東大院卒リケジョママ 石井 桂です
私が、家族、友人、先生から教えてもらってよかった勉強法、
我が子に伝える勉強法をお伝えしています!
アメトピ記事はこちら
受験で成功する家庭の朝の共通点
さらばコップのヌメリ!ダイソーで見つけた買わなきゃ損な歯ブラシスタンド
子どもたちにとって嬉しい夏休み
子どもにとっては
夢のような時間ですが
親にとっては
自宅でのお昼ご飯の準備や
学童のためのお弁当作り
昼食メニューどうしよう問題が
おきますね汗
こちら
夏休みに入った、娘の弁当
発芽玄米に小豆を入れて
炊いております
先日ね、夏休みって、
せっかくの機会だから
何かチャレンジしてほしい
って思うんですが
3日坊主で、続かないんです。
ってご相談を
小学校3年生の男の子のお子さんを持つ
受講生さんから受けました。
確かに
夏休みって、ながーい!
なんでもできそうって
気持ちになりますね
でも、実際には
「プールの夏期講習に通ったり」
「山でのキャンプに参加したり」
「家族で旅行に行ったり」
ってしている間に
あれ?なんだか
8月終わりなんだけど
ってことになりがち
詳しくお聞きしたところ
これが原因で続いていないんじゃないか
って気がついたことが
夏休みの計画を
ぶっ通しで
スケジューリングしている
ということなんです。
夏休みの計画を
実行するのって
なぜだか難しい。
って感じるのには
実は「理由」があるんです
その理由の一つは
夏休みという
長いお休みだからこそ
まあ、あとでもいいやって
してしまうことにあるんです。
受講生さんのお子さんは
のんびりゆったりする
なごみタイプのお子さん
だからこそ
どうせ終わらないから
どうせうまくいかないから
のんびりでいいやー
って思ってしまいがち。
そんなふうに
先延ばしにしてしまうことを
踏まえた
計画作りをすることが大切
だったりするんです。
のんびりなごみタイプさんは
自分で決断をして決めるのが苦手なので
集中を続けていくのは結構大変なこと
もしお子さんが
マイペースでニコニコタイプ
だとしたら・・・
3日坊主になってしまって続きにくいのは
忍耐力がないから
というわけではなく
具体的に
長いお休みだからこそ
先が見えなくて、どんなふうに進めていけば
ゴールに到達するのか見えにくいことが原因に
なっているかもしれません
私は 東大院卒リケジョママとして、
論理的思考力をおうちで高めていく方法を
お伝えしているのですが
小学校3年生で3日坊主になると
ご相談を受けた男の子は
のんびりなごみタイプお子さん
そういうお子さんの場合
自分ではこの宿題の量終わらせられない
って思ってしまうようなスケジュールだと
諦めてしまいがち
なごみタイプのお子さんは
自分は他の人よりもできるように
なりたい!と思わず
みんなと仲良くできればいい
そんなふうに考えるニコニコタイプですので
誰かと比べて頑張るよりも
これくらいなら自分でもできそう
ちょっとやっていけそうだな
3日坊主になりにくいスケジュールを意識することで
続けていくことができるようになるんです
ゴールが見えやすいように
スモールステップで
ちょこちょこ
達成感を感じられる
計画作りがおすすめです
ですが、これは
のんびりニコニコなごみタイプの
お子さんだからこそ!!
周りが頑張っていると
やる気がアップする
アイドルタイプのお子さんあれば
同じ対応はNG
手を抜いても
バレていない!!
なんて思って、ますます手を抜いてしまう
ことになりがちです
子どものタイプに合わせて
勉強のやり方について
サポートをしてあげることで
成績アップにつながっていくんですよね
お子さんの性格タイプついては
こちらの記事でお伝えしています
https://ameblo.jp/puzzlingkatsura/entry-12745558036.html
お子さんの性格タイプ別
才能を伸ばすサポート診断
只今、こちらから
無料でプレゼントしています
https://4544.teachable.com/p/socialworkchild
夏休みのお弁当におすすめなのが
マンネリ化してきたときに、スープ弁当
にしてみるといいですよね。
こちらに、そうめんを入れて
冷やした出汁を入れて行ってもらったことが
あります
このてぬき弁当が、子どもには意外と人気で
『夏休みの計画を成功させる』ためには
『夏休みの特徴と子どものタイプに合わせてつくること』が
必須なんです!!
夏休みがながーいことを踏まえた
計画を作って、夏休みに
チャレンジしたいことが成功すると
・二学期に向けて自信になる
・新しいことに興味が向く
・不安だなからやってみように変わる
なんていいこと尽くし!
夏休みを良い期間に
できるといいですね
それではまた