こんにちは。

ウェディングマザー 小沼です。


結婚式のスタイルも時代と共に流行が作られていきます。


その中でも、5年位前からじわじわと増えて来ているのが、神社のお社での結婚式【神前結婚式】ですね。   格調高く、凛とした雰囲気がありますね。




では、その神前結婚式っていつ頃から行われていたのでしょうか? その歴史は実は新しいのです。

元々、日本の結婚式のスタイルは自宅で行う【祝言:自宅婚】でした。




契機となったのは、明治33年。 当時の皇太子殿下(のちの大正天皇)の御婚儀の際に皇室で初めて皇居内の賢所(神前)で行われたことを記念して、日比谷大神宮(現在の東京大神宮)で、【神前結婚式】を創始致しました。 以降、東京大神宮から全国各地の神社へと引き継がれていき、現在に至っております。





一般家庭にこの神前結婚式が普及し始めたのは戦後のことだそうです。


現在では、各神社ごとに様々な趣向を盛り込んでオリジナリティある神前結婚式をご提案されております。 時間のゆとりはあまりないけれど、やはり有名な神社がいいわ! なのか?  この神社で結婚式って挙げて頂けるのだろうか? と広告を出していない神社がいいのか? などもしっかりと考えて下さいね。 




雑誌やネットに出ていない神社でも結婚式を行って下さるところもありますし、司式以外のご説明などは私が行えますので、神社さんにご相談させて頂きます。


結婚式なんでも相談:ラ・パレット

こんにちは。

ウェディングマザーの小沼です。




ご結婚がお決まりになると、多くの方々は雑誌やネット検索をして まずは会場を探されますね。


会場に伺うと・・・数時間、会場サイドからのご説明がございます。


会場案内・お見積りを出して下さる、会場によっては「お二人の為にプレゼントをご用意致しました~」と個室にご案内されて、歌とダンスのパフォーマンスをされました!ということも御新郎御新婦より伺っております。



更には、「今日ご成約頂くと〇〇万円お引き致します!」と甘い誘惑や、「このお日は人気があるので、会場を抑えておいた方がいいですよ!」等、様々な誘いの手が。


どうしてもこの会場でこの日のこのお時間でという場合は別ですが、その日のうちにご成約は少し待ってじっくりとお考えになることをお薦め致します。

そもそも、何故そんなに高額の割引が可能なの? そこをしっかりと考えてみて下さいね♪

そのあたりはまた・・・



結婚式のこと、何でもご相談下さい


ドレスショップの方が来て下さって 知らなかった 【今婚】という存在を聞きました。 また、新たなる〇〇婚が出てきているらしい・・・ 以前は2次会を中心になさっていたようですね。




〇〇婚の多くは、結婚式をもともとなさっていた会社ではなくIT系等、他業種から参画されていらした会社が多かったりしています。 
スマ・すぐ・今・会費・なら・タダ等々、いくつあるのでしょうね。 格安婚。 




まず、お伝えしたいと思います。


【本当にいいお品は格安では、お買い物できません。】

それを踏まえてのお買い物ならいいと思います。


お値段が低いということは、それなりの品質であるということ。 格安パッケージに含まれている物でご満足頂けない場合はプラス料金が当然発生することになります。 心構えをしておいて下さいね。



そして、大切なこと・・・

お二人は〇〇婚と解っていても、ゲストはご存じないので 一般的に考えられている御祝儀を包んで来て下さいます。 


でも・・・・・行ってみたら。
全てのクオリティがとても低かったなんていうことが実際にあります。 つまりは、お料理のクオリティが低い、お花も簡素、サービススタッフも少な目。 etc.


