#0110:6月4日(金)
●進捗
"plaza mayor I" 54/77
「ポルトガル語文法入門」51/81
「ラテン語とギリシア語」54/195
"homeric greek" 3/380
"illiad homer book1" 46/192
「標準ラテン文法 別冊単語集」3/27
「ラテン語練習問題集」 14/166
「ラテン語を読む」98/331
「ラテン文学を学ぶ人のために」1/332
「ラテン語とギリシア語を同時に学ぶ」148/194 読了
「アリストテレスの時間論」23/288
「プラトンとの対話」176/222
「アテナイ人の国制」41/241
「歴史(上)」150/519 巻1 172
「ヘラクレイトス」13/296
「イーリアス日記」80/443
「新岩波講座 哲学7 トポス 空間 時間」1/330
「国家(上)」 3/509
「フランス語コーヒー・ブレイク」12/177
「イタリア語の話」 50/142
「フランス語・イタリア語・スペイン語が【同時に】学べる本」35/255
「イタリア語練習問題集」14/259
「中級ドイツ文法」 10/327
「古典ギリシア語入門」13/206
「エクスプレス古典ギリシア語」46/175
「独習者のための楽しく学ぶラテン語」38/295
「新・リュミエールフランス文法参考書」1/337
TIME活用(APRIL 12/APRIL 19, 2021) 24/79
-----------------------------------
6月4日(金)
今日は2限、3限が古典ギリシア語の購読だが、それはそれで置いておいてw 読み始めたアテネ人の国制を少し読み進めた。民主政の概略がわかって来たので、この文献も随分読みやすく感じる。12章まで読み進めたところで一旦終了。
そのあと読了まで毎日の課題とする「アリストテレス」の時間論を読み進める。以前から難解な書籍の読了には、時として吐き気を堪え、苦しみながら読み進めるような時期があるのではと想像していたが、今それが実現しつつあるw 全く理解不能な話も、無理矢理1冊を読了してしまえば次の一歩への準備ができるはず、と信じて読み進めるしか手はないw やっと本論に入る前の第1章を読み終えた。2章以降には海戦問題などが待ち構えている。道遥かw
そして「プラトンとの哲学」を読む。「プラトンの哲学」ではない。筆者がプラトンと対話しながら各章で取り上げた彼の著作の意味を探っていくという話だ。4章まで読んだが、次の5章に目をやると、演習で今読んでいる「ポリティア」だ。これは楽しみだw 「ポリティア」自身も近いうちに読んでみる必要があるな。
ちょっと日本語で読む書籍が溜まってきて語学の勉強に集中する時間がな
くなってきたな。いかん。
2限はアリストパネスの蛙。今回担当になったのlは駒場の学生、自力で古典ギリシア語を勉強し、この講座に乗り込んできた。バイタリティあるなあと思う。先が楽しみな青年だ。私はというと1回やらないといけないので次回に手をあげてみるかな。これは決定事項だな。
3限はルキアノスの「本当の話」。八十人で海に乗り出した乗組員たち、ワインの川のある不思議な島に上陸したあと今は何故か月に吸い上げられてしまっている。一種のSFという評もなるほどといった感じだ。今回何人か担当をした学生の中で一人、朗読がものすごく速く、訳も正確な人がいたが、西洋古典学の学生ではない。多分哲学の学生かな。哲学専攻は古典ギリシア語でプラトーンやアリストテレースを読まなけねばならないので古典ギリシア語が極めて達者な人がゴロゴロいるからな。それにしてもこの講座、早くも来週3回目の担当が回ってくる。うーん、油断できないw
4限は死生観に関する哲学講義。毎回なんとか講義について行こうとするがその都度挫折。今回も一生懸命聴いていたがいつの間にか意識を失う。来週も挑戦は続くw
晩御飯は作り置きのトマトソース多めのボロネーゼ、ここに定番のナスを絡めて定番のナスミートスパに。相性抜群。2杯目なので皿が汚いw
そのあとクィーンの映画を見てしまい空白の時間が続くが、終わったあと「プラトンとの対話」を少し進めた。ここで読んだのは第5章「ポリティア」に関する部分だった。よくわからないが「ポリティア」を無性に読みたくなってきた。それにしても、クィーンの映画は、ブライアン・メイとジョン・ディーコンの俳優が本人に非常に似ていて驚いた。
6月3日(木)
朝イチ、今日の3限のポルトガル語はなるべく予習を進めておきたいので朝から予習に着手した。48ページまで終わったところで一旦休憩。
そのあとは、N先生の「プラトンとの哲学」を少し読み進めた。哲学をするとはどういうことなのか、そのことを本書を読みながら考えてみたい。
2限まで時間があったのでポルトガル語の予習を進め、p50まで進めることができた。まだまだ先が長い。
2限は歴史学。アテネ民主政に関して今回はクレイステネスの改革について学んだ。かなりドラスティックな改革だったが、非常にうまくいったそうだ。これは意外。
お昼は冷やし中華。今回で3回目だが、完成までのスピードが格段にアップした。卵の焼き方にはもう少し改善の余地があるかな?
