マイクロソフトのメールサーバー遅延+Win11アカウント | パパケベックの総合ブログ

パパケベックの総合ブログ

ブログ記事の内容は、広帯域受信機、ニュース論評、競馬予想と結果、2015年1月からターゲットにされた遠隔テクノロジー犯罪について、パソコン・インターネットの話題、科学技術のニュースなどを書いている。ほかのブログサイトにもブログ開設している。

◆マイクロソフトのメールサーバー遅延◆


マイクロソフトのwebメールからプララメールとヤフーメールにメール送信する場合、ヤフーメールの方は問題ないが、プララに送信する場合は、しばしば遅延メールになる。

遅延時間は、決まって
15分

以下にそのメール遅延のヘッダーを提示。



メールヘッダーをコピーし、以下のグーグルサイトに貼り付けて分析するとすぐに表示する。ちなみに、windowsXPのfirefoxでも正常に表示する。


 

 



ヘッダーの分析からわかることは、マイクロソフトからプララのサーバーに送信するまでの時間が15分かかっているのがわかる。つまり、マイクロソフトのサーバー内で遅延が発生していることを表している。


マイクロソフトのメールサーバーの遅延は、マイクロソフト側の処理が何らかの理由で遅延していることを意味する。その意味は、遅延が発生する場合もあれば発生しない場合もある、ということ。

実際、何度か試したが、遅延が発生しない場合もあるが、遅延よりも少ないのが特徴。




●現在のマイクロソフトのwebメールのスパムメール対策●

2024年の夏以降?か、詐欺メールの類が減少した。たまにメールチェックした時、いつもなら詐欺メールがあるがない場合もある。

詐欺メール対策にかなり力を入れているようだ。

※もっとも、hotmail、outlook.comの画面の造りが非常に悪い。例として、メールフォルダーをいくつか作った時、数が多いと、その画面に表示せずに「検索」して探すようにしている。

つまり、その画面に目当てのフォルダーを表示していない=====全てのフォルダーをスクロールで探すように表示していない。フォルダー名を忘れたら?どこかに羅列でもしているのか・・・どうかな?

いつの頃か、マイクロソフトのwebメールは、かなり使いにくくなった。多分、OSとマイクロソフトアカウントとの提携をするようになった頃かな。

 

◆windows11のマイクロソフトアカウント設定の回避◆


今では、windows11がネット接続前提でマイクロソフトのアカウントと連携した不特定多数のクラウドユーザーのようになっている。

その制限は、最初の時点で解除できる仕組みがあるらしい。

●Windows 11 Home/ProをMicrosoftアカウントではなくローカルアカウントで設定する裏技

 

 

 




●Microsoft アカウントからローカルアカウントに変更したい
 

 

 




●Windows 11 Homeの初期設定時にローカルアカウントを作成する(Microsoftアカウントでサインインしない)方法
 

 

 




homeとproの違いがあるようだ。物理的にネット接続を切断する作業も必要らしい。

 

windows11は、まだ試していないが、win10のようにまずは、余計なマイクロソフトのセキュリティソフトをぶっ殺す必要がある。

殺せるなら使い道がありそうだ。


============================
パケベックのハンドルネームで以下のブログをやっている。
コメントは、https://ameblo.jp/push-gci/のブログだけで対応することにした。
2019年10月10日。
ameba
https://ameblo.jp/push-gci/
fc2
http://keyhole276p3mhz.blog75.fc2.com/
livedoor
http://blog.livedoor.jp/push_gci/
ameba
https://ameblo.jp/papa-quebeck/
goo
http://blog.goo.ne.jp/push-gci
jugem
http://papa-quebeck.jugem.jp/
cocolog
http://papa-quebeck.cocolog-nifty.com/blog/
hatena
https://papaquebeck.hatenablog.com/