東大院卒リケジョママ 石井 桂ですニコニコ

 

私が、家族、友人、先生から教えてもらってよかった勉強法、

我が子に伝える勉強法をお伝えしています!

 

 

虹アメトピ記事はこちら虹
受験で成功する家庭の朝の共通点ベル

ダイソー頭が賢くなる定番品

買って良かった150円の無印商品

即買いして正解だったダイソー品

ダイソーで見直した洗濯ネット

さらばコップのヌメリ!ダイソーで見つけた買わなきゃ損な歯ブラシスタンド

 

 

娘は、柔術を習っています。

 

武道って、強いとはどういうことなのか

伝えるのにぴったりだなって

感じました。

 

 

 

さてさて

 

先日

 

友達がやっている習い事を

次から次に興味を持つのですが

しばらくすると辞めたいと言い始めるんです。

 

辞めグセがつきそうなのですが

好きでもないことをやらせるのもと

悩んでしまいます。

 

 

小学校2年生のお子さんのいる

方からご質問いただいたんです。

 

 

習い事って

やりたいって気持ちを大切にしてあげたいドキドキ

 

いろんなことに挑戦できるきっかけにしてあげたい

 

親としても、そんな思いが

あるからこそ

 

やりたいって言ったら

やらしてあげるるんだけど、、、、

 

 

上手く行かなくなると

辞めたいっていいだす

そんなことありますよねアセアセ

 

 

 

 

そんなお話を聞いているうちに、

あ〜

ここを押さえていたらいいのに、

と思ったのが、

 

 

 

親子で

 

どういうことができるようになりたいのか

そのためには、どんな行動が必要なのか

 

そんなお話をしておくこと。

 

 

事前にそういうお話を

していればうまくいったのに笑い泣き

 

 

 

好奇心や、やってみたい筋肉

チャレンジしたいって気持ちキラキラ

 

 

お友達の影響を受けてやり始めるって

勇気がいることですし

それをきっかけに、もしかしたら

自分の好きなことが見つかるかもしれないラブ

 

 

だけどね

練習したり、

意識して取り組んだりしないとね

 

できなかったことができるようになるって

簡単なことじゃないんですタラー

 

 

 

自分よりも以前からやっていた

お友達が、どれくらい頑張ってきたから

そこまでできるようになったのか?アップ

 

 

お友達の

歩んできた過程に目を向けるポーン

 

 

自分自身も、そんな取り組みを

できているかどうか?

考えてみたり

 

 

どういうところまでなら

できなかったことが

できるように変えられるかチョキ

 

 

 

ただただ楽しいからも大切ですが

習い事を始める時に

ゴールに意識を向けた

コミュニケーションをすること爆  笑

 

 

これをしておくことで

 

 

 

辞めたいと言った時に

どういう理由で辞めるのかが

明確になるんですラブラブ

 

 

辞めグセが付いたら心配って気持ち

わかります。

 

 

だからこそ日頃のコミュニケーションが

大切なんですよね

 

 

そんなコミュニケーションが学習力にも

関わっていたりするんですチョキ

 

子どもが勉強をスムーズに進める基礎力をチェックする

7つの診断シートプレゼントしていますピンク音符

https://4544.teachable.com/p/checksheet7

 

 

習い事は、

 

それをやるプロを目指すとか

 

仕事にしていきたいとか

 

そういう本格的な方もいらっしゃると思いますが

 

 

家庭で子どもがやりたいって始めたり

お友達がやっているからという理由で

始めるパターンでは

 

 

習い事の内容が重要というより

 

できなかったことができるようになる

 

 

そのプロセスを

子どものうちに学ぶことが

大切な目的だと思います。

 

 

 

 

特に、習い事をしていなくても

 

家のなかで、成長とともに

 

できなかったことができるようになった

 

そんなことに意識を向けていることも

 

大切なことなんです。

 

 

 

ご質問いただいた方に

お伝えしたところ

 

 

どうなりたかったのか

親子で振り返ることができて

 

当初思っていたところまで

一緒に取り組んでみることにしました。

 

 

そんなご報告をいただきました。

 

それではまたピンクハート