これでは、本来の結婚式の意義 【おもてなし】になりませんよね。 逆に、ゲストに対して失礼になってしまい、お二人の価値が下がってしまいます。


○○婚の利用も良いと思います。 その場合には、きちんと内容確認をしてお呼びした方々に対して失礼がないおもてなしが出来るのかを確認なさって下さいね。

結婚式はお二人がお呼びした方々をお招きする場です。 あまりに失礼なことになってしまうと、お父様やお母様まで恥をかくことにもなってしまいますので、気を付けて下さいね。


結婚式、何でも相談

こんにちは。
ウェディングマザー 小沼です。




思っていても、仕事の関係上 云えないことって沢山ありますね。 それが、次の被害者を産むことになったとしても・・・   そんな状況を沢山みてきて、伝えてクリーンにしていかないと、結婚式を挙げない方々がもっと増えてしまうのではと思い、お伝えすることにしたのです。


会場やプランニング会社に所属したことがないから、様々なしがらみもないのでお伝え出来ることでもあります。 それなりに私も覚悟を決めて書いていたりします。

本当にこの結婚式に関する仕事が大好きだからこそ、伝えたいことがあるのです。



結婚式だけでなく、様々な商品が雑誌・チラシ・TV・ネット等で情報が発信されていますね。

チラシやTVなどは、【広告】という認識がしっかりとありますが、雑誌やネットは情報という感覚で捉えていて広告という認識をなさっていらっしゃらない方もいらしゃる方もいるかもしれませんね。


雑誌やネットも勿論、広告媒体です。 ということは、ご覧になるお客様の為のものではなく、広告掲載をしている方の利益還元に繋がる為に作っているということですね。そのあたりをしっかりと踏まえて情報をご覧になって下さいね。


媒体【広告】の読み取り方もお教えしております♪
しっかりと読み取る力をつけさえすれば、有効的に使うこともできますよ。

こんにちは。 
ウェディングマザー 小沼です。


この時期は、夏に向かい結婚式を挙げる方が減る一方、秋の結婚式トップシーズンに向けてのご準備が始まる季節でもあります。





日本では、結婚式を行おう!と決まるとまずは、会場をお決めになりますね。 

これ、日本くらいなのです。 他の国々では、まずは誰に頼もうか???と【プランナー】を探すのです。





会場を決めてしまうから、その会場で出来ることしか出来なくなる・・・


なさりたいことが出来る会場を探す!その為には、様々な情報を持ち、交渉術を身に付けているプロのプランナーと出会うことが大切です。





でも私はあの会場で結婚式をしたいの!!ということで、会場に依頼する場合には正式に依頼をする前に色々と確認して下さいね。


母が作ってくれたブーケを持ちたい・・・


姉が着たドレスを着たい・・・


気にいったドレスがあるの・・・


叔母や友人にヘアメイクをお願いしたい・・・


友人が司会者・カメラマンの仕事をしているの・・・

知り合いのお店の物を引出物に使いたい・・・


身近な方々にお願いしたいことやご自身の拘りってありますよね。

そんなことが許されるか否かをきちんと確認なさって下さいね。



結婚式のこと、何でもご相談下さい





こんにちは。

ウェディングマザーの小沼です。



3年程前に、ある媒体の立ち上げの際に 『業界向けにメッセージを書いて下さい』とのお言葉を頂き、記したものがあります。 当初は記事をUPして下さっていたのですが、2年目に入り 管理会社が変わり削除となってしまったので、ご覧頂くことが出来なくなったので、こちらでご紹介をさせて頂きたいと思います。


【画像の部分を拡大して頂くとお読み頂けます】

結婚式は、お世話になった方々への御礼の場でもあります。

ご自身達の思いばかりを優先して、御招待された方々への配慮がない単なるイベントのような結婚式になってしまうと、ゲストに失礼なだけでなく お二人の価値が下がってしまいますので、気配りを忘れないようにしましょうね。


結婚式のこと何でもご相談下さい

ウェディングマザー 小沼です。

昨日、読者になって下さった方がいて嬉しい♪ 有難うございます♡





私が結婚式の司会者⇒フリーランスのウェディングプランナーとなり、今また疑問が沸々と湧き上がり・・・というところまで記しました。

今、私が行いたいのは(既にスタートをきりましたが・・)未来の御新郎御新婦になるであろう方々やそのお二人を取り囲むことになるであろう方々に、色々学んで頂きたいということ。 普段触れることのない結婚式・下調べも難しい結婚式・後悔しないで頂きたいので、その為には何が必要か? 

