こんにちは^^

こそだち虹色ラボの小林由莉です。




早速ですが、皆さんこんなお悩みありませんか?


・なんとなく大切なのは知ってるけど、食育って何から手をつければ良いのかわからない!!

・家庭菜園は知識がなくて、なかなか重い腰が上がらない…

・野菜嫌いで困っちゃう…何とかならないかな

・食について相談できる場が欲しい!!


大丈夫です!!!


そのお悩みは当教室が解決します!!!



  まず、食育の目標とは?


食育は最近とても注目されていますよね。


保育園でも幼稚園でも、小学校、中学校でもよく耳にします。



まず、食育とは何なのでしょう?


    

食育の目標

1 お腹がすくリズムのもてる子ども
2 食べたいもの、好きなものが増える子ども 3 一緒に食べたい人がいる子ども
4 食事づくり、準備にかかわる子ども
5 食べものを話題にする子ども


上にかかげた子ども像は、保育所保育指針で述べられている保育の目標を、食育の観点から、 具体的な子どもの姿として表したものである。

厚生労働省より


厚生労働省では、このように書かれています。


食育の重要性が謳われるようになったのは、2005年の食育基本法の施行からです。



サムネイル

ジャンクフードの普及などにより、栄養バランスの偏った食事や不規則な食事の増加、3分の1が生活習慣病という実態や、肥満体質の増加、過剰なやせ思考、新型栄養失調症など、食を取り巻く問題は様々。

子どもの朝食抜きや1人でご飯を食べる孤食といったことも、食の問題の中に含まれているんだよ。

サムネイル


こうした問題の中で、子どもたちに″今″何ができるのか。



私は難しい話は苦手で、こうであるべき!こうしなさい!というのも好きじゃありません。


こどもにもこどもの都合があるので、野菜食べたくないのも理由があるし、全然食べないのにも子どもなりの理由があると思っています。


(繊維が嫌なのか、緑色だから嫌なのか、お腹がすいていないのか。)


将来ジャンクフードが好きな時期は絶対と言って良いほど来ると思っていますし、(身近で手軽、しかも美味しい!)それを否定するわけでもありません。


私も大好きですから、食べます。


食事を作る手間が省けて、それが美味しいよねってニコニコ楽しく食べれたならそれも食育だとも思います。


食事って楽しいよねって体現することになりますからね^^


だけど、親の元から離れて大人になり、ジャンクフードばかり、インスタントばかり、外食ばかりの毎日…それだとちょっと親としては不安。


そうならないために、子どもと一緒にいられる今の貴重な期間に、乳幼児期からの食への興味関心のアプローチが子どもの将来の食事に対する意識が変わってくると思っています。



  どんなことをするの?




大まかな流れとしては、ぐちゃぐちゃ遊びを基本とした活動の中で、たくさんたくさん動いて遊び尽くします!



そして、食べ物や季節(行事など)をテーマにしたものを中心に、畑で収穫をしようと思っています。(希望者のみ)

畑ではこんなお野菜も作っているので、収穫できますよ!

・さつまいも
・きゅうり
・とまと
・いちご
・ピーマン
・玉ねぎ
・ブロッコリー
・枝豆
・ねぎ
・だいこん
・にんじん
・たまねぎ
・里芋
・レタス
・ピーマン
・ナス
・ジャガイモ
・ほうれん草
・みかん
・すいか
など…種類が豊富です!!


種から芽が出て、葉っぱを増やし、大きくなって、実がなり、どんどん成長して、収穫。


その一連の流れをぐちゃぐちゃ遊びに通いながら、種をみたり、苗をみたり、成長していく様子を観察して、収穫を行います。


自分が普段食べているものは、どうやってなっているのか、実体験から学んでいきます。


定期コースならではの企画となっています^^




種や苗が成長し収穫したら、その場で食べられるものならその場で食べることも!!



採れたての野菜は、格別で本当に甘くて美味しいです!!


日本の四季の中で食べ頃に育った「旬」の食べ物を食べて季節を感じる学びにも繋がります。


一人ではなく、みんなで一緒に遊び、収穫し、食べることで、美味しいものがもっと美味しく感じる体験を増やします。


一緒に収穫できる機会があると、自然と食べ物の話題がこどもたちから出てきそうですね♩




とても素敵な農家さんと知り合うことができ、家庭菜園のこと、野菜のこともたくさん教えていただきました。

私自身、家庭菜園失敗ばかりで自信がなく、挑戦もできていなかった頃に、農家さんからこうやって育てれば良いよ!とアドバイスをもらう環境ができたことで、家庭菜園ができるようになりました。


また、無農薬の新鮮な野菜を信頼できる農家さんから購入できることは私にとって、とても嬉しいことでした。

それを私だけとするのはもったいないと思い、この企画を農家さんに話したところ、快くOKしてくださり、感謝しかありません^^

ぜひ、皆さんも家庭菜園はちょっと…という方、無農薬野菜が欲しいという方もプロに教えてもらえるチャンスです^^



野菜なども嫌いなものも自分で育てたから、作ったからって食べられるものって本当に多くて、自分が関わった食は格別です。

走り回っても、はしゃいでもこの広い畑なら、おおらかにママも見守る環境がありますし、畑では五感も刺激してくれる。


乳幼児期のこどもたちにはもってこいの環境だと思っております。




野菜がそれでも食べられない子もいると思います。

でも、それはそれで食べてー!って伝えるのは違うと考えています。

食事は楽しむ時間で、頑張る時間ではありません。


私も子どもの時、給食は全部食べないと休み時間なし!掃除の時間でも食べなさい!という小学校1年生の給食時間。

まだ馴染めない小学校生活、人より食べるのが遅く、好き嫌いはなかったにしても、給食の時間がだんだんと苦痛になり、食べること自体がだんだんと嫌いになっていきました。

だから、野菜も食べては欲しいけど、その野菜じゃないと取れない栄養素はないし、他で代用できればいいと考えています。

無理はしなくていいのです。



でも、そのまま放置するのはここは教室なので!!

こどもたちには「これ、美味しいー!」ってママたちが味わってみたり、「シャキシャキするね!」って声をかけてみたり、その食材自体をまず知ってもらうきっかけを作り、興味を持ってもらう働きかけをします。


食べるまでに至るためには、まずは知ってもらうことは大前提です!


興味を持ってから、食べてみようかなと思えます。


ぐちゃぐちゃ遊びの活動の中からも、食事って楽しい!美味しい!は伝え続け、食べるきっかけ作りを続けます^^


また、ママが食事の時に笑顔だと、子どもたちは嬉しいですし、食事って楽しいんだって思いますよね。


『一緒に食べたい人になる』って、日々の生活でママは大変だと思います。

いつもニコニコなんてできません!!!


だけど、ここだけはお子さんと目を合わせてゆっくり味わって、自然の恵みに感謝して、みんながみんな一緒に食べたい人となるような、いつもは難しくても、この場所でこの時間だけでもって思うだけで少し心が軽くなればいいな、と素敵な空間ができたらいいなと思っています。


【安心】が何より子どもたちが大きく育つための、大切な土壌となります。


たくさんぐちゃぐちゃ遊びで体を動かしたら、お腹が空く。

そんなたくさん動いて動いて、お腹が空くサイクルも同時に経験していきます。



そんな私なりの食育!!

