメージ24(36.9)→MR2806 高め
セルマフムコック長:ダメージ27(38.6)→MR2683 高め
セルマフム訓練教官:ダメージ20(30.8)→MR3361 かなり高め


上位ザケン:ダメージ36(51.4)→MR2004


意外にヘルバウンドのMRはたいしたことなさそうですね。
でもこれがワナで、78~80そこそこのダンサーでは祝SPSによる補正が効くか効かないかのギリギリな魔法力とMRという感じがします。
事実、イカ2刀もってるダンサーの人から、陣の敵はヘックスが入りにくすぎるみたいなことを聞きました。
確かに自分で試しても(フォゴ+6使用)、ヘックスは20~30%程度で、フリストは当然ながらほとんど入らず。


てことで、先日、実験用に手に入れたベスペルシンガーを携えて魔力2135で陣の敵にヘックスなど試してきました。
結果としては、さすがにここまで魔力を上げればほぼ必中というところ(タイムSE+10)。
フリストもOGなので魔法失敗でまくりですが、かかりませんでしたログはかなり少ない状況でした。
いやぁ、素の魔法力は大事ですね。ほぼ予想通りという結果になりました。


続いて巨人の方にも挑戦。
フォゴの条件では撃つだけ無駄な感があったヘックスですが、魔力2135だと(30%くらい)そこそこ入るようになりました。それでも失敗ログの方が多いです。
ちなみにフリストもなんとか成功。


調子にのって、Lv68バーサーカーで一次時代のデスマーク、アンホーリーを決めに野獣の庭園で実験。
魔力1354でアンテロープ(MR400)に撃ってみたところ、さすがに成功率悪し。逆に、習得レベルと相手のLv差の影響は大きいというのがわかります。
3~4回やって1回決まる程度。しかし、デスマ自体にMRを下げる効果(一次は-20% ニ次じゃ-23%)があるので一度決まれば結構入るようになります。
過去の実験から、成功率とMRは反比例するはずなんですが、逆方向の貫通でもあるのかな?やたら入るようになります。

さらにパヴェルの方に出向いてホラーブルドリルゴーレム(MR336)にデスマ挑戦。

デスマの持続ダメージで余裕で倒せるくらいには入ります。デスマ後のデスマ重ねがけ持続も良好。

その後に出てくるホラーブルドリルゴーレム2(MR863)はデスマが入っても持続困難で諦めました。


次に消滅の種。
これは地形効果がBuffとしてキャラクタに付与されるのですが、果たして敵のMRが下がっているのか、単に魔法ダメージに補正があるだけなのか謎だったので
攻撃直前にALT+クリックで地形Buffを消そうとしたところ、残念ながら消せないようなので、突入後に地形効果が出るまで(1分周期)に魔法で攻撃。
ダメージに変化がなかったため、敵のMRが低下ということのようです。単に報せるだけでBuff枠消費かYO

3箇所でヘックスやフリストを試したところ、聡明の気エリアではほぼ失敗なし。

その他のエリアでたまに失敗程度でした。


上位ザケンは実は低MR(ボスとしては)。魔力2500のヘックス、パワブレは16%くらいで成功。

Lv79、SE+7でのフォゴ時は100回撃って5回決まる程度だったので飛躍的に成功率UPしてます。


沈黙の修道院はSMが効かないので、調べられませんでした。