3限はポルトガル語。まだ直説法能動相現在の動詞の話なのでついていくことは容易なので、のんびり構えていたが、いきなり変化形の不規則形の課題を出されアタフタと焦る。まぁ当分こんな感じで。
3限終了後、書籍を購入に研究室へ。
どちらも分厚い。いつ頃読み終わるかなぁ。
晩御飯はラム焼肉丼。オリジナルのレシピにあった生姜とニンニクに加え今回はナスの輪切りとキャベツを加えた。ラムが美味しいので基本的に野菜は何を加えても美味しい。
ということで、今日のお仕事はこれでおしまい。
6月2日(水)
朝イチ、今日も午前中から本郷に行く予定だが、スケジュールは決まっていない。とりあえずplaza majorを終わらせるのと、horatiusの分担分の単語を全部引くことだな。とその前に手をつけ始めた「イタリア語の話」を集中的にこなした。これで一休み。
その後本郷の総合図書館へ移動。赤門が補修工事のため、こちらの入り口から学内へ。
plaza 総合図書館に入ると、majorに取り掛かるが、読む限りそれほど難しくないのにスピードがさっぱり上らず意識も時折なくなる。結局当初予定の半分を終えたところで午前中作業は一旦中断。
場所を中目黒に移し更に進めるが、leccion 14の終わりを少し残してしまい家に戻る車中でなんとか終わらせた。スペイン語もあと残りわずかだ。
その後病院に寄った後、帰宅。いつものようにオムライスを作るが今までになくうまくいったw
しかしこれで疲れてしまい、本日の作業はこれまで。
と思ったが、最後にポルトガル語の教科書を少しだけ進めて終わり。
6月1日(火)
朝イチ、今日は補講日。通常の授業は3限の美術史しかないので、久しぶりに図書館に行き勉強することにした。最初は「ラテン語とギリシア語」を少しだけ進めた。この本だとほとんどのギリシア単語をギリシア文字を使って表記してくれていないのでその点が残念だな。更に「ラテン語とギリシア語を同時に学ぶ」の付録をを少しだけ進めた。あと50ページ弱、着実に消化していこう。そして「イタリア語の話」も少しだけ進めた。さてそろそろ本郷へ行くかな。
本郷についたがこの段階で大学からの入構許可メールが届いていない。セキュリティのチェックテストを慌てて今朝やったんだがその情報がうまく渡ってないらしい。しょうがないのでだめもとでもう一度サーバで必要事項を入力し真砂総合図書館へ向かう。CDだけ返すつもりだったが、気がついてみると閲覧室が従来通り使えるようだ。ということでスペイン語のplaza majorを1 leccion分進めた。
昼休みに総合図書館に移動し、3限の美術史の授業を待ったが、少し時間があったので、図書館蔵書の「ラテン語とギリシャ語を同時に学ぶ」を使って1ページ分だけ進めた。
3限は今日唯一の授業の西洋美術史だ。今回こそは寝ないぞと気持ちを引き締めたつもりだったが結局叶わずw ただ講義自体は、作品の中に偶然の要素を意図的に含ませるというものでかなり面白かった。授業後美術に関する書籍をいろいろ眺めて見た後、本郷を離脱。安田講堂。この写真を撮ったときには何気なくだったが、午後遅くなって令和2年入学の祝典が6月末に実現することになった。もちろん参加w 安田講堂に入ったことがある人は東大生でもあまりいないようなので期待大だw
その後場所を変えてplaza mayorに取り組み、leccion 13を終えることができた。もう少し進めたかったな。
その後晩飯を買って家に戻り、「イタリア語の話」をすこしだけ進めた。今日はこれでおしまい。
5月31日(月)
今日は哲学概論の中間レポートの提出日。早ければ土曜日に、日曜日中に余裕を持って提出する予定がなかなかそうもいかずw 両日とも少し長距離のジョギングしたこともあり、レポートとしては両日で1/3程度までしか進めることができなかった。
