目指すは大臣のいす!国民民主党の恋心 | パパケベックの総合ブログ

パパケベックの総合ブログ

ブログ記事の内容は、広帯域受信機、ニュース論評、競馬予想と結果、2015年1月からターゲットにされた遠隔テクノロジー犯罪について、パソコン・インターネットの話題、科学技術のニュースなどを書いている。ほかのブログサイトにもブログ開設している。

国民民主党は自民党にすり寄る決定を下した


国民民主の玉木は、自民党政権維持を前提に政権側との政策協議を打ち出した。

それで首相指名はどうするのかと言えば、玉木に投票する方針を決定した。


つまり、野党がそろって野党候補の指名をやろうとしているときに、国民民主は、早々と野党協調を拒否したことだ。


●立民・維新、協議継続で一致 馬場氏「大義なければくみしない」―首相指名
2024年10月30日12時10分

 

 

 




記事の主要なものは、現在協議中の野党候補だが、すでに現政権維持の方向を固めている


つまり、
野党は、首相指名選挙で


「上位2人による決選投票に進んだ場合」に野党候補を一本化することを協議しているだけだからだ。


決選投票とは・・・・
 

 

 




「過半数を得た議員がいなければ、上位2人による多数決の決選投票となる。」


今回自公政権を過半数割れにしたのは、国民の投票だ。

それに対して野党なら首相を一人に絞って、まとまった野党を国民に見せるべきだろう。


ところが記事を読む限り、首相指名選挙が決選投票になることを前提しているものの、なぜ、野党候補を一人に絞った指名首相選挙を協議しないのか


だから国民民主の玉木は、早々と野党間協議を無価値なものとして捨て去ったものだと言える。

国民民主のような弱小政党が今回の議席になったのは、自民党に吸収合併してもらいたいくらい政策に大きな差がないから、自公の批判票をだまし取ったようなものだ。


必ずと言っていいほど政権党が弱体化すると新自由クラブのような弱小政党が議席数を盾に政権に寄りすがろうとするものだ。


政権交代のチャンスというよりは、自公政権を変えてほしい国民の声を国政に生かすチャンスなのに野党の分散・分裂のカラスの野合は、記事を読めば各野党の発言に現れている。


維新・・・「外交・安全保障政策や憲法などでの考えの違いを理由に、立民との連携に慎重な立場」

立民・・・「政権を代える大きなチャンスなので」

国民民主党・・・決選投票も含め、同党の玉木雄一郎代表に投票する方針を決めた」


バーラバラ、野党の野合はそんなものだ。


今回の選挙の議席数は何年続くかわからないが、次の総選挙では、今回の首相指名選挙前の野党のバラバラなものをよく覚えて投票したほうがいいだろう。


玉木の奴、閣外協力よりは、大臣のいすを狙っているのではないか?

もっとも、次の総選挙では、果たしてどうなるか。次の総選挙まで空中分解するかもしれないし。


記事には、維新の馬場の言い分を乗せている。

「国民になるほどと思ってもらえる
大義がなければ、くみすることはない」


相変わらず気取り屋の政治屋だな。バカな人種が集まっているんだろう。そんな言いぐさよりは、国民がなるほどと思う大義は何かを言い、その大義のためには、立憲の野田を総理にする必要がないと断言すればいいのだが。

つまりだ、馬場のような奴は、今回の野党協議について今回の議席結果で国民に国民がなるほどと思う大義を演出しているだけでしかないのだ。

馬場の奴は、鼻から野党連合など眼中にないと言っているようなものだ。


ってなわけで、
首相指名選挙は、決選投票になってもならなくても、尻軽石破に決定。決まったようなものをいろいろと政治ショーをやっているわけだ。


もし、とにかく野田に首相指名選挙で野党が全部投票して、後のことは後で決めていけばいいと野党過半数で野田を総理にできれば、野党に投票した国民は、選挙で野党に投票した価値を思うはずだ。


日本の政治制度は、政党助成金などで分散する野党を野放しにしている傾向がある。

だから、野党は細かく分散してしまう。なんというか日本人のサガなのか、立憲と国民に分散した民主党はまさにそれだ。


意見が分かれても大差がないものばかりだ。馬場のアホタレ気取り屋維新のように外交安保の政策の違いは、党を分けるほどの国民的大義ではないのだ。

むろんそれを言えば、自民党の分身政党に過ぎないのに政策の違いなど大義に非ずだ。


それなら、馬場のような気取り屋政治屋は、自民党に入ればいいのだ。

 

しかし、気取り屋というのは、のけ者にされてみじめな思いをするくらいなら、党を独自に作って野党を演じれば大義名分が成り立つのだろう。



============================
パケベックのハンドルネームで以下のブログをやっている。
コメントは、https://ameblo.jp/push-gci/のブログだけで対応することにした。
2019年10月10日。
ameba
https://ameblo.jp/push-gci/
fc2
http://keyhole276p3mhz.blog75.fc2.com/
livedoor
http://blog.livedoor.jp/push_gci/
ameba
https://ameblo.jp/papa-quebeck/
goo
http://blog.goo.ne.jp/push-gci
jugem
http://papa-quebeck.jugem.jp/
cocolog
http://papa-quebeck.cocolog-nifty.com/blog/
hatena
https://papaquebeck.hatenablog.com/
Twiter
https://twitter.com/Target_Quebeck