Libre… | プロフェッショナルレスリング・ワラビーのブログ

プロフェッショナルレスリング・ワラビーのブログ

複雑に入り汲んだ現代社会へ鋭く[Wrestling]の本質・真髄を追求するプロフェッショナルレスリング・ワラビー

“King of TENRYU project” KEITA in THE House✳︎

のブログ☆





高岩竜一Vs.正田和彦(無我)
【http://youtu.be/KGlL3Xulp-c】




先日の、
『プロレス佐野魂』新木場大会。


どの観客よりも、

実は、

一番、
関係者方面が、

注目した試合、

それが、

NOSAWA論外&MAZADA[東京愚連隊]
Vs.
ダイスケ&山田太郎。




ボクも、
控え室から出て来て、

戦況を眺めていた……



すると、
またゾロゾロと、

関係者が出てきた。

みんなの注目度は同じだった。



そして伝わる、

目に見えない緊張感。

それは東京愚連隊のお二人が会場入りしてから存在したものだった。




MAZADA選手と山田太郎が序盤レスリングをするが、

山田太郎はいい所無く、

潰されてしまっていた。



ボクはこの試合を最初分析した時、

“キーポイント”は、

「序盤のレスリング」だと思っていた。




“何もさせてもらえない。”

と言うより、

山田太郎が、
“何も出来なかった。”のに尽きると思う。




なぜなら、
山田太郎はその序盤のレスリングで、

“華麗なチェーンレスリング”、

“美しいジャべの数々、、”を狙っていたから。



ファーストコンタクトでMAZADA選手が「カチッ」とスイッチが入ったように、

とにかく山田太郎を、

「顔じゃねぇんだ!」と言わんばかりに、

叩きのめしたのが印象的。



まぁそこは仕方が無い。


まずそもそも、
キャリアが違うんだし、

潜って来た修羅場の数も全然違う。



でもね、
ボクはねぇ、

そこで山田太郎の真価が問われたんだと思うよ。


もっとドロ臭く、

喰らい付く気持ちで、

「レスリング」というより、

“闘い”を見せ付ければ良かったんだと思う。


でも、
彼は終始、

綺麗なレスリングにこだわって、

結局、
MAZADA選手の肩固めが完全に極まってしまう……




ボクは、
ザトちゃん(山田太郎)を評価しているよ。

おそらく、
ボクよりジャべの数は知っていると思うから。


ただ、
「いざ!」という時の、

闘いの術は、

ボクの方が知っている。

それは間違いなく言える。



かつて、
ボクも鈴木みのる&高山善廣と対戦した際、

序盤のチェーンレスリングは全く付き合ってもらえなかった。

だから瞬時にギアチェンジしたんだよ。

確かにボロボロになったけど、

終わった後、
鈴木さんからも高山さんからも、

労いのお言葉を頂いた。

あれはボクが20才の大晦日。




なぜギアチェンジが出来たか??


バトラーツだったからだよ、。

懐には必ず刀があったから。




山田太郎に聞きたい。

「お前は刀を持っているのか?」


この世界にいれば、

少なからずとも、

刀を抜く場面も出てくるぞ。




レスリングは、

お高く決まった、

上品なもんじゃない、。


格闘技全般に言える事だけども、

“闘う”という事は、

時に陰惨で、

湿っぽく、

ドロドロとしたものなんだ。




きっと、
東京愚連隊のお二人は、

それを肌で教え込んだんじゃないのかな?




ボクは、
『プロレスが上手い!』という類の言葉は嫌いで、

レスリングはそもそも、

“強さ”を競う競技なわけで……



また、
ボク達が実践している、

『プロフェッショナルレスリング』は時に、

競技でも無くなる事だってある。




ボクが20才の時、

GENTARO氏に「ヤノケイはストロングマンに見えない。」と言われた。



ボクは今、
山田太郎に同じ事が言える。


確かに世間一般からすれば、

起用で、

“上手い”と言われている。



今後、
シュートが必要とされない世界に居座るなら、

今日のブログの意味は、

持たないだろう。




“上手い”レスラーのまま死ぬか?

ボロボロになっても“強い”レスラーとしてこの世界で生き抜くか?




ボクは、
自分の輝ける場は、

自分で作る。

決して妥協しない。

「まぁ所詮プロレスだから、、」という人間ばかりになっちまった!!

ある人には、
「学プロ出身者にそれを求めたらお終い。」と言われた。



学生プロレス出身でも、

このプロフェッショナルの世界に飛び込んで来たのなら、

多少、
時間かかっても、

“強さ”を追い求めろよ!!!!




今の自称レスラー達は、

避けては通れぬ茨の道を、

あえて避けながら通っている。




そういう意味では、

今回、
山田太郎は一つ修羅の道を歩いたのかな、。と思う。

ボコボコになるまで闘えばいいんだ!




なんだか、
前回の日記と逆バージョンだね。笑


でも、
だからこそ、

この世界は難しいし、

難しいのが、

また面白いのだろう。









-------------------------------------------

9月14日(日)
プロフェッショナルレスリング・ワラビーPresents.
『WALLABEE SHOW DOWN』
~吹けよDの嵐~

@シミズ・クリエイティブ・スタジオ(新宿区下落合1-4-1 B1F)

17:00 START
16:30 OPEN




■ワラビー世界マーシャル・アーツ選手権試合■DTU Rule 1/無

【王者】KEITA in THE ℃(ハッスルMAN'sワラビー)
Vs.
サバイバル飛田【挑戦者】







■ワラビーTV選手権試合■ワラビー・マーシャル・アーツ公式ルール 1/15

【王者】ティグレ・バキ(プロフェッショナルレスリング・ワラビー)
Vs.
菅原伊織【挑戦者】







■フロンティア・マーシャル・アーツ・ワラビー旗揚げ戦■ワラビー・マーシャル・アーツ公式ルール 1/15

見た目が大仁田厚(フロンティア・マーシャル・アーツ・ワラビー)
Vs.
ボツワナ乳頭”(ボツワナ共和国)





★チケット★
全席自由3000円(中学生以下および60才以上無料)




▼お問い合わせ▼
プロフェッショナルレスリング・ワラビー事務局チケットセンターspark_keita@hotmail.com