ひたちなか市 ~虎塚古墳群2号墳・十五郎穴横穴墓群~ | ゆうのブログ ~高機能自閉症の息子とチワワーズ~

ゆうのブログ ~高機能自閉症の息子とチワワーズ~

私の息子は高機能自閉症・てんかん(完治)・運動誘発型喘息・いろいろなアレルギーを持っています。
チワワのぷぅ太郎・あんみつも絶賛子育て中!
そんな1人と2匹の日常です♪
まれに旦那が出たり出なかったり…


昨日は虎塚古墳と5号墳の記事アップしたけど、見た順番で行くとこちらが先でした汗


虎塚古墳からこの木々の奥の道を行くと十五郎穴横穴墓群へ歩く


普段あんまり動き回る事の少なぃRちゃんバテ気味で、必死に蓮に付いて行く焦る


曲がり道には看板もおんぷ
十五郎穴横穴墓群へ行くには、ココを左折⬅
真っ直ぐにも道があります!


山道降ると~


十五郎穴横穴墓群キラキラ
今年は写真撮ってなかったから、去年のね汗


さて、去年も来てブログに書いて、昨日のブログにもリンク貼ったのに同じよぅな記事書いてるかといぅと~
ちょびっと面倒な仕掛けになってしまったから笑い泣き

気が向いたら、行ったり来たりしながら見てくださぃラブ


横穴墓の奥の方に 中根八景 八重崎秋月 の碑
そしてその奥さらに奥には…



こんな草木生い茂る急な山道けもの道~



そして目指したのは 虎塚古墳群2号墳
こんな状態では2号墳って分かんなくね汗

施設の人の話しでは
『墳丘って扱いになってます』
みたぃな事言ってた…

十五郎穴横穴墓群のホント真上で、急な山道けもの道降りて帰れる自信なーぃえーん

無駄に分かるけもの道歩き回ったらさー


回れ右して2号墳背中にすると、ここにもけもの道!
蓮と突き進みましたら…

今日のブログの4枚目のお写真
『山道降ると~』の辺りに出たwwwwww
あんな過酷に登ったのに∑!!
ここ…アップダウンもなぃよガクリ
しかも、この写真の奥、見切れた辺りが出口だよチーン

こっちから入るなら、十五郎穴横穴墓群への坂を降りる手前辺りに、よぉ~く見るとけもの道ある!
ゆうが行った時は、入口、木の幹がけもの道塞ぐよぅに横たわってた!


このけもの道と2号墳挟んで向こう側は、十五郎穴の崖だから

抜け道見つけたらそっち戻んなーぃ
元来た道、帰って来てー

4枚目のお写真の辺りに、旦那とRちゃん、召喚しました笑い泣き


合流して虎塚古墳まで戻りましたら、1枚目のお写真、木々の手前の道を突き進みますニヤッ




かなりシートで覆われてるけど、こちらも横穴墓あげ

虎塚古墳まで戻って来る間に出会った、古墳に詳しぃ素敵おじさま3人組に会いまして~
ナンパしました笑

そしたらココ教えてくれたのハート

3枚目のお写真で
『真っ直ぐにも道があります!』
を、蓮とRちゃん進んでっちゃってね汗
そっちにも古墳群あるけど、詳しぃ場所分かんなぃから、おじさま方をナンパしたんさ!

『虎塚古墳~十五郎穴までの距離の約5~6倍を谷を越えながら行かなきゃならなぃから止めとぃた方がいぃよ』ってヽ(;゚;Д;゚;; )ギャァァァ

んで、こっちに来たうん
谷越えなんて無謀、ゆうと蓮だけならやるけど、Rちゃんいるしねー


さてこちらの地図上差し

ピンクの線
虎塚古墳が存在する指渋(さしぶ)支群
ゆうのお写真だと、横穴墓にシートが被ってるところ

ブルーの線
虎塚古墳群2号墳が存在する館出(たてだし)支群
十五郎穴の看板があるところ

イエローの線
笠谷古墳群が存在する笠谷(かさや)支群
おじさま方に止められた方面なので、ゆうも未知


~横穴墓群の調査報告書より~

十五郎穴横穴墓群
7世紀前葉~9世紀前葉
3つの支群から構成される横穴墓群
距離は、指渋支群北側の端から笠谷支群西側の端まで約1km
H26年の確認調査により、全体で274基の横穴墓が確認
指渋支群122基・館出支群97基・笠谷支群55基
その広がりなどから、総数は500基を超すと考えられている
3つの支群の1つ、館出支群の一部が 茨城県指定史跡 となった


虎塚古墳群第2号墳
直径約16mの円墳
墳頂の比高差約3.16m
墳丘 横穴墓斜面部に寄せて造られている
周溝 急斜面部側が切れる三日月状
主体部が確認出来なぃ事から、館出支群Ⅰ区の象徴としての墳丘の可能性が高く『館出支群Ⅰ区墳丘』と呼称される事になった

調査報告書336ページもあったガーン
読むの夜中だけで2日もかかったわ汗
でも楽しかったけどねおねがい