東大院卒リケジョママ 石井 桂ですニコニコ

 

私が、家族、友人から教えてもらってよかった勉強法、

我が子に伝える勉強法をお伝えしています!

 

 

虹アメトピ記事はこちら虹
受験で成功する家庭の朝の共通点ベル

ダイソー頭が賢くなる定番品

買って良かった150円の無印商品

即買いして正解だったダイソー品

ダイソーで見直した洗濯ネット

さらばコップのヌメリ!ダイソーで見つけた買わなきゃ損な歯ブラシスタンド

 

大好きなタピオカミルクティー

 

日本未上陸ですが、台湾から

シンガポールに進出しているお店

CHICHA San Chen 吃茶三千

 

 

ここはね、

お茶にこだわっているところが好き

 

スタバみたいな高圧機械でお茶を抽出!

 

香りがいいんですラブ

 

 

おうちでタピオカなんてこともできますよねおねがい

 

 

 

 

さて、今回のテーマはこれ!

 

共働き家族が悩むこと

 

 

それは

 

 

親が家に帰ってくるまでの時間

 

 

子どもが学校から帰ってからの過ごし方を

どうするか問題がおきますねゲロー

 

 

 

先日、受講生さんから

帰宅後の過ごし方について

質問を受けたんです。

 

 

帰宅してから

時間があるから

何かに夢中になってほしいと思って

あれこれ、提案しているんです。 

 

なのに

全くスケジュール作ろうとしない笑い泣き

 

 \

 

こんなことを

おっしゃっていたんです。

 

 

受講生さんは

共働きで、お子さんは3年生の男の子

 

 

お友達のなかには

塾に通うお子さんも増えてきているそうです。

  

 

 

スケジュールって

親があれこれ言っても

自分の考えているものではないから

動かないんです

 

 

 

どんなふうに、

普段スケジュールを

作られているのか

お話しているのか聞いてみたところ

 

 

 

私が帰ってくるまでに

これをやっておいてね

学校の宿題をやっておくんだよ

 

 

 

って言っているそう

 

 

 

オーノーゲッソリガーン

 

と思わずため息をついちゃいました笑

 

 

 

子どもが勉強をスムーズに進める基礎力をチェックする

7つの診断シートプレゼントしていますキラキラ

https://4544.teachable.com/p/checksheet7

 

 

 

 

確かに、

3年生になると、学童にいかず

家で過ごすことが多くなりますよね。

 

 

親が帰ってくるまでの時間

 

 

という

この時間は、集中できる時間だって

親としては思ってしまうんですよねニヤニヤ

 

 

ですが3年生にとって

1人家の中で、集中できるって

実は結構大変なこと 

 

 

 

だからこそ

1人でいる状況で

 

どんなことであれば

 

親が帰ってくる前にできそうか

 

 

 

子ども自身が、自信を持って

できる内容

 

でなければうまくいかないんです笑い泣き

 

 

 

できない内容を

無理矢理やらせるよりも

 

できる内容を

集中してやる

 

 

そういう時間を

作れることがポイント。

 

 

 

私の以前の受講生さんでも

同じ悩みの方がいらっしゃったんです。

 

 

 

小学校6年生の女の子とともに

歩まれていたお母さん。

 

 

 

受講当時は、

お母さん主導のスケジュールに

疲弊していた娘さんガーンガーン

 

 

親娘の関係も

最悪ゲロー

 

そんな状況でしたが

 

 

お子さんとの関係を改善されて

共働き家族でしたが

 

娘さんが

1人でいる、学校から帰ってからの時間を

どう過ごしていくのか?

 

 

スケジュールを立てて考えるように

娘さんが大きく変わられて

 

 

見事中学受験で合格をされましたキラキラ拍手キラキラ

 

 

 

1人でいる時間を

どんなふうに過ごしていけるのか?

 

 

考えながらできることを

親が決めるのではなく

子どもと考えていけば

 

 

共働きで、家にいない時間でも

うまく使うことができるんですねおねがい

 

 

学びの秋だからこそ

親子で、何ならば1人でもできるのか?

 

 

 

虹ぜひ確認してみてくださいね虹