子どもの生きる土台となる食事を、楽しく!生きる意欲も引き出していけたらと思っております^^

また、お家でのお子さんとのお料理をしたいけど、という方にはどのように参加して貰えばいいのかというポイントなどもお話しします^^

ちなみに、栄養士として勤めておりましたので、食事のことで何かありましたらご相談ください。


一緒に考えて、その子にあった食事のアプローチも考えていきましょう!!



当教室オリジナルのぐちゃぐちゃ遊び×食育のご案内です。

1日の流れ
10時頃〜 朝早くの方は畑散歩、畑の顔がわりの様子を観察、その時期の野菜を収穫などOK!

10:30〜 ぐちゃぐちゃ遊び

11:15 終了後の片付け、手洗いなど

11:30〜 畑に収穫など

13:00帰宅

13:00には、完全に誰もいない状態なので、お片付けにご協力ください。

※ぐちゃぐちゃ遊びが終わり、収穫は強制ではありません。お時間がなく、帰宅したい方は帰宅して構いません^^
また、収穫ができない日や収穫物がないにもありますこと、ご了承下さい。



【開催日程】

火曜日


5/20 

6/24

7/15

9/9

10/7

11/4

12/16

1/13

2/10

3/3


(予備日:) 7/27(日)、11/25、3/10


予備日は当方都合により教室が開講しなかった場合にのみ開講します。


全10回火曜日開催/月1回
(4月と8月はお休みをいただいております。)
仮の予定テーマとなっておりますので、今後変更する可能性もあります。

息子が小学校入学、娘が幼稚園と保育園に行き、行事と重なった場合も早めのご連絡をしますので、日程変更もあり得ますこと、ご了承ください。


【振替】
活動日に予定がある場合は早めにご連絡いただけますと、翌月へ料金は繰越にさせていただきます。
ご返金希望の方は、手数料分を引いた金額をご返金いたしますこと、ご了承ください。
しかし、前日20時過ぎてからの欠席、無断欠席は返金、振替対応が致しかねます。

【対象】
お座りが安定している頃〜未就園児さんと保護者

(弟・妹さんは生後1か月よりご一緒にご参加ください。)
お兄ちゃん、お姉ちゃんも参加される方はご連絡ください^^
幼稚園・保育園に行ってるけどその日に行きたい!などあればご相談ください!

【時間】

10:30〜11:15(お子さんたちの状況により、前後します)
その後片付け、収穫(ご希望の方)です。

【場所】

藤田農場さんで部屋をお借りしてやります!

(車でお越しの方)
藤田農場
横浜市保土ヶ谷区権太坂2丁目10-384-4

(バスでお越しの方)
東戸塚から214系統権太坂東(横浜市営バス)下車 徒歩8分

戸塚から横46権太坂上(神奈中)下車 徒歩8分


(農家は広めです!)


(活動するお部屋はこんなところです)

【駐車場】
駐車場 3台完備残り1台
駐輪場もおけます。
自転車で来る方もご連絡ください。

【服装】
白Tシャツが断然おすすめ!!
絵の具は水性のものを使用しますが、完全には落ちません。
その絵の具さえも想い出として記念として残りやすいのが白だと考えています。
何年後か見返したときに、こんなになるまで一緒に遊んだなって、Tシャツさえも幸せな記憶として残りますように。^^


【持ち物】
親子ともに汚れていい服装(着替え)、タオルやお手拭き、飲み物、いつものお出かけセット

【費用】
月額5000円 (単発1回6000円)
(6か月以降のご兄弟参加の場合1回につき+2000円)

お野菜を収穫する方は、別途農家さんにお野菜代をお支払いいただきます。

入会金10000円 (初回のみ、途中入会でも入会金はかかります)

【申し込み】
残1組
・ぐちゃfarm
・保護者のお名前
・お子さんのお名前
・月齢
・交通手段
・アレルギーの有無

こちらの公式LINEにお送りください^^





▷単発情報や、ぐちゃfarmの先行案内ご希望の方はこちらのオープンチャットをご登録の上、お待ちください。
通年クラスの方がお休みの場合は、こちらから単発募集をかけます。

オープンチャット「農家とコラボしたぐちゃぐちゃ遊びの教室、ぐちゃfarm(案内&予約専用)」

https://line.me/ti/g2/clY0l_r8WbClgJXwRzyhg0efni171eFOA4Cu8Q?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

▷PCからご覧の方はスマホからQRコードを読み取ってください。




当教室オリジナルのぐちゃぐちゃ遊び×食育!


ぜひ、皆さんと楽しみたいと思っておりますので、お待ちしておりますー!!







こんにちは。
こそだち虹色ラボの小林由莉です^^


3/14〜16日のスペース・オルタにて行われた、戦後間も無くを描いた舞台が、閉幕しました。

5回公演にして、動員数415名!! 

そんな舞台にお誘いしていただけたこと、親子共々舞台・演劇という魅力溢れる世界に足を踏み入れることができたこの経験、ここで出逢えた素敵なご縁は、今後の人生に大きな彩りを与えてくれる事と確信しています。

関わってくださった方々、本当にありがとうございました。



今日はそんな劇本番を迎えた、息子のことについてお話しさせていただきます^^

舞台は戦後一年弱の日本。
難しい題材ではあったものの、息子の「やりたい!」という好奇心から始まった劇。

いざ、始まってみれば、周りを見れば大人ばかりで緊張する素振りを見せたり、周りの方々の迫真の演技からは驚きのあまり「やりたくない…」という言葉を使って自分の心境を語ってくれる時もありました。


しかし、それでも逃げずに息子は稽古場に訪れては、回を重ねるごとに演技にも磨きがかかり、素敵な役者の方々と打ち解けていく様子に羨ましさも芽生えていました。

子どもは、人との距離感をぎゅっと縮める天才ですよね。

ADHDの方など、人に興味があるあまり距離感がわからないと本で読みましたが、それも才能だと思っていて、それで困ったことがあるなら調節する必要はあるけど、そんな好き!好き!好き!って純粋な心でいけることが本当にすごいと思います。

私はいつから大人になってこんなにも距離感を縮めるのに時間がかかるのだろう、難しくなったのだろう、と思い知らされました…

役者の方々は、本当に温かく彼を受け入れてくださいました。



本番当日は、私の方が緊張していたように思えるほど緊張している素振りを見せずに、舞台裏では、折り紙をしたり、お絵描きをしたり、大好きな役者の方々と楽しそうに話したりして、リラックスしていました。  

いざ、出番になると、まるでスイッチが入ったように、息子の表情は真剣になり、見事な演技を見せてくれました(涙)

1番初めに 「母ちゃん、腹減った!」のセリフがあるのですが、大きな声で堂々と。

そして本番何日か前に変更になったセリフにも完璧に対応し、

さらに鍋を動かしたり、父ちゃん役の方にタオルを渡しながら「はい!父ちゃん!」とアドリブまで披露するなど、本当に素晴らしい演技でした!  

