タイム:58'02''

時間:9:57 - 10:58

距離 :7.09km 

ペース:8'11''/km

カロリー:496kcal

心拍数:133回

    112- 169回/分

温度:24℃

湿度:67%

月間累積:67.66km(27.34km to go 目標95km)

年間累積:1,007.01km(82.99km to go 目標1,100km)

 

⚪︎before run

腕立て伏せ 20回

腹筋20回

サイドレイズ-回

ヒンズー・スクワット-回

 

○往路

 

 

 

 

 

 

◯the turn

 

 

 

◯復路

 

 

 

 

○after run

腕立て伏せ 20回

腹筋10回

サイドレイズ-回

ヒンズー・スクワット-回

 

○BGM

 

 

 

 

 
 
 
 

○メモ

 

 

○日々の日記

○記載場所

横浜市長尾台

・音楽 有 

・楽曲

 
 
 
 

 

 

 

 

-

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

・メモ

-

 

・行き方 

営団地下鉄の新宿3丁目駅で下車し、C5出口から外へ。

少し北へ戻った後、左折。

Soul streamへの道の次の道を右折

道の右側ビルの2階にお店がある。大雑把に言って、soul streamの裏側に近いかな?

 

・店内外

-

 

・サイト

-
 

・書籍

 

-

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

・コラム

こちらもエピタフカレーの帰りに見つけたお店。東京を歩いていると思わぬところに音楽関係のお店を見つけることが稀ではないのでとても嬉しいw

 

・記載場所

新宿3丁目

 

・滞在時間

0min

・音楽 有 

・楽曲

 
 
 
 

 

 

 

 

-

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

・メモ

-

 

・行き方 

営団地下鉄の新宿3丁目駅で下車し、C5出口から外へ。

少し北へ戻った後、左折。

この角を右折

道の左側にお店があった。

イメージはギル・スコット・ヘロンだなw

 

・店内外

 

・サイト

-
 

・書籍

 

-

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

・コラム

エピタフカレーを出た後、偶然見つけたお店。私の好きなタイプはスライ、ギル・スコットヘロン、カーティス・メイフィールド、あとハニーコーンとかw

日を改めて是非行ってみたいお店だ。

 

・記載場所

新宿3丁目

 

・滞在時間

0min

・音楽 有 

・楽曲

 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

・メモ

Can

お店の中で流れていたのはあまり聴いたことのない音楽だ。Shazamで調べるとcanというグループらしい。名前だけは聞いたことがあるな。家に帰って調べるとドイツのバンドらしい。あっ、メンバーにホルガー・シューカイとかいるんだw 結構実験的な音楽グループだな。そうと知っていればもっとちゃんと聴いておくんだったな。他のお店でcanのアルバムが流れるようなところあったかなぁ?多分ないw

 

・行き方 

営団地下鉄の新宿3丁目駅で下車し、C5出口から外へ。

少し北へ戻った後、左折。

突き当たりを左へ。

末廣亭の向かい側、道の左側にお店があった。

 

・店内外

 

・サイト

・drink & food

九条ネギの出汁キーマ
 

・書籍

 

-

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

・コラム

新宿三丁目にあるお店。道を間違えウロウロしていたら新宿2丁目に入り込んでしまい、怪しいお店が色々と(^_^;) 地図はちゃんと確認してから行こうw epitaph curryということは、店主はキング・クリムゾンのファンかな?初めてepitaphを聴いたのは高校1年の時、グレッグ・レイクの美声に衝撃を受けた記憶があるw

 

・記載場所

新宿3丁目

 

・滞在時間

30min

・音楽 有 free wi-fi outlet

・楽曲

 

 

 

・メモ

JAGATARA

名前だけは聞いていたがずっと音は聞いたことがなかった。今回やっと初めて聴いてみた。演奏はファンクっぽいが、歌がなんというか昭和歌謡っぽいw これはあんまり趣味ではないなw

 

・店内外

 

・サイト

https://twitter.com/sabounakajimas?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 

 

 

 

 

・drink and food

コーヒーフロート

 

・書籍

 

 

