立ち方を変える | パット上達ブログ

パット上達ブログ

パットはゴルフ上達のカギ。パットの理論(世界で唯一)からパット数の減らし方、グリーン上のウンチクなど上手くなるヒントをGreen Keeperが発信します。

スライスラインのパットは外しがち……それなら「体をボール1個分近づける」だけでラインに乗りやすくなるから一部を引用させていただきます。解説は宮里優さんです。

 

ーーーー

「そもそもパットにスライスもフックも関係ありません。どんな曲がるラインであろうと、ショットのように曲がるぶんを見越してストレートに打つだけ。例えば、ツマ先下がりのショットでは、当然球と体の距離が近くなるためスライスするし、スライスでピンを攻めようとします。ツマ先上がりは球と体の距離が遠くなるから、フックするしフックでピンを攻めることになる。ショットのセオリーをパターにも当てはめれば、ゴルフはとてもシンプルになります」

理屈は分かるが、それが苦手なラインの克服とどう関係するのか。

「さっきの例をパットに置き換えるには、ボール位置を変えてみると分かります。スライスラインが苦手な人は、通常よりも1個分、ボールに体を近づけて構えます。球の近くに立つと自然とストロークがカット軌道になり、わずかにスライス回転がかかる。スライスラインにはスライス回転の球を打つことでコロがりがスムーズになるのです」

コロがりがスムーズになっても、スライスラインにスライス回転では、余計に右に切れていってしまう気がするが……。

「そこが逆転の発想です。スライスラインでは、遅かれ早かれ球にスライス回転がかかります。そこに最初からスライス回転の球を打ち出していけば、順回転になるのが早まる。つまり、順回転のコロがりのいい球なら、ラインに上手く乗って入る確率が上がるのです」

なるほど! ということは、フックラインでは逆に球1個分遠くに立てば自然とストロークがインサイド・インの軌道になり、球にはドロー回転がかかる。そして、フックラインと相まってより早く順回転でコロがせるというわけだ。

「つまりこれが、パットもショットと同じつながりでプレーするということ。スライスラインは球をつかまえ気味にヒットするとか、フックラインでは逃がし気味にヒットするという人も多いですが、わざわざ打ち方を変える必要はありません。ボール位置を調整すれば、自然と簡単に“ラインに乗せやすい順回転”で打てるというわけです」

コロがりのいい球はカップイン率を上げるうえで重要な要素。苦手なラインが打てなくて苦しんでいる人は、一度試してみて欲しい。
ーーーー

 

順回転の素直な転がりは曲がりも少なくなります。ラインも読みやすくなることにつながります。

 

皆様、今日も楽しくお過ごしください!

いつも応援有難うございます。

  ↓今日もポチッと!

 よろしくお願い致します<m(__)m>。