役者の方々からも、「すごかったよ〜!」と、息子にも私にも声をかけてくださり、ホッとしたことを覚えています。



公演後、お客さまから「よかったよ!すごいね!頑張ったねー!」とたくさん声をかけてもらえ、少し照れくさそうにしながらも、とても嬉しそうにしていた息子の姿が、今でも鮮明に思い出されます。

この舞台の経験を通して、息子だけでなく、私も親子共に大きく、大きく成長したように思います。

息子の中でたくさんのモヤモヤした気持ちと向き合う、話し合う時間は親子の仲をより深めてくれましたし、息子の「やると決めたからやる!」の初めてのことにもチャレンジする精神や、根性な部分も持ち合わせているところを見られたことが今後息子に対する私の「あなたなら大丈夫。」の気持ちをより増してくれました。


また、主人や妹たち、両親や周りの方々の支えがあったからこそ、今回この舞台に立てていることはずっと胸に刻んでいて、周りの方々に恵まれている感謝をより感じることができました。

そして何よりも、素敵な役者や裏方スタッフの方々との出逢いや、温かい交流、たくさんの観客の皆さんと感動を分かち合う経験を通して、人との繋がりを大切にする心を育んでくれたように思います。 

作品が創られていく過程をも間近でみられた経験は、私にとって忘れられない宝物です。

この経験は、息子にとってもきっとかけがえのない宝物だと思っています。

そして、息子の成長を間近で見ることができた、忘れられない想い出ともなりました。


子どもたちの可能性は本当、無限大ですね。

息子は「また劇やりたい!」と言っていて、すごく楽しかったそうで…!

この魅力溢れる舞台・演劇の世界。
まだまだこれからどっぷり浸かっていきたいなと思います^^


何度かのシリーズに渡り、私の心情を書かせていただきました。

長い文章を読んでくださり、また応援メッセージをくださった方々、ありがとうございました!!

また何か親子共に経験をすることがあったら、こちらで共有したいと思います^^


いつも、ありがとうございます!!!!!



2025年度のぐちゃfarm通年クラスは満席🈵

詳細はこちら


単発や先行案内ご希望の場合は以下にて詳細・ご案内をさせていただきますので、ご希望される場合はオープンチャットのご登録をお願い致します。

オープンチャットご登録はこちら


オープンチャットは、個人LINEアカウントの情報はとれないものとなりますので、お気軽にご登録ください。


尚、講師小林との個別のやりとり(ご質問、ご連絡など)については、以下の公式LINEにてご登録の上、ご連絡ください。

ご質問など、いつでも受け付けております^^


友だち追加


こんにちは。

こそだち虹色ラボの小林由莉です^^



お稽古の回数を重ねていくと、どんどん自信とやる気を身につけていく息子。


(すんごく嬉しそう笑)


たくさん、たくさん休憩中にも関わらず、遊んでくださる方々🥲

息子は、たくさんの年代の方々と関われて、いろいろな経験をさせていただけて幸せです。


「今日も楽しかったね!!!」


そうやって、お稽古を終えることができるのも皆さんのお力あってこそ。感謝しています。



また、少し今日は嫌だなと思う時があっても、きぐちゃんの言葉と自分の心の声を整理して、やる!とする息子が逞しいです。


(香川家の親子)


息子は、太市という役なのですが、とーちゃんかーちゃんが大好きです。


家でも早く会いたいなーと口にするほど、愛されているとーちゃんかーちゃん。


そんな甘えられる息子がすごいと思うと同時に、我が子のように受け止めてくださるまこっちゃんさん、かなりんさんを私は尊敬します。

いつもありがとうございます😭涙


  現場でのお稽古!

今日は、本番の場所でのお稽古でした!



場所が変わり、照明などもある中、どうだろうな〜と思いながらも、息子はいつも通りな様子。(いつからそんなメンタル強くなったんだ…)


入り方や、出方を中心に、通し稽古をしました。



聞こえる大きな声でいえて、息子自身も「今回が一番うまくいったよ!」と、言うほどの出来。


皆さんから「よかったね!」の声に嬉しそうに照れた顔。


それもあって、「もっとやりたい!僕の出番は!?」と、通し稽古が終わってからもノリノリ。


恥ずかしい…と言っていた息子はもうどこに行ったのやら、と何皮もむけた息子が本当にすごいなと感動しました。



今回の通し稽古からもいくつか変更点があったり、改善点があるので、お家でも楽しみながら(ご飯作りながらかーちゃんと太市で話をしたり、娘と息子でとーちゃんと太一をやったり)本番に向けて頑張っていこうと、より身が引き締まりました!!



ふざけている息子の写真
ふざけている息子
(ふざけている息子)笑





この作品は、戦後まもなくのお話。

戦争というテーマで愛とは何か、平和とは正義とは何か、戦争は何のために…

考えるきっかけをもらえること間違いなしです。


だけど、その中でもクスッと笑ってしまうようなあたたかさが感じられる作品で、一人ひとりの人間が人間味溢れる役で、一人ひとりの人間が私は大好きだなって思います。


皆さんが役作りに必死であるからこその、その人のストーリーが見え隠れする様子が大好きです。


我が家は戦争に対して全く触れずにきていたけれど、この機会をきっかけに絵本から触れていきました。


たぶん子どもたちは最初は見てもわからないかもしれないけど、ところどころ興味を持つ部分があるんじゃないかな?と思います。


息子も劇を見ていて、「あの人はどうして死んじゃったの?」「爆弾が落とされたの?」「どうして戦争したの?」など、疑問に思うことを口に出してくれて、そのたびに一緒に考えるようにしています。


まだ戦争に対して話すのは早いのではないか、私もどう伝えたらいいかわからないとは思いますが、触れないと触れずに生きていきます。(私は勉強で習ったけど、自分の頭で考えることはせずに生きて来たなと今だからこそ思います)


「自分で考える」ということは、どんな時も習慣つけてほしいから、どんなことも一緒に考えることは大切にしたいと思います。


今回はとてもいい機会をいただけたと思っています。


ぜひ、ママたち、パパたちに見てほしいです。


戦争のない世の中を作っていくのは、私たち。そして、これからの子どもたちだと思うので。


もし小さい子連れの方は、後ろの方にパイプ席があり、そちらに座っていただくと立っても後ろに席はないし、入口近くなので、少し気が楽かな?と思います^^

未就学児は、500円で見られます!


上映時間は1時間弱くらいを予定しております。


娘(4歳)と、主人も当日観覧します^^♩


ぜひ、お待ちしております!



こんにちは。

こそだち虹色ラボの小林由莉です。




戦後の衣装を準備するべく、古着屋へ。


ゆっくり見たいので子どもたちが幼稚園、保育園行ってる間に、太一のセーター、開襟シャツ、半ズボンを見てきました!


じゃじゃん!!