・コラム

最近になって私が語学勉強で使った裏紙、つまり見ようによっては芸術作品?に見える品をお店に提供している。ずっと自分では写経的な感じで書き殴っていたが、作品となると雑なこともしてられないので、模様を対称にしたり色を増やしたり、文言自体を読めるように大きめに書くように努めるようになってきた。めんどくさくなってきたかというとそうでもなく、書きながら作品?ができていく様子がだんだん楽しくなってきた。こんなんでいいんだろうかw

 

・記載場所

横浜市長尾台町

 

・滞在時間

45min

 

 


 

 

・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 

・メモ

どうもこの書籍については色々勘違いしていたようだ。タイトルから私はこの文言を「日本の思想史」と読み替えて色々期待を膨らませてしまったようだ。実態は、ある限られた時期における日本の文学作品の政治的要素の取り込みとその書評についてのやはり政治的要素の取り込みの話だったようだ。例として挙げられているのが昭和のプロレタリア文学であり、私とは全く設定がない書籍だった。こんなこともあるw

 

[日本の思想/¥770]

[丸山真男著/NHK出版(1961/11/20)]

[192p/4-00-412039-X]

[文学、政治、マルクス主義者、プロレタリア文学、日本の思想史?、文学主義者、科学主義者]

[@Iwanami_Shinsho]

[

[岩波新書 C39][店初][070][kv 00][bb 04]

 

 

 


 

 

・メモ

ニーチェ全集の第1巻を読んでみた。本書を読むきっかけは、数年前に葛西教授がニーチェは哲学以前は西洋古典の文献学の研究者だったという話(多分)を思い

 

[古典ギリシアの精神/¥2,090]

[フリードリッヒ・ニーチェ著、戸塚七郎他訳/筑摩書房(1994/5/9)]

[651p/978-4-480-08071-4]

[西洋古典学、プラトーン、古典ギリシア、宗教、ギリシア人の祭祀、プラトーン対話篇]

[ちくま学芸文庫、ニーチェ全集 1][図][050][kv 00][bb 03

 

 

 

 

・メモ

アリスタルコスの調査をしているときに、多くのギリシア哲学者の活動についての記述に触れることになったので、とりあえず概略を知ろうと本書を手にしてみた。

 

ただ本書で語られる内容はかなり多角的で簡単に理解できる内容ではなかった。特に困難だったのは「ある」「なし」といった存在論?に関する部分で、自分の理解を遥かに超える話であり、ほとんど理解できなかった。修論検討の一環として別の書籍にもチャレンジして今後理解を深めていきたい。

 

[西洋哲学の根源/¥3,190]

[納富信留著/NHK出版(2022/3/20)]

[253p/978-4-595-32318-8]

[哲学史、古代ギリシア、ドクソグラフィ(学説誌)、真理探究、日本におけるギリシア哲学、言論と説得、哲学史の筋、「ある」をめぐる形而上学]

[@nhkpb_text]

[

[放送大学教材1740172-1-2211][図初][069][kv 00][bb 04][mt 031]

 

●進捗

homeric greek 3/380

iliad homer book 1  26/192

しっかり学ぶ初級古典ギリシャ語 48/315

古代ギリシャ語語彙集 34/119

CDエクスプレス古典ギリシア語 77/138

古典ギリシア語初歩 49/190

the greek particles xxviii/611

a greek grammar for colleges  15/683

プラトン 『ソクラテスの弁明』注解 8/169

ソクラテスの弁明・クリトン 19/135
独習者のための楽しく学ぶラテン語 113/267

 

英語で読む哲学 97/224

英語達人列伝 28/222

京都名庭園 22/94

中級ドイツ文法  60/327

新ドイツ人が日本人によく聞く11の質問 56/211

解説がくわしいフランス文法問題集 20/229

フランス語解釈法 73/215

フランス語語源こぼれ話 67/164

古典ギリシア語入門 13/210

ロマンス語入門 6/170

ラテン語練習問題集  14/166

英文読書術 46/187

ポルトガル語  10/274

イタリア語練習問題集 9/259

NHKイタリア語 書ける!話せる!実用文例800 86/209

古典ギリシア語入門 13/206

新・リュミエールフランス文法参考書 1/337

 