【知る事】です! 何も知識がないから、云われるままに進んでしまうのです。


ご自身に知識があれば、切り返しも出来るのです。 
でも、それが出来ないから 立て板に水のごとくの説明になんとなく流されて、あとでこんなはずではなかったとなるのです。


学びましょう♡
少しづつ、お伝えしていきますから・・・





実際、私に既に4組のカップルさんをご紹介して下さった方がいらっしゃるのですが、彼女は媒体が謳っていることや業界の仕組みをご存知なので、大切な身近な方々が大変なことに巻き込まれないようにとご紹介して下さっているのです。 


そして、その彼女は「私へのお礼などの配慮はいらないから、お二人に還元してあげて下さい!」と。 

そんな方々が周りにいて、出会うことが出来たら凄くラッキーですよね!


でも、そのような方に巡り逢える可能性が低いのであれば、やはり自分で学ぶことですね。 
私は皆様の応援団でいたいと思っております♡   ウェディングマザー:母ですから・・・




そしてなにより、結婚式って本当に素晴らしいので、多くの方々に挙げて頂きたいと思っているのです。 その為には、皆様が惑わされないようにと思っていて、結果それが業界のベースアップに繋がると信じたいのです。。。 だから、あえてお伝えすることにしたのです♡



結婚式、何でもご相談下さい









ウェディングマザーの小沼です。


私が結婚式の司会者としてスタートした頃は、御新郎御新婦と同じような年代でしたが、時を重ねていつしか御新郎御新婦のお母様の年代となりました。


私が結婚式の司会者になった頃は、女性司会者は珍しい時代でした。
それがいまでは、女性司会者の方が圧倒的に多数という時代へと変化しています。 


そして、司会をしながら感じたこと。


・プランナーさんと打ち合わせをするのでその前に、会って頂けますか?

・プランナーさんがこういっているのですが、これってどういうことなのでしょう?

・いきなり抱きつい、お顔を見たらホッとしちゃいました~と涙を流された御新婦。

・1週間前なのに、司会のお打合せをして、やっと流れが解りました!とおっしゃるお二人。


最終的には 『何故、御新郎御新婦がこんなに我慢をしなくてはいけないの?』 と感じたことから、私がプランナーになってしまおう!! と思った頃に、ちょうど全米ブライダルコンサルタント協会の方との出逢いがあり、直接ご指導をお願いしたいとお願いをし【プロフェッショナル・ブライダル・コンサルタント】の認定資格を取得させて頂いたのです。

それを機に、本格的にフリーランスのプランナーとして約10年。



そしてまた、疑問を感じることが多々あり、未来の御新郎御新婦に向けて色々とお伝え出来ることがあるのではと思い、これからお知らせしていこうと思います。

主観的なことではなく、ニュースソースとしてお伝えしていきたいと思います。


結婚式の疑問にお答えします









神社に参拝に行っての楽しみの一つに【おみくじを引くこと】があるかもしれませんね。

凶が出たら嫌だな~とか、あっ 大吉だ!!とか、一喜一憂してしまうものです。


このおみくじ、皆様どうしていますか?

吉のおみくじは持って帰り、凶のおみくじは境内に結んでくる?

吉も凶も全て結んできても、お持ち帰りになってもどちらでもよいのです。

神様とご縁を結ぶということで、結ぶのもいいですね!

持ち帰った場合には、1年以内にお返しするとよいようです。

尚、凶のおみくじを結ぶ際には利き手ではない方の手(片手)で結ぶと、困難を乗り越えると云われているようですので、難しいけれどチャレンジしてみては!(江戸時代の頃から言われているようです・・・)

【白無垢の内側にあしらわれた、想い・・・】


結婚式の衣装、人には見えない様々な想いを内側に込めてご用意。



『お福さん』 福を背負って嫁ぐ、幸せになって欲しいという親の想いが込められているのでしょうね。

厄除けの文様として知られている「うろこの紋様」もあしらわれています。




【弁天様】 豊かな人生をとの願いが込められていることでしょう。

もしかしたら、文金高島田を高く結い上げ 何かの時あらばと小判を忍ばせたという親の想いに通じるものがあるかもしれませんね。





目に見える華やかさとは異なり、人の目に触れることはないけれど、そこには様々な想いが込められているのです。そして、こういうことが本当のお洒落でもあると思うのです。

目に見えることにのみ惑わされないで欲しいなぁ~といつも思いながらお仕事をさせて頂いております。