古着屋のいいところは安いし、使われている感じがすごくいいって皆さんから情報で!^^


息子自身が、劇に出ることを少しずつ実感して楽しみにできたらいいなって…



そう、ちょうど園の行事で劇ごっこをしたばかりの息子。


その劇もすごくすごく感動して、息子も楽しそうにしていて、大きな声で。


年少から知ってるみんなの成長にも涙涙の会で、それも自信につながっていたらな。


家では大きな声でセリフも完璧にこなす息子に、だけど、皆さんの前では緊張でできないと言う息子にどう声をかけてあげたらいいのやら。


と、母の呟き。


  恥ずかしくて言えない…


1月、2回目のお稽古の日。

みんなでご飯も食べて仲良くなったし、前回言えてたから大丈夫だろうなと思っていた矢先、


「恥ずかしくて言えない…」


太市の場面を先にと進めてくださる皆さんの時間を割いている状況、なかなか前に進めない息子。


(あんなにお稽古場でおやつ食べて、準備運動もやりたくないってやらず…もう何様ーって正直思ってしまう私の心は器の小ささを物語る…涙)


私自身が頭の中で悶々と、もう本番まで残りわずかな時間なのに、皆さんの時間を割いていただくことがとても心苦しくて…

待つということがすごく、すごくどうしたらいいかわからなくなり…


息子の気持ちも汲み取りたいけど、そうもいかない現実。


すると、きぐちゃんからは、


「やりたくないならやらなくていいよ!無理にやらせたくないんだ!」


との、一言。


その一言あって、息子は少し考えた後に言葉を言えていました。


私には言えなかった、やらなくていいよの一言をきぐちゃんが言ってくれたことで、息子は安心したんだと感じました。


その後、


「太市のところを先にやるために皆さんにお時間を頂いたことをありがとうを伝えるんだよ!」


と、人生においても大切なことを教えて頂いていて、私が挨拶やお礼の言葉を言っていれば自ずと息子は真似をすると思っていたけど、言葉にして伝えていくことも大切だなと思いました。


言葉と行動で示していきたいと思います!


太市の出番が終わっても、皆さんのお芝居をよーく見ているから、きっとやりたい気持ちがあるからなんだよね…!


休憩時間には戦いごっこや、かねごんまで!!

本当優しい方々ばかり😭





帰り道、息子に


「緊張するけど、言えるになるのはどうすればいい?」


と、聞いたところ、


「練習する!あと、ママが頑張ってって言って!」


とのことだったから、とにかく練習して、頑張ってと声をかけようと思います。


  更なる成長を見せる



2月のお稽古。


太市の場面からやろう!ということで、皆さんが準備をしてくださいました。


けれど、やっぱり言えない…と縮こまる息子。


息子から離れてここに聞こえるように言ってみてー!とか、頑張ってー!とか、練習したから大丈夫だよ!も、響かず…


きぐちゃんが「息子くんと2人で話させてもらえる?」と、2人で話し合ってくださいました。


その間私は皆さんのお芝居を、すごいな、すごいなと見ていたところ、


息子ときぐちゃんが帰ってきて、


「息子くんにやるのか、やらないのか問いただしました!そしたら、やる!!と。だったら、恥ずかしいはなしだよ。やりたくないからいいよとは、もう言えないよ。ママは息子くんの付き人ではなく、ゲストとして見ます(離れるということ)これから息子くんを役者として関わるから嬉しい時も、悲しい時も一緒です。子ども扱いはしません。」


と、愛溢れる関わりで息子のやる気を引き出してくれました。



その後のお芝居で私は息子から離れて見てたものの、なんとも言えない困った不安そうな表情と、頑張りたい気持ちと、複雑な心境なんだろうなと思って、でも頑張ると決めた息子の気持ちを尊重してあげたい。


遠くから、頑張れー!って。


ちょっとずつ声も出て、いいぞいいぞ。って、やるって決めてそれを実行して。


満足いかないからもう一回やるってやって。

つい涙が溢れました。


お稽古から涙流しちゃ、本番バスタオル必要になっちゃう涙


きぐちゃんも、役者として「目を見てセリフを言うよ!」「もっと前に来るよ」と、演出のアドバイスをしてくださいました。


ありがとうございます🙇‍♀️


やる!と、覚悟を決めた息子はまた一段と皮がむけたように思いました。かっこいいぞ!!


今回のことで、息子はもう手を離して目を離すなの段階に移行してきているのかなと感じました。


「子育て四訓」アメリカ先住民の言い伝え

乳児は しっかり肌を離すな

幼児は 肌を離せ 手を離すな

少年は 手を離せ 目を離すな

青年は 目を離せ 心を離すな


私もちょーーーっとずつ子離れの時期なんだろうなと、感じた出来事でもありました。(準備をしていかないとって意味で)



できなくてもできても息子の価値は変わらないし、本番できてもできなくても、息子が大好きということ。


そのことも、しっかり伝えていかないとなって思いました。


(太市が終われば、おやつタイム🍘)


応援してるよ!!!!!



このブログを書いているのは2025年2月9日。


出演が決まってすぐにブログに残そうとは思っていたものの、息子がみんなに言うのは恥ずかしい…と言っていたので伏せていました。


でも、今回息子から言ってもいいと言われたのと、今日、出演することへの想いが明確になったことから書くことにしました^^



ぜひ、お稽古中の私と息子の心情の変化と共に、どんな様子か見に来てくださると嬉しいです!






お待ちしております!


こんにちは。

こそだち虹色ラボの小林由莉です。




息子、劇に出る!シリーズも3回目となりました笑


年内最後の日から、きっかけを作りつつ、やりたい時にやる!と、スタンスが決まったところで、このきっかけに絵本から戦争に触れることにしました。


私が買ったのはこの絵本⇩

戦争 絵本と調べたら、この本が一番に出てきました。

息子にも考えるきっかけになりそうな絵本だと思い、絵本棚に置いてあります。


これは、今私たちが生きていて起きているこの瞬間に違う国では…と、想像しやすい絵本だなと感じます。


こちらもちっぽけな出来事から大きなことになり、戦争はこんなことから生まれるのかな…と、わかりやすく描かれています。

ポップな絵に、息子も気に入っており、何度も読んでいます。


あとは,

◾️へいわってすてきだね

◾️へいわってどんなこと?

◾️せんそうがやってきた日

◾️おかあさんのいのり


などです。皆さんもぜひ、戦争に触れる機会があればご参考にしてみてください^^


では、前回の続きから。


  劇とはどんなものか?

まず、息子は人形劇などは見たことあるものの、舞台は見たことないなと思って、見に行ってきました!


ミュージカルのような、でも液晶画面をも使った演出、1人1人の役の迫力も感じ、終始感動しました。


息子の劇のイメージがついたこともとても大きなことだと信じて、お稽古に行きます^^


娘たちはじぃじ、ばぁばが見ててくれてありがたい…🙏🙏


  動きアリの通し稽古


年明け初のお稽古は、通しをやるとのことで、セリフと動きもあり!


