先ずはパット練 | パット上達ブログ

パット上達ブログ

パットはゴルフ上達のカギ。パットの理論(世界で唯一)からパット数の減らし方、グリーン上のウンチクなど上手くなるヒントをGreen Keeperが発信します。

スタート前の練習は先ずはパットから始めるべきと仰るのは宮里優さん。コースに着いたら練習場に直行! コレがそもそもの間違いだった 「まずはロングパット」がプロの常識から一部を引用させていただきます。

 

ーーーー

「ドライバーを振り回した後では、グリッププレッシャーが強くなってしまい、パッティングに必要な指先の繊細なタッチが出せなくなってしまいます。ですから、ショットの前にまずはパット。そして、その日のグリーンの速さをつかむために、ロングパットから始めるのが正解です。ただし、いきなり目標を決めて打つのではなく、まずは自分が一番気持ちいいと思う振り幅で漠然とコロがしてください。目標を決めると、『あそこに寄せなくては』という変な力みが入りやすい。そして、打ち過ぎて目標よりコロがってしまえば、『今日のグリーンは速い』という先入観が生まれてしまい、本番でもそのイメージが先行してタッチが合わなくなります」

 つまり、自分が一番気持ちよく振ってどれくらいコロがるのかを見たほうが、正確なグリーンの速さがつかめるということだ。そのためにも、できるだけ平らなところでコロがりを確認することが重要となる。

「さて、ロングパットの次は、1メートル半から2メートルほどの真っすぐなラインを繰り返しコロがします。簡単なラインで何度もカップインし、球がカップに落ちる音を耳になじませて自信をつけましょう。『短いパットは外さない』という自信が持てれば、長いパットでも怖がらずに強めに打っていけるようになります」。(以下割愛)

ーーーー

 

 私はショット練習から始めますので、これは目から鱗です。

先ずは気持ちよく振ることから始めるというのは、私もやっています。以前、速いグリーンでいきなり目標を決めて始めたらその日は一日中距離が合わなかったという経験もあります。

 

皆様、今日も楽しくお過ごしください!

いつも応援有難うございます。

  ↓今日もポチッと!

 よろしくお願い致します<m(__)m>。