鉱物採集:閃亜鉛鉱(阿仁鉱山)、再び | なんだかんだの石集めと与太話

なんだかんだの石集めと与太話

鉱物を初めて手にしたのは、小学生の時。それからずっと中断。
2011年頃より、やっと暇になったので、また石の世界へと羽ばたき始めたけど。

 石部屋が狭くなってきたので、石の整理を始めているが、遅々として進みません。整理が進んでほんのちょっとだけ部屋が広くなったけど、部屋の中で動きづらいのはあまり変わりません。整理癖があまりないからなあっていうよりも、石を置いておく場所がないわね。それが一番問題で。

 

 石の整理をしながら、石を眺めています。って、反対だろ、石を見て整理をしてくんだろ、普通。その普通が出来ません。いつも途中で止めて、何処までやったか忘れて放置が繰り返されます。その途中でまた次の石がって具合だものな。諦め気味ながらもちょっとずつ進めていますが。果てしなく続きそう。

 

 で、以前に秋田・阿仁鉱山の閃亜鉛鉱、四面体の比較的綺麗なものをアップしたけれど、今回も閃亜鉛鉱で、しかもやっぱりこれも自ら阿仁鉱山で採集した物で。

 

   

   写真1 閃亜鉛鉱(ZnS、秋田・阿仁鉱山)

       黒の円盤の直径は12cm。

       写真2の箇所は上の黄色矢印の先にある。

 

 この石には、黄銅鉱もたくさん付いていて、方鉛鉱も一部に付いている。綺麗な閃亜鉛鉱の部分は、ルーペだと見落としやすいが、実体顕微鏡などで丁寧に見ていくとなかなか綺麗な結晶が見つかった。それは、小さな晶洞中にひょっこり現れるので、そういうところがとても面白い。今回の石にも黄銅鉱の三角も散見するが、それはそのうちに。

 

 以下の写真は、中心にあるのは皆同じもので、試料の角度を変えて写してみた。結晶は、かなり綺麗な鼈甲色。周囲には、四面体の閃亜鉛鉱もあるし、方鉛鉱が銀光りしている。黄銅鉱も映っている。中心の結晶サイズは約0.3mm。目で見るのはかなり無理。今までは、光はサイドから当てていたので、時折結晶面にライトのリングが映っていたりしたが、今回はデジタル顕微鏡の落射光だけ当てて写してみた。これだけで結構きれいに写真が撮れることがわかったので、今後はこの方法で写すことが多くなるかな。問題は試料の固定を考えなくては。

 

   

   写真2a 閃亜鉛鉱(ZnS、秋田・阿仁鉱山、)

       

   

   写真2b 閃亜鉛鉱(ZnS、秋田・阿仁鉱山)

 

   

   写真2c 閃亜鉛鉱(ZnS、秋田・阿仁鉱山)

 

   

   写真2d 閃亜鉛鉱(ZnS、秋田・阿仁鉱山)

 

   

   写真2e 閃亜鉛鉱(ZnS、秋田・阿仁鉱山)

 

 そうそう、使用しているデジタル顕微鏡は、アマゾンで探すと、下の物と同じ形の物です。

 

 これには最大1000倍と書いてあるけど、それは画像のドットから計算され、画面上に表示されたものから計算されたものと思う。実際はどのくらいなのだろう。画面で見る限り、今回は60倍くらいか。また、倍率は試料との距離とズームの加減で変わってしまうので注意が必要。光は落射でこの顕微鏡が自前で持っているので、余計なライトを用意する必要もない。もちろん画像の保存はマイクロSDカードに保存できる。これの高さが20cmもなく、重さも500gもないので、簡単に持ち運びできる。などの特徴を持っている。

 欠点を上げておくと、①ステージは軽いので、シャッターを押すときにカメラが動いて、試料が動いてしまって画面がぶれることもある。もう一つ、②大きな試料の場合、カメラを動かすときのストロークが小さいために、カメラの下に置けない。それで写せないことがある。

 が、値段が6000円もしない割に、小さい物を写す私には、比較的きれいに撮れるのでまあこれでいいかなと。

 

 本当は、実体顕微鏡にデジタルカメラを取り付けたいんだけど。いや付いているんだけれど、色調整が面倒など含め、ソフト(かなり古くて)が使いにくいなどで使用していないだけだけど。実体顕微鏡と顕微鏡用のデジタルカメラのメーカーが異なるのが面倒さを作り出している理由だろうなあ。ソフトがwinXPまでの対応であるためもあるな。