どうなるかな…と心はそう思いながらも、頭では大丈夫!と言い聞かせる。


息子も「行く!」と言うので、お稽古に足を運びました。



初めましての方も多いし、息子が久しぶりだったので、まずはゲームからと、声や体を使ったゲームをしてくださいました。


が!息子は、「やりたくない」とのことで、


「やりたくないならやめよう!」


と、息子のために準備してくださったゲームなのに…と、息子の意思も尊重してくださる皆さんに申し訳なさと、感謝の気持ちが入り混じっていました🙇‍♀️


太一の場面のおさらいをと、通しの前に行おうとしたものの、乗り気じゃない息子。


なかなか前に出ようとも、言葉を発そうともしない状態から時間だけが刻一刻と過ぎていき、私の気持ちも焦りそうになったところで、きぐちゃんが


「どうする?やらない?それなら次かーちゃんのところきたら出てきてねー!」


と、またしても気持ちを汲み取ってくださいました。涙


しかし、やりたくないからと、ずっとやらないままで大丈夫なのか…「やだ」「もう帰る」息子の言葉に私の心が引っ張られるのを必死で堪えながらも、


出番になると、ゆっくりではあるものの、最後の力を振り絞るようにしっかりと息子は言葉を発することができていました!



母この成長で、泣いちゃう!!!笑


この調子で、3月まで駆け抜けられますように🙏🙏🙏願うばかり。


  新年会&親睦会

お稽古の後は、皆さんでご飯を食べにいきました^^

かーちゃん役、とーちゃん役に囲まれる我が子。


と言うより、すごく馴染む息子に、いや、すごいわ!笑


息子らしさが出て、皆さんとも仲良くなれて、私もとても楽しい会でした^^♡



1つの作品を作るのに、脚本を書く方がいて、演出指導をする方、それを演じる役者がいて、舞台監督、アクション指導する方、舞台の美術品を用意する方やセットを作る方、音響の方、歌を歌う方、当日受付をしてくださる方。


それに、我が家は娘たちを見ててくれるパパや、じぃじばぁば、娘の元担任の先生。


みんなが力を貸してくれるからこそ成り立っている環境。


私が知らないところでも関わっている方がたくさんいるかもしれませんが、本当にたくさんの方が関わって、支え合って作品が育っていく様子や、裏側を見て、皆さんの努力を間近で感じられるのは、本当に貴重なことだと感じています。


その1人にいれていただけたこと、その貴重な体験をさせてもらえることに、とても感謝しています。



親としても、人としてもまだまだ未熟者だなと思うことはあれど、この経験からまた私も成長させていただいています。


子育て支援をしていても、私も1人の母親です。我が子のこととなると、やっぱりどうにもこうにもならないことって多いな〜。


これからどうなることやらと思いながらも、人生一度きり!!!!!


楽しめるよう、勤めたいです!



次回は、息子また成長を遂げる。

お楽しみに^^



このブログを書いているのは2025年2月9日。


出演が決まってすぐにブログに残そうとは思っていたものの、息子がみんなに言うのは恥ずかしい…と言っていたので伏せていました。


でも、今回息子から言ってもいいと言われたのと、出演することへの想いが明確になったことから書くことにしました^^



ぜひ、お稽古中の私と息子の心情の変化と共に、見に来てくださると嬉しいです!



〜あらすじ〜


第二次世界大戦の敗戦からまた一年も経たない日本国民の姿を描いた作品。


誰が何の為に起こした戦争だったのか語る由もなく、夫や息子に先立たれた妻と娘を中心に、これから国が・・国民がどのように変わって行くのか全く先が読めないながらも、人々は辛い思いを共に感じ、物資の足りない生活をお互いの愛情を分け合い毎日を力強く生きていた。


そこヘシベリヤ抑留から一人の兵士が帰還する。


京都の舞鶴から命からがら逃げ帰って来た。


戦争はもう終わっているのに・・・誰かに追われるように・・一体何がそこで起きていたのか…戦争はまだ終わっていなかった。


戦うことに力尽きた国民たちはどんなかたちで平和を取り戻そうとしたのだろう。


武器ではなく、一人ひとりの~愛のかたち~は何かを変える。





お待ちしております!


こんにちは。

こそだち虹色ラボの小林由莉です^^



前回、息子の劇出演決定〜顔合わせまでをつらつらと書きました。


誰得!?と思いながらも…私自身がお稽古がスタートすると、


「え、私が役者でもなければ演じたこともないのに、子役の息子にどんなサポートをすればいいの?」


「どんな立ち位置(結構誘った方がいい?やりたい時だけ練習すればいい?話題に出したほうがいい?)でいればいいの?見守ればいいの?」


と、すっっっっごく悩みました。


全然立場が違うのはわかっていながらも、子役といえば私の中では、芦田愛菜さん。


あの、MOTHERの演技はきっと多くの皆さんが心を掴まれたはず。


当時、芦田愛菜さんは、5歳だったそう。



芦田愛菜さんのお母さんはどんな風に接していたのかな?なんて、想像もしてみました。(おこがましくてすみません)


と言うほど、悩んでいたので、もし我が子が劇に出る機会があったり、何かの発表会の時など、母として悩む人はここにもいます!と伝えられたらなと思って書いたのもあります。



でも、本当想像だけではもちろんどうすればいいのかもわからないので、とにかく現場に行って、雰囲気に触れて、劇とはどんなものか感じてみたり、皆さんと話してみたり、きぐちゃんに相談してみたり、私のできることをやるだけです。


では、前回の続きから。


  緊張するからやりたくない…


1回目のお稽古がとても楽しかったものだからこそ、2回目のお稽古に行く時に、こんな言葉をぼそっと呟いていました。


「緊張するからやりたくない…」


大人だってあります。

緊張するからやだな…ドキドキするな…


むしろ、脳が本能的に変化や挑戦を嫌い、危険なものから遠ざけようとしている本能的なことだと思います。


なので、今回はあまり気にせず、「そうだね。」と受け止めつつも、行かないという選択はしなかった息子とお稽古に足を運びました。


すると、やっぱり言葉とは裏腹に、以前よりも声が出ていたり、しっかりかーちゃん役の方を見てセリフを言っていたり…


まず自ら部屋に入ってるじゃん!!


我が子ながら、すごいな〜、私にはできないかもな

〜、と尊敬の眼差しで見ていました。


  通し稽古でのこと


(通し稽古とは、1回最初から最後までセリフやアクションを加えて通すこと)


息子参加の3回目のお稽古では、セリフのみで通すことに。


この日はパンフレットに載る写真を撮る日でもあったので、参加しました^^



(最近写真に映るのが嫌いな息子の唯一の1枚!

むしろ、奇跡!じゅぴさん、ありがとうございます😭🙏)


息子は最初の方と、最後の方に出番があります。


ここで初めましての方もいらっしゃり、以前より人が増えたこともあり、緊張気味。


緊張すると、へにゃへにゃな感じになる息子。

やる気がないわけではないが、そう見えてしまうのはもったいないし、椅子にしっかり座らないと声が出ないし!と言いたくなってしまうのをグッと堪えて…


とにかく、頑張ろう!と、心で唱えた私。



皆さんの迫力ある演技に私は終始、鳥肌が立っていました!本当すごい!!!