ということで朝からコツコツとレポートを作成していった。何度か中断を挟んでやっと10時ごろ完成にこぎつけた。今回はレポートの対象になる書籍を二度にわたって読み、レポートで使えそうな部分にマーキングをしておいたので、コツが掴めてくると割りにスムーズに論を進めることができたが、総じて時間の余裕がなくなり描きつつ多くの点で妥協せざるを得なかった。最終レポートにはもう少し綿密に準備して取り組もう。
2限は哲学概論。中間レポートを提出した後だったのでちょっと気分的に余裕を持って受講。今回は「問い」について。簡単な話になるかと思ったがハイデガーの「存在と時間」を使っての講義なのでなかなか一筋縄ではいかない。哲学は参考文書を山ほど読まないと理解がおぼつかないな。
お昼はハナマサのレトルトカレーを食べた。レポート準備で時間がなくて女王様にレトルトカレーで許してもらった。しかしこのレトルトカレーは肉もたっぷり入っていて、それほど辛くなく非常にお得だ。
午後イチは休講となったのを利用しジョギングの4月分負債を回収した。よしよし。
4限はホラーティウスのエポーディ。今日の範囲は同じくホラーティウスの風刺詩でやったローマの墓場の話だった。一応次回の担当に手をあげておいた。週の後半が忙しくなりそうだ。
5限はイタリア語。すでに教科書を終了しているので授業自体は余裕の展開であるが、文化交流演習のイタリア語訳はけちょんけちょんw 世の中は甘くないw
今日の晩ご飯は、広い意味でのボロネーゼスパゲッティ。なかなか美味しくできた。
いつものように夜遅く今日の締め。epodiの次回担当分をノートに写したが実に写しただけw 1週間かけて徐々に肉付けして訳を完成させよう。
5月30日(日)
いよいよ追い詰められて、哲学概論のレポートに着手した。簡単にまとめるつもりなのだが、本論に入る前の説明などで既にかなりの行数を使ってしまった。今日中に書き終わるかなぁ。せっかくグルメも、ドラゴン桜もシンパイ賞も見たいんだよな。
ちょっと疲れてきたので「ギリシア語とラテン語」を少しだけ進めた。やはり裏紙を使って手を動かして描いていくと、理解が深まるような気がするな。
結局午前中は女将の途中までしか進めなかった。レポートは今日中には上がらないな。
お昼ご飯は焼きそば。粉末のソースの単調な味に耐えられず、色々変更を加える。旅の途中w
野菜と肉を準備して
味の輪郭をはっきりさせるため、生姜を加え、アンチョビペーストで具材を炒め、粉末ソースを半分にし、代わりにウースターソースを加える。
粉末ソース味の下品さは薄れたが、反面ウースターソースを加えたことで全てにおいて控えめな味になってしまった。更に工夫が必要ですな。
「アテナイ人の国制」を少し読んだ後、ジョギングへ
これでほとんどの体力を失うw その後バジル入りトマトソースを、今シーズン初めて作り、パスタで食すw
夜遅く体力が少し回復したので哲学概論のレポートを少しだけ進める。明日で本当に完成できるかな?
5月29日(土)
昨日読み終わらせることができなかった「世界哲学史I」をやっと読み終流ことができた。まだレポートで書く内容、構成が概略程度にしか決まっていないのでちょっと落ち着かない。
その後で「ラテン語とギリシア語を同時に学ぶ」の付録を少しだけ進めておいた。また「イタリア語の話」も少しずつ進めた。
リビング、キッチン、和室の掃除をした後、中途半端な時間があったので、ルキアノスの次回担当分の原文をノートに写した。翻訳との対応もとることができたので、あとはコツコツ訳を作っていけばいいな。
お昼はシーフードピザ。冷凍食品を使って簡単に作ったが、それなりに(それなりに?)美味しい。
トマトソースがないのでアンチョビペーストにドライトマトを加えてベースにし、
シーフードに野菜とメルティングチーズを加えて7分ほど加熱すると
そこそこのw ピザが出来上がりました。
午後、レポートにわずか1行だけ加えた後、筆が進まずw
その後ちょっと長めのジョギングに
ジョギングの後は疲れ切って、使いものにならずw
明日だな。
----------------------------------------T