8月 23日 (火)  夜

東北ツーリング2日目「秋田の夜」です…🤗



秋田の夜は「比内地鶏」でいきます!




ちなみに、昨年の「秋田の夜」は「ハタハタ」と「しょっつる鍋」で攻めました…😋



日本三大地鶏は「比内地鶏」「名古屋コーチン」「さつま地鶏」と言われています。



それぞれの地域で食べた事がありますが、現時点で私が一番美味しいと思ったのは「さつま地鶏」かな…具体的には、肉以上に脂部分の旨みが特に濃厚だと思っています😆


ただ、それは たまたま食べた鶏料理屋さんの当たりハズレに起因するものかも知れませんので、これからも機会があれば、どんどん食べていきたいと考えています…😋



それでは、秋田の夜の街へ!🤗


「比内地鶏生産責任者の店 本家あべや /食べログ3.49」…めっちゃ長い名前😅



この店は人気店らしいので、1ヶ月前に電話予約をしていました…🤗


この生ビールの値段を見て…


+1700円で飲み放題が付けられる…
「あべや味自慢セット ¥2800」に決定!🤭
ただ、コースの焼鳥が2本では物足りないので…店員さんに「〆の親子丼は、こっちが言うまで出さないで」とお願いしました…🤫

しかし、やはり「生レバー」や「鶏刺し」は、メニューには無いんですよね…🤣

大阪だと、下のブログで紹介してるように、名も無い「焼鳥屋」でも「生レバー」はあるんですが、食文化の違いなんでしょうか?
 



まずは、生ビール!
このグラスのサイズを見て+1700円で飲み放題にして良かったと確信しました…😆
でも、このビール、めっちゃ美味しい!…今回の東北ツーリングの夕食 5店の中で、ダントツで一番美味しかったです!😆



まず、お通しの「キンカン醤油漬け 」
店員さんが「噛むと中身が出るので一口で食べて」と…これ生だったんですよね…😳

こんなに完全に生のキンカンは、私は初めて食べたんですが…噛むと円やかな卵と醤油の旨みが、口の中に広がって…これが、めちゃくちゃ美味しかったんです!😆

一番近い食感は何?って聞かれたら…
ぶどう🍇ですね…🤭


もう1つのお通し「長芋の醤油漬け」…
これも美味しくて…

最後にレシート見たら…「お通し¥390」だったんです…こんな美味しい料理 2つで390円って、これだけで感激もんでした…🤗


コースの「比内地鶏の煮物」…
「鶏もつ煮込み」です。

「鶏もつ煮込み」を郷土料理としているのは、山梨県の甲府市ですよね…
 


鳥もつ煮の発祥店「奥藤本店」に2度食べに行きましたが…私には味が濃い過ぎて、美味しいとは思わなかったんですよね…😂


ここのは生姜ベースで、東北らしくない?薄味で美味しかったです…😋
この大根とスジ肉も旨いけど…


このキンカンも美味しかった…😋
(私、キンカンの煮込んだの好きじゃないはずなんですけどね…おかしいな…🤔)


コースの「比内地鶏の逸品」
「鶏レバーパテのバケット」


美味しくない訳では無いけど…この日の中では、ワンランクダウンなので…
すでに、この店のリピートを決めていた私は…「次回は、このメニューは変更してもらおう!」と頭の中で妄想してました😁



ここから、コースの焼鳥2本です!


1本目は「手羽」です…😋

噛むと鶏の旨みが口の中に溢れて…
これは、悶絶レベルの美味しさです!😆



2本目は「あか」です…😋


この「あか」と言う呼び名は、私は初めて聞きましたが…普通のモモ肉ではなく、内モモの一番柔らかい部分だと言ってました😯

これは少しパサつきを感じましたし、私が今まで食べた「焼鳥もも肉」からすると、そこまで美味しいとは思わなかったです…😐



最初、ここの焼鳥は、値段高い?って思いましたけど、1本1本のサイズが大きいです…恐らく肉の量は2倍近くあるかと…🤫


ここから、追加で4本頼みました…😋

ここからは「焼き担当」の店員さんと会話をしながら、頂きました…🤗



追加の1本目は「皮」です…😋

私は、鶏の皮が一番美味しいのは、薩摩地鶏だと思ってますので、どうかな?って思いながら食べましたが…予想以上!
これも かなり美味しかったですね…😋



この3つの中では「ハツ」以外は、初めて聞く名前だったので、それにしました!😁

追加の2本目は「ボンペタ」…

店員さんに、普通の焼鳥屋にある「ぼんじりと何が違うの?」聞くと…ぼんじりの「ぼん」と、ペタ(腰の部分)で、ボンペタだと…🤭

ペタ(腰の部分)は、一番下の1枚だけ…
この「ペタ(腰の部分)」は初めて食べたと思いますが…これが、ぼんじりに旨い肉が付いた感じで、これが めっちゃ美味い!😆



小さめサイズ(400mlくらい)の生ビールを5杯飲んだので、冷酒へお酒チェンジ…😁



追加の3本目は「ふりそで」…

大阪で、肩甲骨辺りの部位は「松葉」って言うけど、地域による呼び名の違い?って、店員さんに聞いたら、少し違うと…😯
確かに、大阪の「松葉」より、もっと肉がついてる感じ…これも旨いなあ…🤩




追加の4本目は「せせり」です…😋

これは、大阪で食べてきた方が上かな…

焼鳥は合計6本食べた訳ですが…
大阪にもある焼鳥の部位は、やはり大阪の方が美味しいかな?って感じだけど…それは大阪でトップレベルの店と比べての事🤔
 


秋田市内で夕食を食べるのは、これで6回目で焼鳥も何度か食べてますが、今までの店で食べた焼鳥よりは、全然レベルが上です😄



飲み放題の最後は「レモンハイ」かな?




ここで、〆の親子丼を頼みました…コースの親子丼なので、ミニサイズです😋

この「比内地鶏スープ」美味しい!😆


鶏肉が、とても丁寧に香ばしく焼かれているし、割り下に旨みもコクがあって…
間違いなく美味しい親子丼ですね…😋


それと中の白ご飯が、お米が立っているのが分かるくらい美味しくて…これは、セットの親子丼のレベルではありませんね…😆
暫定1位の親子丼も秋田だし…
ここも秋田だし…やっぱり、秋田の親子丼って、レベルが高いのかな?🤔


会計は ¥6390 でした。
(うち追加の焼鳥4本で¥1500です)

秋田市内に宿泊して夕食を食べるのは、これで6回目ですが、過去5店には、当たりの店はありませんでしたので、今回ダメなら 今後は秋田の別の市に宿泊地を変更しようと思っていましたが、ついに出ました大当たり!🤗

しばらくの間は、秋田に来たら…
ここに決まりです!😆


シリーズ⑤ ~秋田・青森編~に続く…😄