と、思うと同時に、息子自身は演技でなく、本当の言い合いのように感じてしまっているのかな?と思うような場面が何度かあり、

(面白い場面もあって、そこは、笑っていました笑)


時折、怖い…や、早く帰りたい、やりたくないと言った言葉を言っているのを聞くと、どうすればいいんだろう…と、


まだうまく気持ちを理解するのも難しく、それを言語化とするのはすごく難しい6歳。


だから、そのような言葉になっているんだろうな。


本心ではないだろうなと思っていながらも、やりたくないと言われてしまうと、どうしたらと悩む母。


演技をどのように伝えたら伝わるのか…と悩みました。


そんな中、自分の番が来た息子は、恥ずかしい…となかなか言えない様子。


焦った私は、皆さんの流れを止めないようにと息子に、言おう!ほら!大丈夫!と、気持ちを汲み取らずやらせようとしてしまうし、それによって尚更言えなくなる息子に、私の顔は真っ赤になっていたかと思います。

(家ではスムーズに言えてるからこそ、言って欲しい気持ちが前のめりになってしまった…反省)



それを見た周りの方々が一緒に言おうか!と言ってくれたり、近くに来てくれたりとしてくれました。


ありがとうございました🙇‍♀️


皆さんに助けられ、無事通しができたのですが…


「息子の気持ちに寄り添えきれなかった」

「皆さんの頑張りを見ているからこそ、当日やらない!と言い出したらどうしよう…」

「皆さんの舞台を台無しにしてしまわないだろうか…」

「やりたくないのは、本心だろうか…」


そんな不安が私の心を覆い尽くしました。


息子はただただ緊張やびっくりして言えなかっただけだろうに、私の不安が息子のワクワクまで消してしまったかのように、


「もうやりたくない…」


夜寝る前のお話で息子にそんなことを言わせてしまったように思います。


私のことならとにかく練習しかない!と思えるものの、出演するのは息子。


そこが本当に難しい…


  きぐちゃんに相談する



私だけじゃ、どうすることもできないように感じたので、きぐちゃんに相談することに。


私のまとまりのない言葉たちをきぐちゃんは、まるっと受け止めるように、


「ママが思っていることは当然だよ!って思うことばかり」


「先々の不安からはとりあえず遠ざかり、やりたくない時は放っておく!笑 その時は私に任せて!」


「彼は彼なりに理解していく力がある!やりたい気持ち優先でやってあげてね!」


「どんな結果が出ようとご家族でいい経験になればいいこと!本番の帳尻は大丈夫!」


と、すべての言葉が私の心を救ってくれました。


改めて言葉の力はすごいなと実感…



きっかけは与えつつ、やりたい時に一緒にやっていく。


そのようなスタンスでいればいい、私の中で『未来』でなく、『今』に主軸を向けられたので、とても前向きになれました。


皆さんに迷惑をかけてしまうのは嫌だ、その想いで張り裂けそうな胸に、光が差したように思います。


私ができること、やれることを1つ1つ着実に。



この日が年内最後のお稽古。


次回が、はじめてとーちゃん役の方とご対面。

息子、どうなるー?!





このブログを書いているのは2025年2月9日。


出演が決まってすぐにブログに残そうとは思っていたものの、息子がみんなに言うのは恥ずかしい…と言っていたので伏せていました。


でも、今回息子から言ってもいいと言われたのと、出演することへの想いが明確になったことから書くことにしました^^



ぜひ、お稽古中の母と息子の心情の変化と共に、あたたかく見に来てくださると嬉しいです!






お待ちしております!


こんにちは。

こそだち虹色ラボの小林由莉です。


大変ご無沙汰となっております…(3人育児はもう1日が秒で過ぎて、1年が1日のように過ぎると言い訳します💦笑)


今回は、息子6歳がありがたいことに劇に出る機会をいただき、母としての心情と共に、息子の成長を描いていこうと思い、このブログを書きます。


ちなみに息子が出る作品は、こちらです!





まだお席がご用意できるので、もし見たい!という方はこちらからご予約ください^^

ご予約はこちら


  劇出演決定!6歳にして初舞台!


息子の劇出演が決まったのは、2024年11月。


きっかけは、木暮寿子さんこと、きぐちゃんからのインスタのメッセージでした。


今度、息子くんを出そうかな…とは聞いていたものの、本当にお誘いがくるとは思っておらず、お誘いが来た時は正直とても舞い上がっておりました。


息子にまた新しい挑戦や、経験ができる!


私はぜひ!!!!!!の気持ちでしたが、出るのは息子。


息子の気持ちもしっかりと聞かないとな、と思い、息子の意見を聞いてからご連絡をしようと思いました。


翌朝、息子に聞いてみると…



「こういうの(ヒゲを示すジェスチャー)つけなければやりたい!」


とのこと。笑


どんな話なんだろう?と私に聞きながらも、『きぐちゃん』『劇』というワードにドキドキワクワクしている様子でした♪


すぐさま、きぐちゃんに伝えて出演が決まりました^^


  渡された台本には戦後のお話が…


出演が決まれば、台本を送っていただき、その台本には戦後のお話が書かれていました。


設定は、息子と同じ6歳の男の子。


「戦後の男の子がどんな気持ちだったんだろう。」


「戦争がどんなものだったのかも私自身もあまり知らないことで。私は話したことも、息子は聞いたことも、テレビなどで見たこともない中、戦後のことをどこまで想像できるだろうか…どこまで想像できるよう伝えられるだろうか…戦後のことからどんなことを伝えていったらいいだろうか…」


少し不安には思いましたが、戦争を経験したことがない幸せな今の現状、みんな同じ。


むしろ、戦争について深く知るきっかけや、触れるきっかけをいただけたと、


私が不安に思ったら息子まで不安に思うから、3月までの間にできることをやろう!と切り替えました。


  役者同士の顔合わせ


早速、役者同士の顔合わせをしよう!ということで、皆さんが集まるところへ挨拶に。



私は心臓バクバクできっと息子も同じはずだったに違いないのに、部屋に入った途端どんどんと大人の世界へと足を運ぶ息子の姿に逞しささえ芽生えました。(あんなに様子見から入るタイプだったのに…😭)


案の定、娘3歳は「こわいー!!!!!やだー!」と、最初は部屋に入ろうともしませんでした。



息子のために打ち解けるためにと、声を使ったゲームをやろう!と面白いゲームをしたり、息子の役 太一のところを読んでみたりしました。


ゲームの中では、息子が失敗をしたんです。

失敗というのか、びっくりして言葉がうまく出ず戸惑った様子を見せて、それに対して周りのみんなが笑っていました。


息子は少し恥ずかしそうな様子を見せているところ、役者さんのヤーゼさんが、こんなことを言ってくれたんです。


「いいんだよ。失敗は周りの人を幸せにする。だから、いっぱい失敗していいんだよ。」


(11月の出来事なので、言葉は正確でないかもしれませんが、ニュアンスはこのような感じでした。間違ってたらヤーゼさんすみません🙇‍♀️)


息子がそのように失敗をしたおかげでみんなが笑顔になった。


だから、失敗を怖がらなくていい。


すごく素敵な言葉だなって思って、毎日書いてる日記にも書いていた私です笑


また、受け止めてくれる皆さんと素敵な言葉をかけてくれる皆さん、この環境で色々経験できることは、親子共にきっと宝になると思った瞬間でした。



『太一はどんな気持ちで言ってるかな?』


『どんな場面でどんな様子の時の言葉かな?』


役を演じるとは他の人の気持ちになってみること、他の人のことを想像すること。


演じる関係なく、他の人の気持ちになってみること、想像することってとても大切なことですよね。


それを6歳にして、演じるという形で経験できることはとても貴重だなと思います。


トイレに行ってもすぐにこの場所に戻ってこようとする息子の行動に、ワクワクが溢れているのが伝わってきます。



さあ、次回!