インプロヴィゼーション  8/268

自然科学の歴史 13/228

科学の歴史 22/203

科学哲学 1/182

知の欺瞞  iii/313

世界でもっとも美しい10の科学実験 24/335饗宴 46/152

ヘロドトス 歴史 上 154/452

デヴィッド・ボウイ 無を歌った男 84/527

 

10月11日(金)

午前中、本郷へは行かず、駒場の図書館へ行き一旦文献を返却し、ついでに少し勉強したw

図書館裏の木立がなかなかいい感じ。

晩御飯はオムライス。

 

10月10日(木)

午前中にジョギング。

お昼はタンメン。

夜は鶏肉をトマトソースであえて野菜と炒めました。

 

10月9日(水)

お昼はちゃんぽん。

少し早めに家を出て図書館でお勉強

4限はタキトゥスの年代記。私の手前で終了。来週は授業終了後、修論の進捗報告予定w

 

10月8日(火)

火曜2限はヘシオドスの神統記。この授業は本当にな楽しみ。

晩御飯には青椒肉絲を作りましたw

 

10月7日(月)

午前中にジョギング

 

晩御飯はフリカッセをいただきましたw(画像なしw)

 

10月6(日)

午前中は1階の掃除

お昼は一人でタンメン

午後ジョギングをこなした後は

30年近く使っているジローラモさんのレシピで

ジェノベーゼ!

 

10月5日(土)

午前中はジョギングをこなす。

お昼はタンメン

その後東京へ行き、夕方に戻ってくる。

 

夜は餃子を焼きました。

---------------------------

西洋古典関係はこちらに

 

普通の外国語は夜にw

日:ドイツ語

月:英語

火:仏語

水:伊語

木:ドイツ語

金:英語

土:仏語

 

毎日:ラテン語 or 古典ギリシア語 

smyth文法書

古典ギリシア語初歩

タイム:66'19''

時間:14:57 - 16:17

距離 :8.10km 

ペース:8'11''/km

心拍数:151回

    96- 173回/分

温度:21℃

湿度:63%

月間累積:44.05km(50.95m to go 目標95km)

年間累積:983.35km(116.65km to go 目標1,100km)

 

⚪︎before run

腕立て伏せ 20回

腹筋20回

サイドレイズ-回

ヒンズー・スクワット-回

 

○往路

ちょっと寒いので上下にアンダーウェアをそう着

いつもとは違う裏の台地に行ってみた

ここで下に降りよう

やっといつもの道に降りてきた。

公文の前を右折して小雀小学校方面へ

途中の高台なかなか見晴らしがいいw

 

◯the turn

小雀小学校脇

 

◯復路

ずっと坂道、これはここを登ってくるのは大変だw

やっといつもの道に降りてきた。

帰宅。すっかり曇りってきた。

 

○after run

腕立て伏せ 20回

腹筋10回

サイドレイズ-回

ヒンズー・スクワット-回

 

○BGM

 

 

 

 

 
 
 
 

○メモ

やっと肉離れが治ってきたのでランニングの道をいろいろ変えて楽し無ことにした。道一本変えるだけでガラッと変わった風景を見ることができ新鮮な驚きがある。10月はしばらくこんなことを続けてみるか。

 

○日々の日記

○記載場所

文京区白山

・音楽 有 free wi-fi outlet

・楽曲

 

 

 

 

・メモ

Keith Jarrett

このアルバムを初めて聴いたのはZuja;さんのお店、次の日も偶然永田町の喫茶店でかかっているのを耳にした。「甘く切なく」なんて使い古された文言があるが、このアルバムはまさにそんな感じ。浸れる

 

 

・店内外

 

 

・サイト

https://twitter.com/sabounakajimas?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor 

 

 

 

 

・drink and food

カフェオレ

 

・書籍

 

 

・コラム

大学院は2年で出ようと決めていたが、いろいろあってw 諸般の事情によりもう1年やることとなった。単位は既に取れていただけに準備の段階でつまづいたのは非常に痛いw

 

・記載場所

千代田区猿楽町

 

・滞在時間

45min