息子の気持ちに揺らぎが現れます。


次回もお楽しみに〜!



このブログを書いているのは2025年2月8日。


出演が決まってすぐにブログに残そうとは思っていたものの、息子がみんなに言うのは恥ずかしい…と言っていたので伏せていました。


でも、今回息子から言ってもいいと言われたのと、出演することへの想いが明確になったことから書くことにしました^^



ぜひ、お稽古中の息子の心情の変化と共に、見に来てくださると嬉しいです!






お待ちしております!


こんにちは。

こそだち虹色ラボの小林由莉です^^


6月のぐちゃfarmも開催しました!!


ぐちゃfarmとは?


6月は梅雨がテーマ!

食育はなんと、草木染めにチャレンジ!!


ストーリーの世界に沿って、みんなで布に模様付け!

導入が一番大切!!知ってる!から入ると、みんなの目も輝きます✨


真剣な表情です^^


そこから、なにやら魔法のスープが出てきてそこにいれると色が変わるらしい、、!


そんな声かけから、匂いを嗅いでもらったり、色を観察してもらったり。

においするー!!って教えてくれたお友達も!


染めている間に、今度はペンで模様つけ!

好きな色で素敵なお洋服に大変身!



そこから、大変!

雨がふって…一気に雨の世界!



たくさん雨が降ると、草木も元気になります^^

雨は畑にとってもなくてはならない存在!と農家さんが言っていました。


そんな様子も、みんなで表現して、草木が芽吹…

(ローラーで顔に水をぬり、艶やかになっています🤣🤣)


すると、だんだんお花も咲いてきて…

(スポンジを絞って絞って、美味しそうなクリームを作るお子さんも!素敵!)


最後には鳥さんも遊びにきてくれました!

いろいろな鳥さんがいて、とても綺麗でした♡



待ちに待った、魔法のスープで染まった布は…



なんとこんなに綺麗な色に!!!


前回収穫した玉ねぎ、それをお家で見たり、食べたりしてから、今度は普段は捨てられるはずの玉ねぎの皮から布が染まった!!


使われなくなったものや捨ててしまうはずのものを大変身させて、お気に入りのものをつくることができます。


今回は新品の布を使ったけど、古くなった服や布でも草木染めはチャレンジできます!^^


ぜひ、みんなが「サステナブル」にはじめましてをするきっかけになったら嬉しいな、そんな願いも込めて。


ご感想もいただいています!♡


車に乗ってすぐに「またこよう!」と〇〇が言ってました😂💓

とても楽しかったようです😍

〇〇らしく楽しむ姿をみれて嬉しかったし、思いっきり一緒に楽しめる時間が幸せでした💓💓💓


ゆりさーん!念願のぐちゃぐちゃあそび!楽しかったですー!!

子どもたちに提示して次の活動へ流れていく様子が自然で、内容も素敵で🐤


草木染めもいい感じで思い出になりました🧅


帰ってからも「らららん、ろろろん♪」とご機嫌で、心満たされたんだろうな☺️って姿で😍

私も心満たされたました💓

〇〇かわいー💓💓💓が止まりません🤣(親バカ🤣)」


お教室、おつかれさまです✨


素敵なご感想、ありがとうございます🥹🙏


この日、すっっっごく雨が降っていたのですが、皆さん車できたり、バスできたり、タクシー使ってきてくださったり…


車も慣れない中での運転でヒヤヒヤでした!なんて声もお聞きして、そんな中ぐちゃfarmにこよう!と、お子さんのためにと想う皆さんのお気持ちが本当に尊いなと思いました。


そして、いつも頑張っているママたちがこうして一緒に楽しめる場を、お子さんたちと一緒にダメがない環境で笑顔になれる環境を用意できることを、いつも誇りに思っています^^


今月もご参加くださり、ありがとうございました!!🥹


また来月もよろしくおねがいします!!


ぐちゃfarm定期クラスは今年度満席🈵

体験してみたい!という方は公式LINEよりご連絡ください^^


↓こちらからお問い合わせください^^


友だち追加

こんにちは。

こそだち虹色ラボの小林由莉です^^


今日はしらかば幼稚園さんでぐちゃぐちゃ遊びをしてきました!


今回は色の三原色を使ってのぐちゃぐちゃ遊び!



絵の具にみんな夢中です!!



少し絵の具に触れるのが怖いな…と感じても大丈夫!!

大人も初めての場所で初めての出来事に戸惑うのと同じで、子どもたちもドキドキしてる。


最初から遊びこむ!なんて難しいよね😂


水で遊ぶ?ってきくと、水が顔に跳ねたようでこの笑顔^^

お子さんにも、お子さんの意思やタイミングがあり、遊ぶタイミングもあります。

私はきっかけを提示することと、ただただ見守るだけ^^


やりたくないなーって時もあります^^

でもそれはやりたくないのではなく、『ママと一緒に見ていたい』とやりたいことが隠れていることが多いです。


一緒にボールで遊んで、時に険しい顔して、そうじゃない!って伝えてくれる様子が可愛すぎました🤣🤣



絵の具で遊び疲れたら、ママの背中で一休み。

自分が安心できる場所をしっかり認識してるんだと、素敵ーって思っていました^^


一休みすると、また楽しむことができるよね!



どんどんと活動が展開して行く中で、『これをやりたい!』と前の活動をやっていたいお子さんももちろんいます!


それもOK!!!^^


むしろ、そんなに熱中してすごいです♡



お子さんのやって見たい!をくすぐる仕掛けをたくさん用意しています♩



水風船も今回は登場!^^

割ろうと必死な姿も可愛すぎます!



たくさん絵の具をやりきったお顔は、すごく満足そうで、このお顔を見れるたび、私はぐちゃぐちゃ遊びが本当好きだなって実感させてもらえます^^



活動後も、まだやりたい!気持ちが溢れて、最後の最後までたくさん遊びきってくれました🥹



みんなで素敵な色の世界ができました^^



ご感想もいただいております!^^


本日は参加できてうれしかったです✨

息子は控えめ参加ではありましたが、楽しかったと言っていました😉


手遊びや読み聞かせもあって良かったです🍀そして先生の包みこんでくれる温かいお人柄に惚れました💕


またタイミングが合えば参加したいです。
ありがとうございました✨


ありがとうございました^^


しらかば幼稚園さんには、毎月出張に行かせていただき、前回きてくれたお子さんに出会え、成長を感じたり、ママたちとお話しできたり、先生方がいらっしゃる環境でやるぐちゃぐちゃ遊びは緊張しますが笑


サポートがあると、より、丁寧に皆さんと関われるので、この時間もすごく私にとって貴重な時間です^^


いつも、ありがとうございます!!!^^



しらかば幼稚園さんのプレスクールくじら教室や満3歳児クラスに通ってくださっている又は、お申し込みしてくださった方を優先にご案内をさせていただいておりますので、しらかば幼稚園さんのHPをご覧くださいね。


くじら教室


満3歳児クラス


戸塚区にお住まいの方、ぜひぐちゃぐちゃ遊びの理念に共感してくださっているしらかば幼稚園さんも検討してみてくださいね^^



また、こそだち虹色ラボでは、ぐちゃfarmが復活しました!!!^^


平日火曜日、月1回定期クラス🈵

体験なども受け付けていますので、こちらもご覧ください!




ぐちゃぐちゃ遊びの先行案内や、お問い合わせ、お申し込みもLINEにて受け付けます。


また、保育園、幼稚園などぐちゃぐちゃ遊びの出張は随時受け付けております。

ご要望に応じて活動内容を変更できますので、ご相談ください^^



友だち追加

こんにちは。

こそだち虹色ラボの小林由莉です^^



ぐちゃfarmが今年度、スタートしました!!


ここで出会えたのも素敵なご縁。

皆さんを知りたい!と思い、自己紹介&こうみえて実は私…から始まるご自身のことを教えてもらいました!!笑


皆さんの意外な一面?を知ることができ、話が大盛り上がり🤣🤣


今年一年一緒に過ごす、仲間との楽しい時間でした^^(お子さんたちは部屋を探索しながらも待っていてくれました🥹)


そこから、ぐちゃぐちゃ遊びの活動がスタート!

今回は、『虫』をテーマにストーリーに沿って、活動していきます。


画用紙をビリビリ破くのは、手先をよく使います。

それを壁に貼るのにも、もっと高いところ!と背伸びをしたり、バランスを取ったりで体を動かします。



やり方を提示するけど、遊び方は子どもの数だけある!

寝転がって自分の貼った画用紙を眺めて、何やら考えている様子。


そこですぐさま親御さんも寝転がって同じ景色を見ている様子にほっこり^^



貼って行ったけど、剥がしたい!!

貼っては剥がすを繰り返すお子さんもいて、指先をよーく使っていました!!


ぐちゃぐちゃ遊びは、やりたいを尊重する場なので、こうしなくちゃ!これはだめ!がない環境を用意しています。



赤い実が出てくると、私がやる!!と真剣な顔をしながら、たくさん貼ってくれるお友達も!


画用紙もどこなら破きやすいかなって考えながら破る様子も、見ていて賢いーって眺めていました🤣



すると!大量の新聞紙が!!!

待ってました!と新聞紙かけてほしい待ちをしているお子さんや、ちょっとなになに…?と様子を伺ってこっちをいているお子さん、それぞれの姿がありました^^


やりたい!ももちろん大切ですが、やりたくない!気持ちも大切にしています。


それはママと一緒に見ていたい!というやりたいことが隠れているからです。


だから、それぞれの姿があって当然であり、その姿を尊重します^^



ママが楽しむ!!

ぐちゃぐちゃ遊びで大切にしているお約束ごとの1つです。



お子さんだけでなく、ママも楽しめるようなプログラムを立てて、ママも楽しい!!

楽しいから遊ぶし、ママと一緒に遊べるとお子さんはすごく幸せですよね♡



盛り上がりの1場面です笑



たくさん遊んだら、お片づけ。

ただ片付けようねって言っても楽しくないので、言葉掛けにもこだわっています^^


すると、お子さんもやる気になってくれることもあり、その姿がなんとも可愛すぎる🤣🤣



みんな一生懸命な姿が尊いですね🥹



ぐちゃぐちゃ遊びの活動が終わり、お次は食育タイム!


今回はさつまいもの赤ちゃん(苗)を植えました。


へえ〜という声が万歳の農家さんのお話に、ママたちが興味津々。


真剣な眼差し!!!


畑では新玉ねぎが採れるということで、収穫もしました。


この新玉ねぎのステーキがたまらないのです…🤤


みずみずしくて、甘いから、シンプルな味付けで我が家の子どもたちはバクバク食べるほど、美味しい農家さんの新玉ねぎ!



自分で収穫したお野菜は特別だよね^^

大事そうにみんなカゴを持っていました!



最後の最後で水遊びが始まるお子さんも🤣

水道場がたくさんあるので、気が済むまでやっていました🤣



そんなぐちゃfarm初回が無事終わり、嬉しいご感想も届いています!


今日は初参加のぐちゃfarm、とってもとっても楽しかったです😆

絵本も新聞遊びもさつまいも植え体験も新玉ねぎ収穫も、全部娘が生き生きしててすっごく大満足です!!!!

さっそく来月が楽しみです🥰

素敵なお写真、通信をありがとうございました🙇‍♀️



ゆり先生、今日はありがとうございました😊お写真もありがとうございます!


〇〇にとっては初めてのぐちゃぐちゃあそび、笛の音を聞いてあれー何かが始まったぞというところから始まり、紙を破いてペッタン、新聞紙の紙吹雪にちょっとおっかなびっくりしながら興味示したり、青虫さんにご飯をあげてお片付け、兄弟でも違う反応だなーと新鮮な気持ちで見ていました👀

そして何より、ひさびさのぐちゃぐちゃあそび、私もとっても楽しかったです♡


さつまいもの苗を植えたり、収穫体験ができたのも楽しかったです!

さつまいもの成長をこれから秋に向けて見ていくのも、毎月の収穫もワクワクです!


とった新玉ねぎは早速今日ステーキで食べました〜!

ちょうど今週末静岡で主人の父の3回忌があり、集まりで夜BBQするそうなのでそこにも持って行こうかと😊


〇〇ととってきた新玉ねぎを見て兄が、なんで?僕も次からは行くから!とやきもちいっぱいでした🙄

いつかのタイミングで連れて行ってあげようかと思います😂


では、今後もよろしくお願いします!


嬉しいご感想をありがとうございました🥹🙏

来月は、絵の具遊びにまた食育タイムを考えています^^
お楽しみに〜!!!


平日火曜日、月一回定期開催ぐちゃfarm満席🈵

もし体験したい!と言う方は公式LINEにご連絡ください^^




ぐちゃぐちゃ遊びの先行案内や、お問い合わせ、お申し込みもLINEにて受け付けます。


また、保育園、幼稚園などぐちゃぐちゃ遊びの出張は随時受け付けております。

ご要望に応じて活動内容を変更できますので、ご相談ください^^



友だち追加